■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
規格外の欠陥品、CCCDとの戦いはまだ続く その12
- 1 :名無しのエリー:04/09/16 18:49:37 ID:L54PqG08
- いい加減CCCDスレが必要なくなる日が来るのを願いつつスレ立て。
CCCDってなに? って人はこちらへどうぞ↓
ttp://www.muplus.net/cccd/faq.html
ttp://kk.rs2.on.tiki.ne.jp/Audio/cccd/cccdFAQ.htm#faq
▼前スレ
規格外の欠陥品、CCCDなんかなくなっちまえ!! 11
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1088502321/
その他関連情報は下に
- 2 :名無しのエリー:04/09/16 18:50:24 ID:L54PqG08
- ▼関連スレ
【コピー】で結局の所CCCDはどうなのよ【防止】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1079801191/
【規格外】CCCD議論 3【フランスではレコ社敗訴】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079903851/
コピーコントロールCD議論スレPart34
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1073318199/
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part33【業界倫理問題】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1085753320/
CCCDじゃなかったら買っていたCD 3枚目
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1077016719/
CCCDでも気にしないでCD買う人いる?
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1077002231/
ANTI-CCCDキャンペーンについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1020170518/
萩原健太CCCDに対する発言で制裁措置
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1085918119/
SONYよ、規格外のCCCDを潰してくれ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1024415783/
【がんばれ】椎名林檎CCCD回避セヨ【まけるな】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/apple/1039248636/
【規格外】クラシックにCCCD議論スレ 2 【不買】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085567239/
CCCDを真面目に語り合おう。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1036160924/
コピー防止音楽CD 其の七
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070010312/
アニメCD(値段・CCCD問題について語るスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/asong/1025099742/
- 3 : ◆H/X7/Hgmr2 :04/09/16 18:50:30 ID:2uF7v8lg
- 222222222222222222222222222222
GET
- 4 :名無しのエリー:04/09/16 18:50:47 ID:L54PqG08
- ▼CCCD採用レーベル一覧
avex(2002.3-)
http://www.avexnet.or.jp/cccd/
東芝EMI(2002.5-)
http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン(2002.7-)
http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ビクターエンタテインメント(2002.11-)
http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント(2002.12-)
http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント(2003.1-)
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
フォーライフミュージックエンタテインメント(2003.6-)
http://www.forlife.co.jp/cccd/
ラストラム
QOS RECORDS
※ワーナーミュージック・ジャパンとユニバーサルミュージックは
事実上撤退とみなし削除しますた
- 5 :名無しのエリー:04/09/16 18:51:14 ID:L54PqG08
- ▼CD/CCCD一覧表(更新分は赤字で記載しています)
ttp://homepage3.nifty.com/starlove/play/cccd.htm
> ライラック商事(CDの卸問屋)が小売店向けに発行している
>新譜ジャーナルを元に今後発売されるCD/CCCDを一覧表に
>まとめてみました。ピックアップしているのはJ-POPと
>呼ばれるような物と一部の洋楽です。クラシック、演歌、
>インディーズ等は現時点ではピックアップしていません。
> なお、この一覧表は新譜情報を目的としていません。
>あくまでそれがCDであるかCCCDであるかの確認にご利用ください。
- 6 :名無しのエリー:04/09/16 18:51:35 ID:L54PqG08
- ▼CCCD導入の真の目的?
887 :読者の声 :04/05/23 23:56 ID:z8fHh8nm
あやのタソのCOVER GIRLにやたら奥田民生が出てくる曲があるんだが、
これは珍盤にしない見返りだろうかw
しかも、これが入ってるディスクはreadmeファイルとrefreshタグで
公式サイトに飛ぶhtmlファイルが置いてあるだけのかなり理解に苦しむCDDA+。
(・∀・)コノクニドウナッテルンデスカッ!?
895:せいぜい今のうちにコピペとP2Pネタで荒しとけ :04/05/24 20:02 ID:3znNj9/4
>>887の理解に苦しむcd-extraが気になっていろいろ
調べてたらものすげーことが判明した。
C D - E X T R A の 特 許 は ま だ 切 れ て い な い
そしてCCCDはこれの特許料を払わなければならない
つーことは
・CCCDはCD-EXTRAの特許を利用した糞ニー(とフィリップス)の
利益誘導でもあり、
・すなわち$ACDへの移行はCD-EXTRAの特許が切れ次第
ということになるんじゃなかろうか。
それともうひとつおもろいもんを見つけた。
このCD-EXTRAの特許料は$ACDに利用された場合に一番安い。
あからさますぎてわらた
- 7 :名無しのエリー:04/09/16 18:54:39 ID:L54PqG08
- ▼CCCD導入の真の目的?2
448 :名無しのエリー :04/05/17 03:22 ID:GSxrfrdV
>はっきりいうと、CCCDは家電メーカーのiPod対策。
これはさすがに違うだろ(;´Д`)
時期的に無理がないか?
あんまし妄想や誇張を入れすぎ驍ニ胡散臭くなるからやめれ
451 :名無しのエリー :04/05/17 12:17 ID:h66ry2OD
>>448
連中の言う「違法コピー」の撲滅がCCCD導入の目的ならば、なぜ
より確実にそれを達成することができる$ACDやDVD-Aを使わないかわかるか?
ビジネス的にそこから先に派生しないからだ。
無保証だろうがCDプレーヤーで再生できればMDにコピーでき、そして
携帯MDプレーヤーで聴けるから、特許取ってる某社やそれ以外の
オーディオメーカーに寝てるだけで金が転がりこむ。
だがそこに携帯MP3プレーヤーが飛び込んできた。これはヤバいということで
出てきたのが、PCでコピーできないことになっているCCCDだ。
452 :名無しのエリー :04/05/17 13:10 ID:pzMWtiq+
>>448
iPod初代機の日本発売が2001年11月17日。エイベックスが
日本初のCCCDを発売したのが2002年3月12日。そして、
iTunes3が標準で付いてくるMac OS X Version 10.2搭載
モデルが発売されたのが2002年8月24日で、ソニーが
レーベルゲートCDの導入を公表したのが2002年11月20日。
時期的には完全に符合してますが、何か?
それと、EU盤CCCDではMDへのデジタル出力が完全に
禁止されているのに、日本のCCCDはMDへのデジタル出力が
全く禁止されていない仕様になっていることも考えてみれ。
- 8 :拝啓$ME様:04/09/16 19:09:47 ID:VLXffUEM
- 久保田利伸(TOSHI KUBOTA)の新作は洋楽扱いってことでFA?
#今回のアルバムはCCCDじゃないので。
- 9 :名無しのエリー:04/09/16 22:29:11 ID:3Iur5YbN
- あとついでに
●CCCD実施企業リスト
http://35y.be/cccd2.txt
- 10 :名無しのエリー:04/09/17 01:16:34 ID:ffUTfchx
- >>1
スレ立て乙
即死判定を防ぐためにもなるべくage進行で、
コピペを多めにした方がよいと思われ。
- 11 :名無しのエリー:04/09/17 01:16:53 ID:ffUTfchx
- >>6を裏付ける証拠。CCCDは結局ソニーの利権誘導ですた。
CD-DAは既に特許切れ。そこで、まだ特許が切れていない
マルチセッション(CD-EXTRA)に目を付けたソニーと
フィリップスがミッドバー(現在はマクロビジョンが吸収合併)に
目を付けてマルチセッションの特許を使うCCCDを普及させたと
言うのが真相。
http://www.licensing.philips.com/includes/download.php?id=4971&filename=3400.pdf
- 12 :名無しのエリー:04/09/17 01:23:19 ID:ffUTfchx
- >>9を多少修正したもの
CCCD実施企業リスト
◎:強制的に浸透 ○:たまに出る △:今は撤退中 ×:実施なし
反:反対企業(?) ※:詳細は右記に記載 [I]:インティーズ
エイベックス ◎ #ヨーダ失脚で変わる?日経エンタ10月号にCCCD撤退を匂わせる記述あり
SonyMusic ◎ #iTMSに敵意を燃やしてmoraなる音楽配信を始めるもコケる。
#親会社が出したmora対応のHDウォークマンもiPodの前に惨敗。
#ATRAC利権にこだわり続けることができるのもいつまでか
東芝EMI ◎ #ここも当分やめる気なさそう。だがアーティストの所属事務所や
#アーティストの意向によってCDDAになっている所もある
ビクター ○ #CCCDマークがわかりにくかったりアーティスト公式BBSで
#社員が自作自演したりと、やり方が結構あくどい。なぜか
#8月以降はCCCDの発売数が激減
フォーライフ ○ #発売前CCCDの告知せず。
ポニーキャニオン ○ #一部回避あり
ワーナー ○ #あまり話は聞かないが、Bonnie PinkがCCCDに反対して
#インディーズにて活動する事になった。
QOS Records[I] ○
- 13 :名無しのエリー:04/09/17 01:24:13 ID:ffUTfchx
- ユニバーサル ※ #アーティストの意向による。CCCDは2枚だけでそれ以降はなし
BMGファンハウス ※ #BMGは実施していないが統合相手のソニーが実施中。
#先行きは極めて不透明
Lastrum[I] ※ #今は実施無し 親会社がSonyMusic、実施確率高し
キングレコード △ #03年に陰陽座のアルバムを一枚出すもファンの反発で現在なし。
#その一枚も04年夏にCDDAで再発。事実上完全撤退。
コロムビア 反 #CCCDは問題としDVDmusic販売、社員が"CCCDなし"と公言
ヤマハ ×
メディアファクトリー×
ロードランナー ×
Dreamusic ×
徳間ジャパン ×
日本クラウン × #トライエムも実施なし
ジェネオン × #旧パイオニアLDC
バップ × #トイズファクトリーも実施なし
プライエイド × #ポリスターも実施なし
Being系列 × #B-Gram ZAIN GIZAStudio VERMILLION etc...
zetima系列 × #ハチャマ・ピッコロタウン・地中海レコード含む。
#というよりここはモーヲタの反撃で出来なさそうな悪寒
- 14 :名無しのエリー:04/09/17 01:24:35 ID:ffUTfchx
- ### たぶん一部間違えている用語解説 ###
iTMS:Appleが米国で実施中の音楽配信サービス。正式名称"iTunes Music Store"
日本でも来年中に実施予定。Mac&Win両用の音楽ソフト「iTunes」に音楽を
ダウンロードし、CDやiPod、最大5台までのPCにコピーできる(よね?)というもの。
ダウンロード料も1曲99セントと安く、一刻も早く日本での開始が期待される。
ヨーダ:エイベックスの会長の別名。CCCD推進の中心者と言われる。
エイベックス重役2人の辞任により社内だけでなく音楽業界が大きく揺れ、
重役2人をなんとか連れ戻しこの人が辞任した。
- 15 :名無しのエリー:04/09/17 01:24:46 ID:ffUTfchx
- *** 各種CDについて ***
CDDA:CD Digital Audio。普通の音楽CDはこの規格。つまりただの音楽CDってこと。
「CDDAで回避」と言われるのは、CCCDを回避して普通のCDで出せたということ。
CD-Extra:音楽CDにPC向けのアクセサリや特典を付けたCD。
矢井田瞳の新曲など、CCCD回避のために採用される事も最近では多い。
#しかしソニーが持つこれの特許はまだ切れてない。CCCDもこの特許を使わなければ
#ならないので、結果的にソニーにライセンス料は入る。(ソニー利益うはうは)
#CCCD導入の真犯人はエイベックスでも誰でもなく実はソニー。
DVD-Audio:ちゃんとした音楽向けに作られた新規格の音楽DVD(コピーガード)。
音質もよく、普及も期待された、が。
実際のところ対応してるハードもソフトもあまりないです。
SACD:Super Audio CDの略称。高音質の音楽CD。コピーガードもかかっている。
これは正式なCDファミリに含まれています。
でも、こちらも普及はあまし進まず。
DVD-music:映画用のDVDの音楽部分をそのまんま使用するディスク。
(映像部分は音声に関連する静止画や歌詞を使用)
PCコピーは難しく映画DVD規格に準じているため、DVD-Videoが再生できる
プレイヤーなら無問題で再生可能。最近の映画DVDの普及は凄まじいので、
ユーザーの受け入れも結構早いかも。現在コロムビアが採用。
- 16 :名無しのエリー:04/09/17 01:26:54 ID:ffUTfchx
- TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」8月30日放送分より(その1/5)
楽なのは、アップルとかは自分でCDを出してないってこと。アップル社はiPodを出してるけど、
自分のところではCDを出してないから、変な話CD業界がどうなろうと知ったこっちゃないと
思うんです。だからiPodは手軽なんですよ。自分の持ってるCDを移そうと思うと、CD一枚
70分ぐらい入ってるじゃないすか。それを全部移すのに3分ぐらいなんです。だけど、かたや
もう一個…日本の大手メーカーS社の同じようなやつは、自分の持ってるCDを入れようとしても
「おめぇ盗んでねぇだろーなこの野郎」装置みたいなものが何度も働くんですよ。「盗ってんだろ
お前、なぁ、それ友達から借りたやつコピーしようとしてんだろお前!」「違いますってぇ。僕これ
買ったやつの、バカ絶対絶対」「あー、海賊盤かお前、海賊盤のつもりなのか?」装置が働く
時間が、異常に長いの。
- 17 :名無しのエリー:04/09/17 01:27:09 ID:ffUTfchx
- TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」8月30日放送分より(その2/5)
だから、おそらくあれはほら、ソニーっていう会社の中にも…ソニーって言ってんじゃん(笑)、
会社の中にCDの部門と、ああいうこうネット機器の部門みたいなのが、2つ存在してるから、
「お前何、ある意味ちょっとコピーできちゃうような機械作ってんじゃねーよ」機能になっちゃうよ
みたいな喧嘩が始まるわけじゃんか。CD部門のチョビ髭と、それからなんかそういうコンピュータ
部門のチョビ髭が、「じゃもう相撲で決めようぜ!」みたいな感じなるじゃんか。「バッカ野郎、
お前、相撲部…こっちはなあ、村相撲じゃ関脇まで行ってんだよ!!」みたいなやつで、カッポン
カッポン言わせながら、「ソニービルの屋上でやろうや!」みたいな。「ああわかった」みたいに
なるのも、うなずけますけど、なんかねえ…そらアレですよ、これからそういうの出てくると、
ネットワーク家電とかいっぱい広がってきますから、テレビ部門にとってはすごく都合がいいけども、
アーティストの部門もあるよね、ソニー…ソニーのアーティスト、ソニーミュージックとかアーティスト
とかいっぱいいるから、アーティストにしてみれば嫌なこととかも出てくるわけじゃないですか。
そういうのすごいぞ、ソニプラ場所だよ、ソニプラ場所。(引用者注:ソニプラ→ソニープラザのこと)
いろんなソニーの偉い人が出てきて、自分のところにはダメージのないような規格を作ろうぜって、
してくるから、正直さあ…
- 18 :名無しのエリー:04/09/17 01:27:20 ID:ffUTfchx
- TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」8月30日放送分より(その3/5)
それとさっき言った、学生だったりした者ならいざ知らずさぁ、俺この業界に入っちゃっている上に、
そういう商売に絡んでる上に、しかも俺って、音楽にもともとそんなにすごい興味がなかったりするから、
もしくは人の興味と違う方に行ったりするから、欲しい音楽が持ってないから人に借りる、って
やろうと思っても、「おめー以外そんなCD買わねぇよ!」だいたい持ってますから、元々そういうことに
関しては割とこう、叩いても埃が出ない身体だから全然いいんですけど、なんつったらいいのかなぁ…
俺はだからもともとその、疑われる覚えが無いわけじゃん。かなり。かなり疑われる覚えが無いわけ
じゃない。「お前はすんごい音楽通でヒットチャートの曲をいつも全曲持ってるのが幸せな奴で、
小遣いがこれぐらいだから、おそらく、コピーしようなんて気持ちが働いちゃうんじゃねーの?」
みたいなことを言われる筋合いがないじゃん、実際問題。なのにあのコピーカードみたいなのが
ガンガンかかってくると、ぶっ飛ばしたくなってくるね!
- 19 :名無しのエリー:04/09/17 01:27:44 ID:ffUTfchx
- TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」8月30日放送分より(その4/5)
こないだだから少ねぇ小遣いで買った録音機材も、…ええっと、これは会社の名前はどうしようかなぁ…
(引用者注:ソニー製Hi-MDのこと) 結構新製品の録音機材で、ものすごい音質が…今まで僕らは
DATっていうデジタルテープレコーダーを使ってたんですけど、新しい機械はポケットに入るぐらい
コンパクトな上に、それと同じぐらいの音質で、録れる。でしかも、それをコンピュータの編集機に、
落とし込むってか、録音したものを更にコンピュータに持ってくのに、今までの30倍ぐらいのスピードで
持ってくから一時間で録ったものが3分で行きますみたいな機械が出たんですよ。4万円ぐらいする。
でTBSに予算で買ってくれって言ったら、まだ様子見だと。それ予算で買えねぇから、「お前のポイントで
買えばいいじゃん!」みたいな。で、こっちも「何をこの野郎」と。「これは俺、ラジオで使うんだから、
TBSで買えよ」と。プロデューサーの言い方が「お前が買えば!」「じゃ相撲で決めようじゃねーか!」。
そしたら小手投げでやられてさあ、俺の金で買ったさ。
- 20 :名無しのエリー:04/09/17 01:28:05 ID:ffUTfchx
- TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」8月30日放送分より(その5/5)
で、買って使ってみたら、これにもめちゃめちゃコピーガードが入ってるの。だからその「録るのは
結構です。録ってコンピュータに移すのも結構ですけど、コンピュータに移すときには、当社のソフトの
中でしかいじれません。ソフトの中で、録った曲を2分割することはできますけど、そんな、ラジオの
録った素材とかを、細かく分けたりとかすることは一切できません」で、そういうのができるような
ソフトは他のメーカーからいっぱい出てますけど、その他のメーカーのソフトには一切読み込めません、
という。「相撲取ろうや、その、相撲を。わかったわかった、じゃ音楽業界も何も関係なくてもいい、
相撲取ろう。相撲取ろうよみんなで。みんなで相撲取って、ちょっと俺が意外に相撲強いってとこ
見してもらおうや。むかつくのがさ、俺のCDを俺がとりあえずバックアップを取りたいとか、要するに
持ち歩きたいって金入れるのに、あの、出す時のな、「ペッ!コピーか」みたいなあの出し方とか、
どうかと思うわな、もう。で、ああいうことに関して、いろいろみんな論議を尽くしてるんだと
思うんだけどね、長く話しても始まんねぇから、相撲取ろうか! じゃわかったわかった、もう
音楽業界から離れて相撲取ろうよ。みんなで、みんなで相撲を取ればだいたいのことは
オッケーだよそれ。(転載ここまで)
- 21 :名無しのエリー:04/09/17 01:33:02 ID:ffUTfchx
- CCCDに関する政府答弁(その1)
衆議院議員川内博史君外一名提出
いわゆる「コピーコントロールCD」に関する質問に対する答弁書
一について
お尋ねの「売上の回復に寄与する効果」については、現時点において、政府として特段の
検討を行っておらず、お答えすることが困難である。なお、お尋ねの「コピーコントロールCD」
(以下「CCCD」という。)が初めて発売された平成十四年以降のCCCDを発売している事業者と
CCCDを発売していない事業者の音楽を記録したコンパクトディスク(以下「音楽CD」という。)
の生産額の推移について、社団法人日本レコード協会(以下「協会」という。)から聴取した
ところは、次のとおりであるが、音楽CDの生産額は、楽曲の内容、消費の動向等様々な
要因の影響を受けるものであり、当該推移をもってお尋ねの「効果」を測ることは困難で
あると考える。レコードの製作を業として行う者(以下「レコード製作事業者」という。)で協会に
加盟しているもの(以下「加盟事業者」という。)のうち、これまでに発売したCCCDの作品の
数が上位の三社に係る音楽CDの生産額の合計の対前年比は、平成十四年においては
八十一・一パーセントであり、平成十五年においては、九十二・六パーセントである。また、
CCCDを発売していない加盟事業者のうち、平成十五年における音楽CDの生産額が
上位の三社に係る音楽CDの生産額の合計の対前年比は、平成十四年においては
百九・五パーセントであり、平成十五年においては九十七・四パーセントである。
- 22 :名無しのエリー:04/09/17 01:33:34 ID:ffUTfchx
- CCCDに関する政府答弁(その2)
二について
レコード製作事業者が、自らの商品について、お尋ねの「カクタス・データシールド200」を
含め、どのような規格を採用するかについては、消費者、実演家等との関係等を踏まえ、
当該レコード製作事業者が事業活動の一環として判断するものであると考えており、
お尋ねの「事業者が使用し続けている理由」については、承知していない。
三について
「表現活動を阻害していることを意味するのではないか」とのお尋ねについては、何をもって
「阻害している」と判断すべきかが必ずしも明らかでないことから、お答えすることが困難で
あるが、レコード製作事業者が自らの商品についてどのような規格を採用するかについては、
当該レコード製作事業者が事業活動の一環として判断するものと考えているところ、お尋ねの
「DVDオーディオやスーパーオーディオCDなど」の新たな規格の採用について、何らかの指導を
することは考えていない。また、お尋ねの「移行に消極的な理由」については、政府として
「消極的」であるか否かなどについて特段の検討を行っておらず、お答えすることが困難である。
- 23 :名無しのエリー:04/09/17 01:34:30 ID:ffUTfchx
- CCCDに関する政府答弁(その3)
四について
独立行政法人国民生活センター(以下「センター」という。)から聴取したところ、センターでは、
各地の消費生活センターを結ぶ全国消費生活情報ネットワーク・システムを運営し、センター、
全国の消費生活センター等に寄せられた使用批正活に関する情報を収集しているところで
あるが、このうち、平成十四年三月から本年六月までの間におけるCCCDに関する相談の
件数は二十九件であり、これらの相談の具体的な内容としては、再生ができない、音質が悪い、
再生したところ再生装置が故障したといったものなどが挙げられるとのことである。政府としては、
CCCDに関するこれらの相談について、その件数が二十九件にとどまっていることなどから、
直ちに何らかの対応が必要であるとは考えていないが、引き続きCCCDに関する消費者の
意見等に十分な関心を払ってまいりたいと考えている。
- 24 :名無しのエリー:04/09/17 01:34:51 ID:ffUTfchx
- CCCDに関する政府答弁(その4)
五について
お尋ねの「「CCCDが再生できない場合でも返品・交換には一切応じない」と言う趣旨の免責表示」
(以下「本件免責表示」という。)と消費者契約法(平成十二年法律第六十一号)との関係については
、想定されている事案の詳細が明らかでないことから一概にお答えすることが困難であるが、仮に
本件免責表示がCCCDを販売した事業者とCCCDを購入した消費者との契約の条項となっている
場合、例えば同法第八条及び十条の規定の適用が問題となり得ると考えられる。同法第八条に
おいては、事業者の損害賠償の責任を免除する消費者契約の条項の無効について規定している
ところ、本件免責表示については、同条第一項から第五項までに掲げる消費者契約の条項に
該当するとき(同項第五号に掲げる条項に該当する場合にあっては、同条第二項第一号及び
第二号に掲げる場合に該当しないときに限る。)には、同条第一項の規定により無効となる。
また、同法第十条においては、消費者の利益を一方的に害する消費者契約の条項の無効について
規定しているところ、本件免責表示については、民法(明治二十九年法律第八十九号)、商法
(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に
比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、
民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものに該当する
場合には、消費者契約法第十条の規定により無効となる。
- 25 :名無しのエリー:04/09/17 01:35:32 ID:ffUTfchx
- CCCDに関する政府答弁(その5)
六について
お尋ねについては、いかなる法令の適用を前提にしているのかなどが明らかでないが、例えば、
民法第七百九条の規定に基づく不法行為に係る損害賠償の請求を目的とする訴訟においては、
損害賠償を請求する者において、請求を根拠付ける要件である因果関係を立証するものと
解されていると承知している。
七について
レコード製作事業者が自らの商品についてどのような宣伝を行うかについては、消費者との関係等を
踏まえ、当該レコード製作事業者が事業活動の一環として判断するものであると考えており、レコード
製作事業者がお尋ねの「一般消費者からマイナスイメージを抱かれるという認識を有している」か
否かについては、承知していない。また、不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律
第百三十四号)第四条の適用に関するお尋ねについては、お尋ねの事案の詳細が明らかで
ないことなどから、お答えすることが困難である。
八について
レコード製作事業者が、自らの商品についてどのような規格を採用するかについては、
当該レコード製作事業者が事業活動の一環として判断するものであると考えており、お尋ねの
「米国及び英国の一般消費者はわが国に比して著作権意識が格段に高い故にCCCDでなく
音楽用CDの規格に準拠した使用で発売されているのか」否かについては、承知していない。
- 26 :名無しのエリー:04/09/17 01:35:55 ID:ffUTfchx
- CCCDに関する政府答弁(その6)
九について
レコード製作事業者が、自らの商品についてどのような規格を採用するかについては、
当レコード製作事業者が事業活動の一環として判断するものであると考えており、お尋ねの
「状況」について特に問題があるとは考えていない。なお、著作権法の一部を改正する法律
(平成十六年法律第九十二号)による改正後の著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)
第百十三条第五項においては、専ら国外において頒布することを目的とする商業用レコード
(以下「国外頒布目的商業用レコード」という。)を輸入する行為が著作権又は著作隣接権を
侵害する行為とみなされる要件として、国外頒布目的商業用レコードが国内において頒布する
ことを目的とする商業用レコード(以下「国内頒布目的商業用レコード」という。)と同一の商業用
レコードであることのほか、当該輸入する行為が国内において頒布する目的で行われることや、
国外頒布目的商業用レコードが国内で頒布されることによって、国内頒布目的商業用レコードの
発行により著作権者又は著作隣接権者の得ることが見込まれる利益が不当に害されることなどが
規定されており、国外頒布目的商業用レコードが国内頒布目的商業用レコードであることのみを
もって直ちに当該輸入する行為が著作権又は著作隣接権を侵害する行為とみなされることに
なるわけではない。(転載ここまで)
- 27 :名無しのエリー:04/09/17 01:40:45 ID:ffUTfchx
- CCCD反対派の音楽評論家、萩原健太氏のコメント
ttp://www.st.rim.or.jp/~kenta/
やっぱ、裏で儲けてる連中の顔が見えると、萎えるね。考えてみれば、音楽業界も同じで。
例のCCCD問題にしても、結局音楽ファンとアーティストとの間で勃発した問題じゃなく、
レコード会社とかレコード協会とか著作権協会とか、そういう裏で、あるいは中間でガッポ
ガッポやってる連中が急にでかい声あげ始めて表面化した印象が強い。われわれ聞き手も、
そりゃバカじゃないから、アーティスト単体でCDビジネスが成り立っているとは思ってないけど、
でも、われわれは“主に”好きな音楽を提供してくれるアーティストに届けと願って金を払って
いるわけで。なのに、そのアーティスト本人の意向さえ差し置いて、中間業者ごときがCCCD
なる愚策を高圧的に導入。おかげで、ぼくたちが払った金がどこに横流しされていたか、
その構図までがくっきり浮かび上がってきちゃって。それだけでも萎えるってのに。
加えて連中は、偉そうに“アーティストの権利を守るためだ”とか“音楽の未来を守るためだ”
とかヌカしている、と。何度も繰り返し書いてきたことだけれどこの図式が特にむかつくのだ。
- 28 :名無しのエリー:04/09/17 01:42:27 ID:ffUTfchx
- http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071206,00.htm
フランス司法当局が、レコード会社EMI Franceと音楽販売業者Fnacに対する
捜査を開始した。両社には、自社商品のCDに、一部のオーディオで再生できない
コピー防止技術を採用した疑いがかけられている。消費者からの苦情を受けて、
これまで競争局不正防止担当部門 (DDCCRF)の地方支局がこの件に関する
調査を行ってきたが、その結果報告を受けて予審判事が7月31日(現地時間)、
捜査を命じた。今回の動きは、コピー防止技術をめぐり、レコード会社や
CD販売業者に対して欧州でとられてきた手段のなかで、最も手厳しいものの1つだ。
レコード会社は、消費者がCDをコピーしてMP3のようなコピー防止機能を持たない
ファイル形式に変換するのを防ぐことに躍起になっている。こうしたファイルは、
インターネットやKazaaなどのPtoPネットワークを介して配布される可能性が
あるからだ。しかし、このレコード会社の動きに対し、CDの個人用バックアップ
コピーを作れなくなることを恐れる消費者からは、激しい反発の声が上がっている。
個人利用のためのコピーは、現在、フランスを含む一部の国の著作権法の下で
許されている行為だ。さらに、このようなデジタル権利管理(DRM)技術のせいで、
一部のデバイスでは再生時に問題が生じている。
DDCCRFのオードセーヌ支局は2003年9月、消費者団体UFC-Que Choisir(UFC)から
再生時の問題に関する苦情を受理した。 「この数カ月の間に、UFCのメールボックス
にはコピー防止機能付きCDの購入者からの苦情が山ほど届いている。これらの
メッセージには、新品のCDの多くが、Hi-Fiシステムやコンピュータ、カーステレオなどの
特定の機器で再生できないと書かれていた」と同団体は声明の中で述べている。
DDCCRFは自らもこれを検証し、判事はその結果を受けてEMI Music FranceとFnacを
不正行為の容疑で司法調査するよう命じた。UFCの弁護士Sandra Woehlinによると、
この容疑により企業幹部は2年以内の懲役と約45000ドルの罰金に処される可能性が
あるという。UFCはまた、CDを市場から回収するように求めている。
- 29 :名無しのエリー:04/09/17 01:46:05 ID:ffUTfchx
- 公正取引委員会の議事録より
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.july/040709.pdf
ビクター幹部の「CCCDは売り上げに影響しない」という妄言に対し…
>全体の売上げは伸びていない,むしろ減っているのかもしれないというふうに受け取った。
>ということは,違法なコピーをしている人たちが多かったから販売が低迷していたと
>いうことではなくて,別の問題があるのではないか。もう一つは,コピーコントロールCDは
>本当にCDなのかという疑問を前回提示した。席上でははっきりしないという答えだった。
>DVDをセットにする売り方は違法な再販と思うが,CDは再販なのだから,何かをやるときに
>CDで売った方が事業者側にとってメリットがあるからということで,どうもCDにしがみついて
>いるような気がしてしようがない。違法なコピーを防ぐということではなくて,音楽文化の
>向上のためであれば,CDに傷を付けて音質を悪くして,それをさらに良くしようとして,
>それでお金もかかるから安くできないという状況になっている。それに対しては,消費者と
>して,そして音楽ファンとして非常に疑義を感じる。ミュージシャンも嫌っているわけだから,
>再販制度があるCDにこだわるということをぜひやめてもらいたい。
- 30 :名無しのエリー:04/09/17 01:46:56 ID:ffUTfchx
- 242 名前:名無しのエリー 投稿日:04/07/21 11:43 orGdUYon
ソニー、やっちゃいましたw
【CCCD】著作権二枚舌システム【ソニー】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/
スレタイはアレなんだが、なんとVAIOではOpenMGなんて
関係なく、Moraで買ったファイルもCDDAに焼けるという
iTunes同様の状態に!
「著作権保護」って名目はどこに逝った!
- 31 :名無しのエリー:04/09/17 01:47:24 ID:ffUTfchx
- 264 名前:名無しのエリー 投稿日:04/07/26 02:30 f/hH7yMQ
ソニーはもう堕ちる所まで堕ちてまつな。非圧縮録音データを
取り出せないHi-MDのHPでこんなウソをのたまってるそうだ。
---------------------------------------
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/467
From: [90] It's@名無しさん <sage>
Date: 04/07/25 19:34
いまさら揚げ足取りをするつもりもないが、
ここのGIFアニメで言ってることはおかしくないか?
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/hi_md/hi_md03.html
「ピアノ発表会を録音し、パソコンでオリジナルCDを作成!」
出来ねーだろ!
それとも何か?オリジナルCDってのはATRAC CDのことか?ああ?
---------------------------------------
まあ、iPodの登場でソニーも完全に用済みということだ罠。
Apple本社のマーケティング担当バイスプレジデント・前刀禎明
(さきとう・よしあき)氏はソニーOBだし、MD利権に固執して
インチキCDを売るような会社はとっとと潰れた方が社会のため。
- 32 :名無しのエリー:04/09/17 01:48:22 ID:ffUTfchx
- 以上、埋め立て完了。
たぶん即死判定にはひっかからないはずでつ。
ではでは。
- 33 :名無しのエリー:04/09/17 02:08:32 ID:Haz1nPyL
- 乙
>>12の
> 日経エンタ10月号にCCCD撤退を匂わせる記述あり
これが気になる。
- 34 :名無しのエリー:04/09/17 02:32:55 ID:FoqelNxm
- >>ID:ffUTfchxさんGJです
要点がすっきりまとまっていてここ2、3ヶ月の話の流れが分かりやすい。
- 35 :名無しのエリー:04/09/17 03:01:08 ID:e5ITIRPY
- >>33
依田退陣後のエイベックスで、「CCCDにこだわらなくてもいい」と
いう声が幹部から出ているという話。他にもいくつか今後の
エイベックスの方向性を示す話題が出ていたが、これは来年から
日本でも始まるiTMSへの参加を示唆している発言だと思う。
撤退の時期に関しては不明だが、日経エンタが出る前の松浦退社
騒動直後に、芸音速報板のCCCDスレに「10月から順次CCCDを撤廃」
という情報が流れた。きわめてぁゃιぃ情報だったが、業界専門誌の
日経エンタにまでそういった記事が載ったということは、ある程度の
信憑性があるとも思われる。しばらくは様子見ということで。
>514 名前:読者の声 投稿日:04/08/12 15:07 UiaZVbkW
>AVEXは吉田美奈子のニューシングルを皮切りに10月からは順次CCCD廃止の方向のようです。
>http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=1818087
- 36 :名無しのエリー:04/09/17 04:40:26 ID:0R4d0v3b
- 吉田美奈子だけど、11月発売のセルフカバー盤は
相変わらずCCCDだよ。
- 37 :名無しのエリー:04/09/17 05:17:23 ID:pGmWmtz2
- 予定は未定だからなぁ
逆のケースもあったけどw
- 38 :名無しのエリー:04/09/17 11:11:32 ID:0kD7mkJP
- 新スレ乙
>>4 にテイチクが出てるけど
テイチクでCCCDってbkozとはなわの2枚だけ?
最新導入状況知ってる人いたらきぼんぬ
- 39 :名無しのエリー:04/09/17 12:12:25 ID:MLr8cyNY
- 吉田美奈子は過去にCCCD肯定のコメント出してるから、
もう引くに引けないんじゃない?
- 40 :名無しのエリー:04/09/17 12:14:59 ID:mRmgBOpR
- >35
ほれ。
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2005/press040917.html
- 41 :名無しのエリー:04/09/17 12:23:51 ID:f0GmlwPt
- >>40
>コピーコントロール機能を施すか否かについて商品ごとに弾力的に決定していくことといたします
微妙な言い方でまだ安心できないがこれは大きな進歩だな
あとは各社CCCDを辞めていく中、某S社だけが頑なにCCCDを採用し続けるのが見物か
どうやらエイベックスはあの一件で本当に良くなりそうだ
癌が消えたからということか
- 42 :名無しのエリー:04/09/17 13:23:44 ID:HE04f17T
- >>41
S社はまだマシだよ。
SACDとか高音質CDを出してくれるから。
問題は東芝EMI
今度ジョンレノンのロックンロールリマスター版(音質向上版)が
CCCDなんだよ。本国、イギリスはCD-DAなのにだよ。
意味不明だろ。
- 43 :名無しのエリー:04/09/17 14:20:22 ID:9ywpCA8C
- >>40
キター!
でも、これ基本的にはCCCDなのかCDDAなのかでかなり変わるよね。
ユニバのようにCCCDが消え失せるか、東芝のように非CCCD派のみが回避って形になるのか、興味深いですな。
- 44 :名無しのエリー:04/09/17 14:24:47 ID:VJvjy1cu
- 後2ヶ月もすれば雲は消え去り青空が晴れ渡る。
もう少し待て。
- 45 :名無しのエリー:04/09/17 14:35:32 ID:32PU5ovW
- エイベックスは状況が好転したようだね。
あとはソニーか。東芝EMIもアレだがCD-DAも手に入るからな。
- 46 :名無しのエリー:04/09/17 14:39:22 ID:wNCA8t5s
- >>15のDVD-musicってDVD decrypterとか使ってもPCコピーは難しいの?
- 47 :名無しのエリー:04/09/17 14:46:01 ID:h2+w4Gb5
- 9月23日に発売される「SUPER EUROBEAT VOL.151」と
Do As Infinityの「Do The B-side」は、CCCDではなくCD-DAで発売される。
- 48 :名無しのエリー:04/09/17 14:46:59 ID:h2+w4Gb5
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040917-00000017-zdn_lp-sci
- 49 :名無しのエリー:04/09/17 15:10:37 ID:1XkVEtnk
- 松浦がガンばったのか
- 50 :名無しのエリー:04/09/17 15:21:46 ID:hdl8UEhN
- 決定権を制作サイドに完全に委ねるのなら、そりゃ本来の姿じゃねーの?
- 51 :名無しのエリー:04/09/17 15:23:22 ID:32PU5ovW
- 浜崎のSACDハイブリッドはCD-DAのほうになったな。
- 52 :名無しのエリー:04/09/17 15:24:37 ID:6rJx4bex
- エベ糞CCCDから開放キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!
これでDAIやELTやMISIAのCDを気兼ねなく買えるよ!
- 53 :名無しのエリー:04/09/17 15:28:41 ID:LbgB9zEv
- >>43
プレス文書で下のように言い切ってるところを見ると、おそらく基本的に
非CCCDのユニバーサル型になるのでは。エイベックスでCCCD推進を
公言していたヤシは吉田美奈子とテイ・トウワぐらいのもんだったが、
今や吉田は非CCCDを出すし、テイもiPodの広告塔になってるからな。
これでロードオブメジャーもCCCD回避になるのかな。
まあ、こうなっただけでも松浦・千葉が騒動を起こした甲斐はあったと思う。
依田があのままいたらエイベックスは倒産一直線だったからな。あとは
依田が作った不採算部門のクラシックの切り捨てか。
---------------------------------------------------------------
さらに、iPodに代表されるようなHDDミュージックプレーヤーのさらなる普及を
予想しており、新しい音楽の楽しみ方に対応することも理由の一つです。
新しい音楽の楽しみ方とは、CDからパソコンに取り込んだり音楽配信
サービスからダウンロードしてきた音楽ファイルを、HDDミュージックプレーヤーに
移して音楽を聞くというものです。これまで当社が発売してきたCCCDでは
パソコンへの取り込みができなかったため、HDDミュージックプレーヤーでの
再生には対応できませんでした。(中略)当社は、著作権保護を図りながら
パソコンへの音楽取り込み、HDDミュージックプレーヤーへの転送、CD-Rへの
コピーを可能にする新しいDRM(Digital Rights Management)技術が開発されれば、
新技術の導入も積極的に検討していく考えです。
- 54 :名無しのエリー:04/09/17 15:45:46 ID:Gn0vf0/d
- 【音楽】AVEX、CCCDの採用をアーティスト、ディレクターなどの判断に委ねる事を決定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1095398125/l50
- 55 :名無しのエリー:04/09/17 16:11:10 ID:xC5VTIDA
- 素直にありがとうと言いたい。エイベックスのCD一枚も持ってない俺でも。
あとは糞ニーか。
それにしてもaiko、お前はどうして(ry
- 56 :名無しのエリー:04/09/17 17:41:47 ID:axfLTCFo
- ん〜 なんか希望の持てる流れになってきたね♪
- 57 :名無しのエリー:04/09/17 17:55:07 ID:oHxifV01
- これでiPod買える
- 58 :名無しのエリー:04/09/17 17:55:52 ID:j+1a4xBZ
- 2002〜2004年の間に発売されたCCCDはなかったことに
暗黒の二年間
- 59 :名無しのエリー:04/09/17 17:56:13 ID:dArQMK/y
- >>55
ポニキャもかなりアーティスト・客の声を聞かないからな
- 60 :名無しのエリー:04/09/17 17:58:37 ID:DWXaSS3B
- >>58
音楽界の暗黒期だな
- 61 :名無しのエリー:04/09/17 18:06:11 ID:P01msuzZ
- これで、スカパラもCCCD回避なるんかな・・・・・。
それは嬉しいな。
- 62 :名無しのエリー:04/09/17 18:23:46 ID:bIFRUXX3
- 民生のアルバムも何とかしてくれよソニーだけど
- 63 :名無しのエリー:04/09/17 18:29:21 ID:ltdABZRm
- >>46
普通にできる。
規格自体がまんまDVD-Videoで映像の部分が無いだけのもの
- 64 :名無しのエリー:04/09/17 18:57:27 ID:wNCA8t5s
- >>63
thx。
- 65 :名無しのエリー:04/09/17 19:00:35 ID:FjE1QVen
- 鳥瞰憂歓:どうなる? ネット音楽配信ビジネス 1曲100円台の時代
毎日新聞 2004年9月7日 東京夕刊
CCCDについて書かれた部分。
◆コピーコントロール
日本の音楽市場は98年を境に5年連続で縮小を続けている。
同協会は、MP3ファイルを作れる高性能パソコンの普及で、
簡単に複製ができるようになったのも要因の一つと見ている。
この流れの中で生まれたのが、コピーコントロールCD(CCCD)だ。
02年3月、エイベックスが浜崎あゆみの作品をCCCDで発売したのが最初。
MDへの録音はできるが、ネット配信を防ぐためパソコンでの再生・録音ができないほか、
音質が低下するという指摘もある。現在、Jポップを中心に3000タイトルのCCCDが出ている。
同協会では「簡単に複製が出回るようでは、ちゃんと買ってくれたリスナーにとって不公平になる」と
説明するが、「消費者を最初から盗っ人扱いする姿勢こそおかしい」との反発も聞かれる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/09/07/20040907dde018070009000c.html
>同協会では「簡単に複製が出回るようでは、ちゃんと買ってくれたリスナーにとって不公平になる」
CCCDもコピーできるのに、あほですね。
- 66 :名無しのエリー:04/09/17 19:06:51 ID:J15ben9C
- 最初はBoAだったような。
- 67 :名無しのエリー:04/09/17 19:08:32 ID:mS+eKjTa
- CCCDもLGCDもあっさりエンコされるくせにね…
- 68 :名無しのエリー:04/09/17 19:15:14 ID:p+Hrq4aI
- よっしゃあ
- 69 :名無しのエリー:04/09/17 20:23:31 ID:OCiORIIk
- エイベックス、CCCD弾力運用へ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20074663,00.htm?ref=rss
- 70 :名無しのエリー:04/09/17 20:35:34 ID:U/NgGkeH
- ついにカスベックソも敗北か。
これで東芝・糞ニーが折れれば。
- 71 :名無しのエリー:04/09/17 20:35:40 ID:gTOxINwf
- http://www.asahi.com/business/update/0917/118.html
エイベックス、CDコピーコントロール機能採用を弾力化
レコード会社大手のエイベックスは17日、CDの違法コピーを防ぐためのコピーコントロール機能
の採用を弾力化すると発表した。同社では02年3月に業界の先陣を切ってコントロールを施した
「CCCD」を導入したが、「著作権意識が浸透した」などとして22日以降発売のCDにはコント
ロール採用の原則を撤廃し、作品ごとに判断する。
CCCDは、パソコンによるCDのコピーが広がり、売り上げにも影響しているとして導入された。
同社は決定について「著作権保護に関する論議が広まり、導入当初の目的に対して一定の成果をあげる
ことができたため」としている。
音楽ファンの間では現在、iPodなどの携帯型デジタル音楽プレーヤーが急速に普及。
CCCDでは、こうしたプレーヤーに利用できない。将来ファンがCDを買うよりネットから音楽を
ダウンロードするようになるのではないかとの恐れもレコード会社には生まれており、CCCDを
見直す動きが出ている。
- 72 :名無しのエリー:04/09/17 20:39:06 ID:OCiORIIk
-
いままで発売したクソCCCDを無料で交換しろ!
- 73 :名無しのエリー:04/09/17 20:45:05 ID:DWXaSS3B
- 買ったやつが悪い
- 74 :名無しのエリー:04/09/17 20:58:40 ID:dh0sHr58
- まあ弾力化は当たり前のことなんだけど
これでアーティストがCCCDについてどんな考えを持っているかという事も量れるわけで
そういう面から言ってもいい事だ。
- 75 :名無しのエリー:04/09/17 21:07:15 ID:3qKFojJY
- この板の住民に告ぐ。
エイベックスのCDは買うな。
あんな糞レーベルが存在する事自体罪。
- 76 :名無しのエリー:04/09/17 21:23:21 ID:AIY8/RRH
- とりあえずDoASは買う。
スカパラの、氷結の曲が入るであろうアルバムも絶対買う。
「現場でCCCDかどうかを決められるように・・」って
やっと当たり前の状態になったんだな
- 77 :名無しのエリー:04/09/17 22:00:09 ID:U/NgGkeH
- まあマッ糞も少しは見直すよ。本当に音楽のことを思っての行動ならばね。
- 78 :名無しのエリー:04/09/17 22:15:18 ID:AIY8/RRH
- 浜崎もCDDAか!
今度のは割と良い曲らしいから気に入ったら買うぞ!
と思ったらジャケ写、微妙・・
- 79 :名無しのエリー:04/09/17 22:46:24 ID:I+HJZ0FV
- ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20040917org00m300103000c.html
↑ところで皆さん、もうご覧になりました?
- 80 :名無しのエリー:04/09/17 22:48:07 ID:AIY8/RRH
- >>79
ソニーのやつね。
ホントかなあ?
- 81 :名無しのエリー:04/09/17 22:48:13 ID:f0GmlwPt
- >>79
長かった・・・長かったよ・゚・(つД`)・゚・
結局最後までCCCDを買うことはなかった
- 82 :名無しのエリー:04/09/17 22:51:23 ID:f0GmlwPt
- これもすべてアップルのおかげ
アップルのiPodを無視できなくなったんだろう
iTMSの脅威も控えていることだし
- 83 :名無しのエリー:04/09/17 23:00:41 ID:dArQMK/y
- ポニキャは?
- 84 :名無しのエリー:04/09/17 23:03:17 ID:3Omb9vPD
- >>79
本当に長い戦いだった。
失ったものもたくさんあったけど、もう終わるんだな・・・。
これで好きなアーティストのCDがまた手に入れられるんだ。
今まで苦しかった。
- 85 :前スレ936:04/09/17 23:06:57 ID:7J1TsGVf
- >>12-15
修正サンクス、だけどずれてるね
・・・だから「2chにそのままコピペしちゃダメ」って言ったのにorz
- 86 :名無しのエリー:04/09/17 23:14:00 ID:U/NgGkeH
- 結局はレコード会社が白旗揚げたって事だな。
- 87 :名無しのエリー:04/09/17 23:22:50 ID:/Jfd8FsD
- >>86
糞ニーやエイベッ糞が出したコメント、負け惜しみにしか聞こえないわな。
- 88 :名無しのエリー:04/09/17 23:29:35 ID:2MgmNtDK
- ストの影に隠れちまったな、むしろそれが狙いか?何事もなかったかのようにするために
- 89 :名無しのエリー:04/09/17 23:32:13 ID:dArQMK/y
- >>88
今日なんのニュースがなくてもこの件はTVではほとんど流れませんよ。プロ野球じゃあるまいし
- 90 :名無しのエリー:04/09/17 23:39:51 ID:3SCXI7zp
- まぁ、iPodの需要の高さも大きく影響してると思う。
準備が整い次第定額(準定額?)でiPodの音楽配信つもりらしいが
ただ、ジャスラックの関係でどーもならんとか
- 91 :名無しのエリー:04/09/17 23:40:30 ID:T6AmJCsi
- >81
オレは知らずに買っちゃった。
全然再生してないけど。
- 92 :名無しのエリー:04/09/17 23:44:29 ID:ObH/OME0
- >>75
好きなアーティストのCD-DAを買って何が悪い。
不買でアーティストがレコード会社を移籍すると思うか?
- 93 :名無しのエリー:04/09/17 23:59:42 ID:D0hzawxF
- 長い戦いだったな。
感無量だ...
願わくば birdのアルバムに間に合って欲しかったが...
- 94 :名無しのエリー:04/09/18 00:03:37 ID:mpAUvfxq
- ruppinaのアルバムも間に合ってない・゚・(つД`)・゚・
- 95 :名無しのエリー:04/09/18 00:08:04 ID:IknJ5NKx
- >93
アルバムもだけど、シングルもCD-DAに戻してくれると尚(・∀・)イイ!!
個人的に、目下の心配はTMRの新曲「ignited」だ罠。
- 96 :名無しのエリー:04/09/18 00:09:26 ID:HvK79aom
- 安藤裕子( ´Д⊂
後1ヶ月待てばCDDAだったのに…
- 97 :名無しのエリー:04/09/18 00:18:52 ID:a3vfFWls
- 残った最後の砦は凍死罵?
- 98 :名無しのエリー:04/09/18 00:21:44 ID:JkND3h30
- 東芝も当然追従するんでは?でも、洋楽はどうなるかね。
- 99 :名無しのエリー:04/09/18 00:33:18 ID:6+Nv/9BK
- 【音楽】ソニーミュージック、AVEXに続きレーベルゲートCDをやめる方向で検討
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1095433204/
立った立った
- 100 :名無しのエリー:04/09/18 00:44:53 ID:vkynQ21x
- おまいらオメ
- 101 :名無しのエリー:04/09/18 00:47:43 ID:yw1tPteB
- >>97
ポニーキャニオンがあると思われ・・・
- 102 :名無しのエリー:04/09/18 00:49:21 ID:z9duhw5R
- 糞ニーは最後までavexを利用したなw
- 103 :名無しのエリー:04/09/18 00:52:34 ID:zAiRMAeQ
- 東芝やポニキャの実権を握ってる人が、プロ野球オーナーのような
頑固ジジイでなければ、CDDAに戻ると期待しているが…
- 104 :名無しのエリー:04/09/18 00:54:55 ID:vbQid2jH
- >>103
ポニキャは依田とたいして変わらないな。小物だけど。aiko一人でもってるようなもんだし
- 105 :名無しのエリー:04/09/18 01:51:46 ID:UhoeBYro
- なんかスレタイカッコエエな
- 106 :名無しのエリー:04/09/18 01:54:21 ID:6uKcfjsE
- >>94
俺もRuppinaのアルバムに間に合って欲しかったな・・
そのうちDVDオーディオで、ドラマと一体化して再販してくれないかな
- 107 :名無しのエリー:04/09/18 02:49:43 ID:h6xPWexV
- おい、ファンじゃないのにCCCDだからレーベルゲートだからって過剰反応してそこいらに迷惑かけたお子ちゃまは
以後、回避したりCCCDでリリースされたものがCD-DAで再発されたら全部買ってやるんだろうな?
以前に聞いたら買うっていう奴居たよな
嘘つくなよ
- 108 :名無しのエリー:04/09/18 02:52:50 ID:vkynQ21x
- >>107
お子ちゃま乙
- 109 :名無しのエリー:04/09/18 03:01:51 ID:2o/r2guN
- >>107
で、おまえはやっぱこれから先も、ここ2年で集めたCCCDライブラリーだけを一生繰り返し聴き続けるんだろ?
プッ、かっこEー★
- 110 :名無しのエリー:04/09/18 03:47:32 ID:Y4+1iKEQ
- >>107
買うってやつは黙ってても買うだろ。おまえ、頭おかしいのか?(プ
- 111 :名無しのエリー:04/09/18 04:03:31 ID:winAAGp9
-
>>107
ファンじゃなきゃ元から買わないんですけど?
- 112 :名無しのエリー:04/09/18 05:01:45 ID:Y4+1iKEQ
- >>111
当たり前じゃん。お前、韓国人か何かか?
- 113 :名無しのエリー:04/09/18 05:03:18 ID:4TF7O5n6
- 秋の夜明けにふと思った事
CCCDは音質悪いからNo !と言っていたアーティストは
ネットでの圧縮音楽販売にもNo !と言うのだろうか・・・
- 114 :名無しのエリー:04/09/18 05:08:38 ID:Xdls7nRY
- 弾力化が強力化に見えて、更に最悪な事態になったのかと思った。
松田聖子とか旧譜をCCCDで大量に再発したけど、
なかったことにしてCDでまた出しそう。
- 115 :名無しのエリー:04/09/18 05:13:41 ID:lvd0TH1M
- >>112
>>107
ファンじゃないのにCCCDだからレーベルゲートだからって
過剰反応してそこいらに迷惑かけたお子ちゃまは
>>113
言わない。
もうタイプするのすらめんどくさいが、言わない。
- 116 :名無しのエリー:04/09/18 05:29:25 ID:vkynQ21x
- つーか関係者でもないのに
CCCD擁護してた人達って何がしたかったの?
- 117 :名無しのエリー:04/09/18 05:30:06 ID:Y4+1iKEQ
- >>115
迷惑じゃないじゃん。
ファンでもないのに必死になってがんばってくれた恩人じゃん。
ファンが真に感謝しなくてはいけないのはこういう人たちでしょ?
くどいようですけど、留学生の方ですか?
日本語の理解が相当不自由にお見受けするんですけど。
- 118 :名無しのエリー:04/09/18 05:33:53 ID:JNEooUda
- >>113
ネットでの圧縮音楽でしかあんたの曲売らないよって言われたらNoって言うんじゃない?
- 119 :名無しのエリー:04/09/18 06:17:52 ID:7c0QSbDA
- CCCDでも難なく変換出来る、我がPowerBookG4サイコー。
マカーは好きじゃないけどね。
- 120 :名無しのエリー:04/09/18 06:40:17 ID:PMQwECDG
- http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040918k0000m020161000c.html
- 121 :名無しのエリー:04/09/18 07:15:49 ID:2o/r2guN
- >>120
"ソニーが禁止機能の全廃を検討"
なんだか「全廃」の力強い文字が感動的ですらある・・
これはいよいよ戦いの終結と受け取っていいのかな。
友たちよ、今夜は祝杯を掲げよう!
- 122 :名無しのエリー:04/09/18 07:19:56 ID:4jKIK1Vn
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040917-00000017-zdn_lp-sci
>9月29日に発売される浜崎あゆみの新譜はSA-CDおよびDVD-Audio(いずれもCD-DAとのハイブリッド版)が用意される。
この文章からいくとDVD−Audioもハイブリッドも可能ってこと?
- 123 :名無しのエリー:04/09/18 07:19:59 ID:le+yso3o
- CCCD擁護してたやつは、自分がCCCD出したアーチストを守ってやってるっていう
気分だったんだろうな。
>>107 みたいに。
だが結局はCCCDはそのアーチストのためにはならなかった。
売上を上げる為のCCCDが、逆に売上を下げる結果になったわけだから。
もちろん、ファンにも迷惑をかけた。
再生不可能だったり、機器に悪影響を与えたり、音質が劣悪だったり。
物事の真実を理解しようともせず、ただ盲目的に擁護するということが
いかに愚かしいかよく分かる。
- 124 :名無しのエリー:04/09/18 08:22:53 ID:RkVKvkvT
- ヤフーでも記事になったよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040918-00000004-mai-bus_all
- 125 :名無しのエリー:04/09/18 08:30:45 ID:cvsWCCXf
- 結局ipodのおかげか。
おめーらはなんの役にも立ってなかったことだな。ゲラゲラ
俺たちの想いがレコード会社を動かしたと妄想するのは勝手だが死ぬまで胸に閉まっとけ。
- 126 :名無しのエリー:04/09/18 08:49:05 ID:grBNS2aa
- iPodをレーベルゲートに対応させるか、レーベルゲートやめるか、という選択を迫られたわけか。
アップルがレーベルゲートなんてものに対応するわけないしな。
- 127 :名無しのエリー:04/09/18 09:06:33 ID:YwKEeVjO
- ドラクエ8、9240円てちょっと高くないか?
- 128 :名無しのエリー:04/09/18 09:11:08 ID:YwKEeVjO
- 誤爆しちゃった・・・スマソorz
- 129 :名無しのエリー:04/09/18 10:09:01 ID:1NFacKrU
- >>125
とうとうCCCDを守りきれなかったオマエほどの役立たずはいねえよ。
- 130 :名無しのエリー:04/09/18 10:16:43 ID:cNEXpwSc
- >>125
iPodとかHDDプレイヤーを買う流れが止まないから考え直したんだろ?
MDに戻って行けばまだ続いていたんじゃねえか?
- 131 :名無しのエリー:04/09/18 10:42:16 ID:xzPqg09o
- アンチ「アンチCCCD」です。
貧乏人にガタガタ言う権利はありません。
どうせどんなリリース形態であれ買わないんでしょ?
- 132 :名無しのエリー:04/09/18 10:45:50 ID:AZTIp0kY
- CCCDが一歩後退しただけで悔しくて仕方がないヤシがいるんだなあ。
悔しくてココでワンワン吠えてるんでしょ?
完全にCCCDが撤退したら君たちはどうなるのか楽し、、、いや心配です。
- 133 :名無しのエリー:04/09/18 10:53:41 ID:xzPqg09o
- CCCDが無くなろうが、存続しようがどちらでも構わない。
買いもしないくせに、ただ扇られてキャンキャン吠えてる厨が鬱陶しい。
- 134 :名無しのエリー:04/09/18 10:55:14 ID:SfPY/DhP
- >>131
もちろん買わないよ。新譜に興味ないし、もし欲しいのがあれば
レンタルしてピーコか、友達に借りてピーコか、P2Pでゲットですよ
音楽に金かけるのはバカらしい
- 135 :名無しのエリー:04/09/18 11:20:36 ID:QrYGaSXn
- >>131
誰に言ってんだよ。もちろん、買うヤツもいれば、買わないヤツもいる。ただそれだけの話。
- 136 :名無しのエリー:04/09/18 11:26:43 ID:QrYGaSXn
- >>113
圧縮音楽を受け入れるかどうかはリスナーが決めればいいこと。
ポータブルで聴くときは圧縮音楽で、家でじっくり聴きたいときはCD−DAで
と使い分けでもいいと思う。
CCCDだと、いい音で聞きたい時に困るでしょ。
- 137 :名無しのエリー:04/09/18 12:04:59 ID:cNEXpwSc
- >>133
じゃ金払う気が起きるような作品作れや
CDであっても買うのもピーコもする気無い音楽ばかりだからな。
- 138 :名無しのエリー:04/09/18 12:42:06 ID:D4jyRtfU
- >>96
安藤裕子orzあと奥田民生も・・
- 139 :名無しのエリー:04/09/18 12:42:56 ID:DpOqyXJi
- そういえば、「CCCDだろうがおまいらお布施しる」と
掲示板で逝っていたカーネーションとかいう糞バンドの
アホマネージャーはこれからどうするんだろうな(w
- 140 :名無しのエリー:04/09/18 13:15:02 ID:aB8HZety
- >>112
おかしいな、その記事。
SACDはCD-DAとのハイブリッド、DVD-AudioはDVD-Videoとのハイブリッド、が正しいはず。
DVD-Videoとのハイブリッドとは、通称VPOKと呼ばれるビデオパートに
オーディオと全く同じトラック入れるってヤツだけど(DVDミュージックみたいなもん)
- 141 :140:04/09/18 13:17:03 ID:aB8HZety
- 失礼。
>>112じゃなく>>122
まぁ、エイベックスはあんな表現使ったけど、
実際にはもうCCCDは辞めるつもりでいるよ。
- 142 :名無しのエリー:04/09/18 13:43:56 ID:h/03raKf
- >>113
mp3は音悪いから嫌だ、って言ってた人ならいた。
- 143 :名無しのエリー:04/09/18 13:46:44 ID:PMQwECDG
- どーせならプロテクト無しのMP3をばんばん配信しちゃえばいいんだよ。
結果は責任もてないけど
- 144 :名無しのエリー:04/09/18 13:49:40 ID:cj9SgDNK
- 安藤優子…
- 145 :名無しのエリー:04/09/18 13:51:39 ID:FV8Di6G5
- 安藤優子ってたまに名前聞くけどキャスターの人とは別人?
- 146 :名無しのエリー:04/09/18 14:34:46 ID:U2A4YeRv
- 29 :読者の声 :04/09/18 14:10:52 ID:Zx9252a6
当初はCCCD推進派だったmoveの木村は、自分の認識が
誤っていたことを認め、CCCDから撤退する方針を明らかに
するとともにリスナーに対して全面的に謝罪したよ。
---------------------------------------------------
ttp://www.electropica.com/letter/kimura/
私はavexに対しコピープロテクトを推進した人間の一人です。
勿論細かな条件はあり、結果望むべきモノに至らなかったとしても、
音楽をPC用ソフトウェアのコピープロテクトと同様に扱う事に
賛同したことは紛れも無い事実。
個人的な誤算だったことは、『再生保障』が無かった事、
そして44.1khz,16bitとCCCDの精度解析に至るまで
人々の志向が向かうとは予想も出来なかったこと。
そしてこれらが高音質を望む人々に対し『侮辱的行為』と評価された事。
これら行いに対し、私は御詫びを申し上げなければならない。
CCCDの商業的価値はさておき、優れた聴覚で音楽を嗜んでいた人々、
心から申し訳ございませんでした。
この経験から得たこととして、
出来る限り、最高の音質で作品を発表できるよう努力いたします。
- 147 :名無しのエリー:04/09/18 14:51:05 ID:A9RtVWzt
- moveとfavorite blueの違いがわかりません
- 148 :名無しのエリー:04/09/18 15:00:07 ID:LqYDWNqt
- 変なラップの人がいるのがmove
- 149 :名無しのエリー:04/09/18 15:18:15 ID:OSZX8bUI
- お、木村は漢らしいね。
- 150 :名無しのエリー:04/09/18 16:11:32 ID:1QCOr3z5
- オトコらしいつうか普通じゃないのかそれ
- 151 :名無しのエリー:04/09/18 16:49:47 ID:IHI0m/gA
- >>144
字間違ってますよん
>>145
別人っす
- 152 :名無しのエリー:04/09/18 16:56:51 ID:iAs+WHUx
- >>150
その普通ができない香具師の方が多いのが今の世の中
見ろよ、今回のavexのコメントにしたってぐだぐだ言い訳してるじゃんよ
- 153 :名無しのエリー:04/09/18 17:13:58 ID:oXJlMBGA
- 遅く起きて、新聞を見てここに来ました。
ID:ffUTfchxさん、乙。
CCCDになってから、音楽にだんだん興味がなくなって
暫く音楽ニュースをチェックしてなかったので・・・
>>10〜>>32で、これまでの流れがよく解りました。thanksです。
他の板も見てきます。あ〜、その前に朝昼夕飯食わないと。
- 154 :名無しのエリー:04/09/18 17:17:37 ID:68/ITdET
- 日記乙。
- 155 :名無しのエリー:04/09/18 17:40:09 ID:m/Y3Zk3n
- 全面的にCCCDにすれば仕方なくも買ってくれるだろうとタカくくったが
事態は悪化の一途でこのままだと業績悪化が拡大するから
止めるんだろ?
レコード会社ってこんな馬鹿ばっかりなのか
俺のほうが上手く経営出来そうだw
- 156 :名無しのエリー:04/09/18 18:15:38 ID:ySkzbz2b
- >>148
ボーカルも別人
- 157 :名無しのエリー:04/09/18 18:15:47 ID:DGNNjFMW
- 最初からこうなることは目に見えてたと思うんだが
でもiPodがここまで独り勝ちするとは俺予想してなかった。
HDDプレーヤーあれこれ2年以上使ってるけど。
やっぱブランド力ですかねえ。
ソニーさんも気を落とさずに出直してもらいたいもんです。
てか、iRiverのデザインはもっとなんとかならんのか。
- 158 :名無しのエリー:04/09/18 18:47:58 ID:ySkzbz2b
- >>157
ソニーは独自規格に死ぬまでこだわりたいみたいだから
成功は無理だろうな。Macintoshユーザーも排除してるし。
あの韓国企業のiriverですら最近はMacに対応したのにな。
iPodが成功したのは、ブランド力ではない。
ブランド力だったらウォークマンの方が上だったはず。
結局ユーザーの利便性を損ねない程度の緩やかなDRM
(デジタル著作権管理)と、Win/Mac両対応というのが勝因。
それと業界標準のmp3を排除しなかったこともあるな。
iTunesのインターフェイスが優れていたということもあるだろう。
この真逆を行ったのがソニーのHDウォークマン。社長が
記者会見で「半年でiPodを追い抜いてみせる」と逝ってから
2ヶ月、もはやiriverやRioよりも売れてない悲惨な存在に。
- 159 :名無しのエリー:04/09/18 19:30:26 ID:DGNNjFMW
- ウォークマンは問題外ですがな。
iPodがウィンドウズユーザを排除してた頃から
某シンガポール企業とか東芝さん使ってたんですが
iPodと一長一短な感じでしたよ。
- 160 :名無しのエリー:04/09/18 19:34:48 ID:DGNNjFMW
- まあ、平均的なマックユーザのほうがWinユーザよりこだわるし
市場をリードできる、というのはあるかもですけど。
ソニーへのこだわりってのは急速に高年齢化してますね。
なんかITリテラシー低そうな、って感じ。
- 161 :名無しのエリー:04/09/18 20:13:59 ID:rBIpUUip
- >>125
CDでもジュークボックス的聞き方の出来る機材は数多く出てるよ。
車載機だけでなく、民生デッキでもね。
井の中の蛙というのはキミみたいな人のことも言う。
>>158
SONYの遺伝子を分かってないのはその出井本人のような気がする。
VAIOでVEGAで勘違いしちゃったんだろうな。PS位までは良かったんだけどね。
>>160
音響他芸術分野はまだまだMac強いですから。
そのあたり上手く突いたんですな。QuickTime等でWin向けノウハウは持ってるし。
- 162 :名無しのエリー:04/09/18 21:21:26 ID:DGNNjFMW
- SONYの遺伝子ねえ。
その昔、斬新なデザインで登場したポータブルワープロ、プロデュース。
記録媒体はなぜか2インチFDD。世間ではソニー開発の3.5インチが主流なのに。
まあ、世の中パソコン時代に向かう中、独自規格のワープロ専用機の普及に
しのぎを削っていたのはどの日本企業も同じだが。
高い技術力を誇り、作った、買え。
- 163 :名無しのエリー:04/09/18 21:31:45 ID:NYIaDFS1
- >>158
ソニーの社長は安藤だよ。出井は会長。
安藤がHDウォークマンの発表日に上下を逆さに
持って堂々と発表し、世界中から笑いものになった。
そこで出た発言が「我々は半年でiPodを追い抜く」。
- 164 :名無しのエリー:04/09/18 21:35:58 ID:NYIaDFS1
- レス番間違えた。>>163は>>161へのレス。
ついでに上下を逆に持って得意げに発表した
安藤のアホ面もどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3_02.jpg
まあ、上下もよく分からないような構造になってる
HDウォークマン自体が諸悪の根源なわけだが(w
iPodを上下逆に持つことはありえないしね。
- 165 :名無しのエリー:04/09/18 21:41:15 ID:v+JuY7P+
- 吉田美奈子のベストはSACDハイブリッドらしい。もしかしてCCCDハイブリッド???
- 166 :名無しのエリー:04/09/18 22:55:25 ID:/ljmU4dS
- >>164
なんでありえないの?
- 167 :名無しのエリー:04/09/19 00:39:07 ID:wwcd/V2I
- いち早く反対表明してた山下、宇多田オヤジ、浅倉、佐野etc オメデトン!!
この件で男をあげたよ。
- 168 :名無しのエリー:04/09/19 01:43:18 ID:V804ve93
- 全く、ipod様々だ。
このスレが埋まる頃にはCCCDは無くなってるかな。
- 169 :名無しのエリー:04/09/19 02:04:45 ID:hmN1uind
- >>166
iPodは裏側にデカいリンゴのマークが入ってるし、上側から
ヘッドホン端子が出てる。それと、下面には全くスイッチが
ないから、iPodの形状自体が長方形になっていることも
あって上下を逆に持つことはまず有り得ない。
ソニーは裏側にヘンに崩した「WALKMAN」のロゴが入ってるし、
形状も正方形に近い。さらに本体下部にヘンなスイッチが
あるから、社長でさえ上下を間違えるわけで。実際に電気屋で
確かめてみな。漏れは電気屋でソニーのHDウォークマンを
上下逆に持ってみたが全く違和感がなかった(w
ちなみにヤマダ電機はHDウォークマンがあまりに売れないから
全店で在庫をおくのをやめたそうだが。
- 170 :名無しのエリー:04/09/19 03:17:54 ID:LSuhSOzw
- 今までのCCCDタイトルのCD-DA化は遅かれ早かれやってくるはず。
今後HDDミュージックが主流になれば、(建前上は)昔の音源がCCCDのため取り込めないのに不満を覚えるはずだし
HDDに取り込むのを拒むCCCDを残す事がメーカーにとって何のメリットもなくなるから。
逆にCD-DAで再発すればファンの大半は買い直すだろう。テープ貼ったりソフト使って吸ったりという手間もなくなるし、
何より再生保障がある安心感は大きい。同じタイトルでも安心して再生できてかつ音よかったら絶対そっちだろう。
という事はかなりの需要が期待できるわけだからメーカーも出し直す気になるだろう。
そしてソニーのレーベルゲートCDは間違いなく全タイトル再発になる。
音楽配信メモの
>レーベルゲートシステムと連携することが前提のソニーのCCCDは、エイベックスのように「弾力運用」ができないんだよね。
>全部やめるか続けるか、しかない。
そうなると今後ソニーはレーベルゲートとの契約を終結せざるを得ない。当然サーバー含めて全サービスを停止するだろう。
という事は今売ってるLGCDは半分以下の機能しか果たしていないタダのCCCDになるわけだ。
そんなものをLG側は「レーベルゲートCD」という名前で残すのを許すわけがないだろう。
- 171 :名無しのエリー:04/09/19 03:42:00 ID:knwYG6aH
- >>169
Mp3プレーヤーと呼べない携帯プレーヤー。
音楽配信がレンタルと競争することもできないこの国で。
てか、Mp3プレーヤーって言葉自体が消えつつあるねえ。
こんどはMp3ウォークマンだ。がんばれソニー。
- 172 :名無しのエリー:04/09/19 03:44:17 ID:i4IUfDib
- >>170読んだら、sonyのアホさ加減に笑えてきたw
- 173 :名無しのエリー:04/09/19 03:57:56 ID:edbewKno
- >>スレタイ
もう終わっちゃったな
- 174 :名無しのエリー:04/09/19 04:12:38 ID:pwxRWNK5
- 俺の好きな歌手は東芝EMIでCCCD。
方針変えないって記事にかいてあったけど、どうなるんだろう?
- 175 :名無しのエリー:04/09/19 05:23:54 ID:i4IUfDib
- >>174
東芝は、11月に出る氣志團のベストがCDDAらしいね。
少し前は林明日香のアルバムがextraで回避してたし、
だんだん緩くなってきてるのかも。
それに加えてこのニュース、
もしかしたらその好きな歌手も期待できるかもね。
- 176 :名無しのエリー:04/09/19 08:03:08 ID:1b08znvA
- >>174
その好きな歌手が本人&所属事務所で
楽曲の原盤権を持っていれば、東芝なら
かなり簡単に回避できますよ。
- 177 :名無しのエリー:04/09/19 08:30:25 ID:HjUvoWem
- しかし、これまで以上にCCCDorCDDAが判りづらくなりそう。
- 178 :名無しのエリー:04/09/19 08:41:38 ID:UDAVjz8R
- >正方形に近いと上下を間違え、長方形に近いと上下を間違えない。
論理的に考えると、前者を90度間違えて持つことはあっても、
上下を間違える条件は、両者ともに同一だが。
それに、89.2×63.4という縦横比を、正方形に近いとは言わんだろ。
>iPodは上側からヘッドホン端子が出てる。
NW-HD1も上側からヘッドホン端子が出ていますが。
>iPodは下面には全くスイッチがないが、NW_HD1は下部にヘンなスイッチがある
同じように接続端子がついているけども、へんなスイッチってあったっけ?
俺は商品の機構的デザイン的な問題でなくて、
単純にSonyの馬鹿がドジやっただけだと思うぞ。
逆に言えば、そいつはiPodだって逆に持つ可能性があるってことだ。
- 179 :名無しのエリー:04/09/19 10:10:26 ID:4hsCHv6X
- >>178 iPodを逆さに持つなんて、どう考えてもアリエナイだろ…?
- 180 :名無しのエリー:04/09/19 10:21:06 ID:UDAVjz8R
- >>179
それはあなたの想像力が足りないだけ。
世の中には、いろんな人がいる。
- 181 :名無しのエリー:04/09/19 10:26:58 ID:4hsCHv6X
- >>180 SONYのバカみたいなのが他にもいると?
- 182 :名無しのエリー:04/09/19 11:34:51 ID:ftlZfB0k
- 鉄棒で大車輪しながらiPod♪ ならときどき逆さ
- 183 :名無しのエリー:04/09/19 11:58:02 ID:3oZ0L1KZ
- つかiPodを逆さに持つには、そりゃ相当の才能がいると思われw
- 184 :名無しのエリー:04/09/19 12:15:19 ID:fSIFCyTG
- iPodは液晶ディスプレーと操作パネルで
上下が明確に分かるだろ
- 185 :名無しのエリー:04/09/19 12:18:55 ID:NrZmLtg1
- どちらにしろ自社の製品発表の時に
商品を逆さに持つなんて相当馬鹿な社長なんだろう。
- 186 :名無しのエリー:04/09/19 12:44:31 ID:66iyPSPo
- (゚ν゚) ニホンゴムズカスィネー
- 187 :名無しのエリー:04/09/19 16:09:04 ID:ukonfW+m
- エイベックスは今までのCCCDをCD-DAで再販するとしたら、
SACDとのハイブリッドにして出すんじゃない?
ただ、SACDとのハイブリッドCDも、若干互換性に問題があるので、
確実に聞ける保証がなかったりするが。
- 188 :名無しのエリー:04/09/19 16:41:55 ID:QErrUnP+
- リッピング防止を考えるなら、
DVD-AudioよりもSACD移行を選びたいとこだろうけど、
各レコ社とも立場があって意見を統一できないんだろうな。
とはいえ、CDから次メディアへの移行は音楽業界、プレイヤーの販売してるAV業界が意見統一して
促さないと移行は難しいだろうね。
それだけCDがあまりにも利便性が高すぎるっつーことで・・・
とはいえレコ社も移行に伴う売り上げ減少がネックでどの会社も最初の一歩を踏み出せないんだろな。
SACDとCDのハイブリットも、通常のCDよりもコストは高くなるだろうし、
先のために積極的にハイブリットCD取り入れても、どっかの企業が裏切って移行が失敗したら、
全部パーだもんな。
- 189 :名無しのエリー:04/09/19 16:59:38 ID:DwERxQMS
- いずれにせよ、さっさとitunesサービスなり合法的なダウンロードサービスをスタートできるようにしないと、
MP3の海賊版はいつまでたっても減りません。「CD盤を売る」というビジネススタイルに固執している以上、
一番迷惑を被っているのは、アーティストとユーザーです。
- 190 :名無しのエリー:04/09/19 17:10:43 ID:QErrUnP+
- たださ、ライトユーザーは気にならないんかもしれんが、可逆圧縮かけてる音声ファイルで金払うのは嫌だな。
- 191 :名無しのエリー:04/09/19 17:22:19 ID:DwERxQMS
- 俺も気になってたんだけど、実際AACとCDの音の違いって、一生懸命聴いてなんとかわかる程度。
例えば、同じ5万円のコンポでもメーカーによる音の違いってあるでしょ?コンポ間の音の違いよりも、
違わないな、と感じました。
- 192 :名無しのエリー:04/09/19 17:41:15 ID:JAjit+3Q
- 某音楽ニュースサイトに集うアホどもは結局音楽『業界人』なのな。
CCCDが全ての悪の根源、みたいな論点のすり替えでこの問題を終らせようとしてるのはもうどうしようもねえ。
あいつらの好きな『音楽』とやらは一体なんなのかねえ。
- 193 :名無しのエリー:04/09/19 17:46:35 ID:knwYG6aH
- >>189
CD盤を売る、というビジネススタイルには何の問題もないと思います。
CDのデータをコピーさせる、というビジネスにCD盤を使っているのが問題なのです。
レンタルとの価格競争、品揃え競争に勝てない限り、音楽配信に未来はありません。
まず洋楽からはじめるべきでは。
- 194 :190:04/09/19 17:48:23 ID:QErrUnP+
- 可逆じゃなくて非可逆圧縮だ・・orz
- 195 :名無しのエリー:04/09/19 17:48:59 ID:QA3Aye+/
- >>190
可逆圧縮なら買う
不可逆はストリーミングの為の技術で、商品にするなら可逆でしょ
現在は不可逆だから1ドル程度だけど、可逆になったら値上げかな
- 196 :名無しのエリー:04/09/19 17:52:05 ID:QA3Aye+/
- 不可逆じゃなくて非可逆圧縮だ・・orz
でも日本語的には不可逆の方が正しそうだけど・・・
- 197 :名無しのエリー:04/09/19 17:52:06 ID:IX8VYw0O
- 私的録音への縛りなど、著作権運用のあり方が許せない人にとっては、
ただCCCDの欠陥性と保証のなさが許せなくて、この発表に安堵している人を
生ぬるくて嫌だと思ってるんだろうなorz
- 198 :名無しのエリー:04/09/19 17:57:27 ID:DwERxQMS
- >192
その通りだと思います。CCCDを悪の根源と決めつけるような、一方的な議論は意味を持たないと思います。
そう主張する彼らは結局、海賊版を作ることができないことを愚痴っているだけに聞こえます。
大事なのは、
アーティストに確実に対価が支払われ、ユーザーがその著作物をどこでも手軽(コストも含む)に聴くことができる
という状況ではないでしょうか?ipod & itunesの欧米での成功は、その両方を満たしたからだと言われます。
CCCDは問屋も含めた既存のレコード業界の保護、にしか目を向けていなかった、ということでしょう。
- 199 :名無しのエリー:04/09/19 19:40:57 ID:5NzpH4mQ
- レーベルゲートCDのリッピングってどうやるの?
- 200 :名無しのエリー:04/09/19 20:07:37 ID:kfrZR/1v
- ドライブ依存。
- 201 :名無しのエリー:04/09/19 20:08:52 ID:4hsCHv6X
- ここ読め
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070010312/
- 202 :名無しのエリー:04/09/19 20:39:40 ID:5NzpH4mQ
- サークルK
- 203 :名無しのエリー:04/09/20 03:11:04 ID:VMff/pAq
- >>198
CCCDから海賊版が作れない? 何寝言言ってんの?
そんなことだからあんたの会社は潰れたんだよ(プ
- 204 :名無しのエリー:04/09/20 03:46:59 ID:1YIh6lFj
- CCCDが残した爪痕は
この俺に浅倉大介のCDを買わせたことだ
…7部作って何だよゴルァ!!
- 205 :名無しのエリー:04/09/20 05:47:39 ID:T7OwvIAU
- こんな高圧的な物言い、そしていままで苦しめられてきたんだから
CCCDやめても実施してたレコ社のCDは極力買わないようにするよ
- 206 :名無しのエリー:04/09/20 06:15:01 ID:wdEY9Rjw
- 一極端な議論ってのはどうかと思うけどでもね、>>198さん
>そう主張する彼らは結局、海賊版を作ることができないことを愚痴っているだけに聞こえます。
とりあえずCCCDについてもう少し認識を改めるべきだと思いますよ。というか、かなり勉強不足ですね。
>CCCDは問屋も含めた既存のレコード業界の保護、にしか目を向けていなかった、
地方のCD屋の一人として言わせてもらえばこれも勉強不足です。問屋を含めた既存の
レコード業界の人間の大抵はCCCDに対して迷惑してるはずですよ。レコード会社さんは
に限っては「保護してる」つもりでしょうけど。
言ってしまえばCCCDに対する疑惑が、まともな音楽配信サービスの成功と登場に
よって一般人に浸透する前に動いただけですよ。それこそ売り上げさがるでしょうし。
ソ○ーもエイ○ックスも会社として動いたフリを見せてるだけです。
- 207 :名無しのエリー:04/09/20 10:12:57 ID:VsTlkbdc
- CCCDという技術を使用した商品のリスクを、おそらく解りながら使用し、
正規ユーザーへ一方的で理不尽な負担を強いておきながら、
著作権の理解が浸透した、などという意味不明な理由で、一切の謝罪、説明無く、それを取り止め、
自らの非を一切認めないレコード会社が、どう考えてもおかしいのであって、
今さら、そのCCCDという、ただの技術が、またもやそのメーカー側の意向によって一方的に廃止された事に対して、諸手を挙げ万歳する気には全くなれない。
- 208 :名無しのエリー:04/09/20 11:18:17 ID:UdnZVJbi
- でも、エイベックスの撤退に関するプレスリリースとか読んでみると、そこには
“音楽ファイルに関してはファイル交換ソフトを現在利用しているユーザー数は
漸減傾向にあります。ファイル交換ソフト利用者の摘発・逮捕など、取締りが
強化されたこともその一因であると考えられます。
これらの状況を総合的に評価すると、当社がCCCDを発売するに至った
当初目的に対し、一定の成果をあげることができたものと判断できます”
という文章があって。
CCCDを導入したことは正しかったという体面を崩さずにいる。
言葉を弄びつつ、正当化している。つまり、ユーザー、リスナーに対して
“規格外のつまらない技術を導入しちゃって、迷惑かけました。すみません”とは
絶対に言わないわけでしょ。
(中略)
しかし、もっとも“なんとなく導入”度が高かった社だけがひとつ、ぽつんと
取り残された感じで。これはこれで面白いね。
こういう時流というか、時代の必然というか、そういったものをまったく理解できぬまま、
ぽつんと取り残された東芝EMIは、引くに引けず、間もなくジョン・レノンの
『ロックンロール』リミックス&リマスター盤にまでコピープロテクトを施しつつ
リリースすることになるのでしょう。あーあ。輸入盤、買いましょうね、アマゾンで。
Kenta's...Nothing But Pop!
ttp://www.st.rim.or.jp/~kenta/
- 209 :208:04/09/20 11:22:06 ID:UdnZVJbi
- ありゃ。
なんか連携っぽい投稿に。
- 210 :名無しのエリー:04/09/20 11:32:38 ID:0/rlzsxc
- レンタルしたCDを、パソコンではなくMDでコピーさせることによって
レンタル店の減収を防ぐ、というのが目的だったとすればやめるのも
理解できる。
・むしろ、コピーできないことでレンタル店の競争力が落ちた。
・iPod mini の人気やNet MDの不人気はもはやMDの時代でないことを示す。
というわけで、コピーし放題のCDをレンタル店に戻すことにより、
レンタル店の音楽配信に対する優位をできるだけ長引かせる方向に。
うがちすぎかな?
そうじゃないという証拠はレコ社のレンタルに対する態度で示してほしい。
- 211 :名無しのエリー:04/09/20 13:02:51 ID:/Xg8ze6h
- >>210
デジモノ板で見た話によると、今回の方針転換に大きな影響を
与えたのは、7月にHDDプレーヤーの売り上げがトータルで
MDプレーヤーの売り上げを抜いたことだとか。当然これは
iPod miniの成功が大きいし、それ以上にレーベルゲートCDの
ATRAC圧縮音源の再生に世界で唯一対応していた(w)、
ソニーのHDウォークマンとHi-MDがほとんどと言っていいほど
売れなかったことが大きいと思う。日本のみならず、海外でまで
バカにされる始末だし。
今後はマクロビジョン経由のマルチセッションの特許料もほとんど
入ってこなくなるわけだし。今でさえAV部門は赤字だらけなのに
今後どうするんだろうね。音楽893とまで言われたソニーが、
汚い商売で消費者を食い物にしようとしたことが、結果的には
ソニー自身を潰す方向に動いたわけで、これほど痛快な話はない。
- 212 :名無しのエリー:04/09/20 14:11:25 ID:ylcW8zKx
- ぶっちゃけ今の音楽業界ってコピー前提で動いてただろ
レンタルCDショップの存在なんかまさにそれ
コピー無しの純粋なセルCDだけでの需要なんてレコード会社が思ってるほど大きくなかったと思われ
レンタル→ピーコなら聞くという人は多いけど買ってまで欲しがる人が実は少なかったというこった
- 213 :名無しのエリー:04/09/20 14:34:02 ID:0/rlzsxc
- >>212
ならばなぜ、無駄なコストとリスクの多いレンタルから音楽配信への移行に
積極的ではないのか。
レンタル店が大手レコ社の(セル含む)市場コントロールの道具になっている、
ほかに何か理由がある?不明朗会計とか?
まあ、あれだけ著作権、著作権と騒いどいてレンタルこのまんまということは
ないと思うけど。
全国の学校をまわってキャンペーンとか。
「レンタルは著作権ビジネスです。レンタルCDのピーコは一人一枚まで」
- 214 :名無しのエリー:04/09/20 14:53:26 ID:nZagEPqF
- 要は音楽業界のお偉方は自分じゃ音楽を聴きやしないし
店に足を運ぶこともましてやレンタルなんてしたこともないわけだ。
音楽ファンの望みとか、現実に音楽業界がコピー前提で動いてるとか、
彼らには想像もつかないんだろう。
>>213
> ならばなぜ、無駄なコストとリスクの多いレンタルから音楽配信への移行に
> 積極的ではないのか。
積極的だったじゃないか?
そしてアップルに学ぶしかなかったわけだ。
- 215 :名無しのエリー:04/09/20 15:13:56 ID:0/rlzsxc
- >>214
価格設定でもカタログでもレンタルと競走してるようには見えないが。
あと、音楽配信の利用可能性がポータブルマシンの機種に縛られるのに対して
CD-DA盤のレンタルは無制限、ということになるわけだが。
- 216 :名無しのエリー:04/09/20 15:30:25 ID:ylcW8zKx
- 日本のオンライン音楽配信は米アップルとちがってDRMがあまりにキツすぎた上、
君の言う「無駄なコスト」が少ないのに関わらずCDレンタルより価格が高い
その上音質劣化してる圧縮音源じゃ誰も買わんよ
90年代音楽市場が大きくなったのはレンタルCDショップで気軽に音楽をピーコできるようになった、という点が大きい
音楽業界がピーコ公認で大きくなったわけだ。ブクブクとな
本当にピーコが嫌ならCCCD採用時に何故レンタル店へ商品を流すのか?と考えたことはないのかい
ピーコ前提でブクブク太った業界を支えるには当然ピーコも容認せざるを得ないってことだ。
- 217 :名無しのエリー:04/09/20 15:30:36 ID:+TQmDU1g
- >>213
>ならばなぜ、無駄なコストとリスクの多いレンタルから音楽配信への移行に
>積極的ではないのか。
単純にMD利権がなくなるから。
全てはソニーの都合によるもの。
- 218 :名無しのエリー:04/09/20 15:34:21 ID:0/rlzsxc
- >>216
>本当にピーコが嫌ならCCCD採用時に何故レンタル店へ商品を流すのか?と考えたことはないのかい
だから>>210なんだよ。
ピーコが嫌なんじゃなくて高速ピーコが嫌なんだろう、ってね。
- 219 :名無しのエリー:04/09/20 15:39:50 ID:+TQmDU1g
- 今までのレンタルによるビジネスモデルだと(2002年まで)
(1)CDレンタルで借りる→(2)MD買う(MDとATRACのライセンス料で
ソニーが儲かる)→(3)レンタル屋にCD売れる(CDのライセンス料で
ソニー儲かる、以下ループ)
だったわけよ。ところが2002年にCDの特許が切れたせいで
(3)のループが切れた。そこでソニーがマクロビジョン(当時は
ミッドバーテック)を経由してライセンス料を儲ける戦略を
考えたのがCCCD。ヨーロッパの場合はMDがまだ普及してない
せいもあってCCCDはMDへのデジタルコピーが禁止されていたが、
日本のCCCDがMDへのデジタルコピーを容認する仕様に
なっていたのは(2)の利権を守るため。ソニーがHDDプレーヤーで
ATRACに固執したのも(2)が消えないようにするため。
今回のエイベックスの決定で(3)が事実上ゼロになり、(2)も
iPodなどのHDDプレーヤーの普及でなくなりつつあるのが現状。
- 220 :名無しのエリー:04/09/20 15:55:50 ID:ylcW8zKx
- CCCD採用時、音楽業界はピーコそのものを嫌がってたはずだが
・むしろ、コピーできないことでレンタル店の競争力が落ちた
コピー需要が高かったということでしょ
レンタル料金の一部はレコ社にいくわけで、その減収を無視できなくなったということかな
レンタルよりセルのほうが深刻だと思うが(そもそもCD-Rに焼きなおしたほうがいいCDってのが終わってる)
・iPod mini の人気やNet MDの不人気
再生保証が無い→買わない、レンタルしない→市場大幅縮小→レコ社の経営直撃のスパイラルに落ちたと思われ
ソニーのHDDプレーヤもATRAC3に拘らなければもう少し健闘したとおもうよ
- 221 :名無しのエリー:04/09/20 16:03:52 ID:0/rlzsxc
- >CCCD採用時、音楽業界はピーコそのものを嫌がってたはずだが
そのはずだね。
ならばレンタルなんかやめにして著作権保護のかかった音楽配信を
レンタル以下の価格で提供する、というのが利にかなうと思う。
コスト的にはそれで見合うはずだろう。
で、そういう方向に行くのかな、行かないとしたらなぜかな、というわけ。
ソニーファクターはあるだろうけど、それがすべてですか?
- 222 :名無しのエリー:04/09/20 16:08:05 ID:ylcW8zKx
- 訂正
・iPod mini の人気やNet MDの不人気
詐欺同然の糞仕様オンライン配信で音楽買う人が少なすぎるためじゃないか?
客を騙せなかったので既存のモデルに頼らざるを得ないということ
- 223 :名無しのエリー:04/09/20 16:26:52 ID:ylcW8zKx
- >>221
音楽業界は再販制度という独占価格に守られてきた産業でもあるからね
CDで価格統制できる以上、安く売りたくないのが本音だろう。
>ならばレンタルなんかやめにして著作権保護のかかった音楽配信を
>レンタル以下の価格で提供する、というのが利にかなうと思う。
上のほうでも書いたがこれだと今の業界支えるほどの需要見込めないんだろう
オンライン配信流行らないのは価格だけの問題ではない
- 224 :名無しのエリー:04/09/20 16:29:05 ID:0/rlzsxc
- >>223
安く売りたくないものをなぜレンタルするの?
- 225 :名無しのエリー:04/09/20 16:39:31 ID:ylcW8zKx
- 失礼だが君は中高生か?
212をよく読め
ピーコ前提で大きくなったのだから今更レンタル無しにしようとしてもできないんだよ
レンタル屋もないころにレコード産業は今とは比べ物にならないほど規模が小さかった
業界を大きくするために安くうるのはどこの業界でもやる
普及させるための手段としてな
レコ社が安く売りたくないというのは再販制度からわかるだろ
DVDの件もあるしな
- 226 :名無しのエリー:04/09/20 16:42:06 ID:ylcW8zKx
- レコ社が安く売りたくないというの→レコ社が安く売りたくないという本音
- 227 :名無しのエリー:04/09/20 16:42:41 ID:0/rlzsxc
- >>225
著作権保護された音楽配信は普及させる気がなかった、というわけですか。
あのな、CCCDで怒ってるのは、買ってもレンタルしても同じ扱い、ということなんだけど。
それを著作権保護の目的が達成されたからやめます?
フザケルナ、だぜ。まったく。
- 228 :名無しのエリー:04/09/20 16:59:02 ID:ylcW8zKx
- 米アップルがもしSONYみたいなガチガチDRMしてたら成功しなかっただろう
日本のレコ社は普及させる気はない、と断言できるよ今の現状見る限り
気に入ったCDは買えばいいし、レンタルでいいやという程度のものだとレンタルでもいいんじゃないかな
現物持ってる所有感はやはりいいものだと思うし、レンタルじゃないとやっていけない歌手もいるだろう
セルCDを増やしたいなら買った人に対する特典つけて欲しいよね(割引クーポンつけるとか)
レコ社が貴重なユーザーを半泥棒扱いにしたのは大きなイメージダウンに違いない
- 229 :名無しのエリー:04/09/20 17:21:26 ID:0RBSh7qL
- >>220
>CCCD採用時、音楽業界はピーコそのものを嫌がってたはずだが
ソニーに金が入らないコピーを嫌がったってことね。
MDだとソニーに大量に金が入るから。データ用CD-Rは
ソニーに金が入るはずだが、他社にも金が入る音楽用
CD-Rとの絡みで嫌われたんだろう。
>>224
安く売りたくないからレンタルを続けてる。
レンタル用のCDは通常のCDよりも高い値段で
レンタル屋に卸されている。この旨みを知ったら
撤退なんかしたくないのが本当のところだろうな。
- 230 :前スレ936:04/09/20 17:21:49 ID:V7z4728S
- 話それてすまんこ
>>218
>ピーコが嫌なんじゃなくて高速ピーコが嫌なんだろう、ってね。
やめろ、ファッションチェックする方のピーコが
メカメカしく高速で動いてるの連想して噴いた
- 231 :名無しのエリー:04/09/20 17:56:54 ID:0/rlzsxc
- >>229
にもかかわらず、さらに人件費・光熱費・地代・上納金込みでレンタル屋は
あの値段で利益を出せている、ということになりますが。
レンタル屋って大量購入するのに割引かないんですか?
むしろ、再販制度で価格が高止まりしているためレンタルニーズが発生している、
という関係にあるように思われますが。
参考までにTSUTAYAのシェア発表から逆算した02年度市場規模
・レンタル 4227億円 ・CD/DVD販売 5551億円
顧客数から言うと圧倒的にレンタル、というのはわかりますが。
ちなみにRIAJ統計では2002年のオーディオ・ビデオ販売実績が5790億円。
レンタルへの販売分の統計はどうなってるんでしょうね。
- 232 :名無しのエリー:04/09/20 18:20:19 ID:8mKFvMKs
- 東芝も(とりあえず邦楽は)撤退かぁ〜
- 233 :名無しのエリー:04/09/20 19:23:52 ID:L79YZ8NO
- >>230
高速ピーコワラタ
- 234 :名無しのエリー:04/09/20 19:52:47 ID:IKIlRfkj
- 収拾つかなそうだw<高速ピーコ
結局ソニーはどうなったの?
全廃を検討、で止まってるよね?
- 235 :名無しのエリー:04/09/20 20:36:17 ID:k7MNsXjB
- レンタルはCCCD
売り物はCDDA
痛みを伴う者もいるかもしれんが、その痛みは
今まで味わっていた違法な旨味の裏返しにすぎんのだよ
- 236 :名無しのエリー:04/09/20 20:50:18 ID:IL89fhVY
- 実際のところアップルは違法だろうが何だろうが、訴えられて裁判で負けるような自体にならなければOKなわけで、
他のハードメーカーよりもHDDプレイヤーへの着手がしやすかったってだけだよな。
ハードメーカーの場合音楽業界との兼ね合いでパソコン経由での手軽なコピーはどーしても認めるわけにはいかないし、
実際、音楽業界は死活問題なのは明白。
アップルにしちゃ、不正コピーが増えようが音楽市場が衰退しようがしったこたーないって感じだろーしな。
でも、実際のところiPod発売以降、増え続けるHDDMP3プレイヤーが
これ以上普及し続けると音楽市場の崩壊は免れないだろ。
- 237 :名無しのエリー:04/09/20 20:58:03 ID:0/rlzsxc
- >>236
レンタルの顧客に対して手軽でないコピーはOKで手軽なコピーは不法だ、と
説明できない時点でその論は破綻してる。
既成の音楽市場の崩壊は防ぎようがない。
- 238 :名無しのエリー:04/09/20 21:01:27 ID:IL89fhVY
- >>237
全ての問題はそこなんだろ。レンタルも元々は認めてた訳じゃない。
市場に定着して認めざるを得ないほどに規模が大きくなってしまった。
HDDプレイヤーも出来れば出したくなかっただろうし、業界内で各メーカーが抜け駆けしないように
睨み合ってた間に、関係のない他畑のアップルが勝手に出してしまった。
- 239 :名無しのエリー:04/09/20 21:03:26 ID:16Fd6tDj
- >>236
こいつバカだろ。
- 240 :名無しのエリー:04/09/20 21:25:11 ID:mJaoVTs6
- >>238
正確には、HDDプレーヤーで「抜け駆け」をしたのは
韓国メーカーなわけだが(w
アップルは当初単なる韓国メーカーの後追い製品で
あるかのような売り出し方でiPodを出したが、実は
裏にはiTMSの展開と言う壮大なロードマップを
敷いていたからここまで大成功したわけで。
あの銭ゲバの全米レコ協ですらiTMSを高く評価
せざるを得ないところまで屈服したわけで。
- 241 :名無しのエリー:04/09/20 21:25:50 ID:k7MNsXjB
- >>239
そうだね
半角英数の使い方が乱れている奴は脳みそも
- 242 :名無しのエリー:04/09/20 23:42:18 ID:pkAn3SbK
- 半角カタカナでもうだめだろう。
- 243 :名無しのエリー:04/09/21 01:29:25 ID:ffTUxT9J
- >>242
IL89fhVYは携帯からカキコしてる、
にCCCD1千万枚(w
- 244 :名無しのエリー:04/09/21 04:31:48 ID:4nA1w5bf
- >>236
>実際のところアップルは違法だろうが何だろうが、訴えられて裁判で負けるような自体にならなければOKなわけで、
> 他のハードメーカーよりもHDDプレイヤーへの着手がしやすかったってだけだよな。
パソコンソフト自体、固定媒体からではなく一旦HDDに落し込んで使わなければならないのが主流、
(昔も今もOSをICのROMやCD-ROMなりに固定して読み込む方法もあるが、なかなか出来ない)
さらにアップルはQuickTimeという動画・音声圧縮ソリューションも提供していたから、
パソコンとデジタル映像音声の融合の仕方というのを企業DNAとして持っていたんだと思う。
当初iPodだってMacオンリーだったんだから、それほどやる気はなかったんだろうな。
頭から勝負する気なら、もう少しWin対応は早かった気がする。それでもあの対応ぶりは
まずまずで、結果的に普及率のageトレンドのバーストにWinユーザを巻き込むことに成功したわけだが。
iPodが無ければ、シリコンオーディオやHDDプレイヤーの普及はもうちょい遅れていたと思う。
- 245 :名無しのエリー:04/09/21 04:38:36 ID:4nA1w5bf
- >>244
>当初iPodだってMacオンリー
微妙に違うので訂正しておきます。
- 246 :名無しのエリー:04/09/21 05:44:19 ID:L6N4m+Po
- ここ、しばらく見ない間にAV板みたいなスレと化してんな。
- 247 :名無しのエリー:04/09/21 10:17:59 ID:3YYiCIo7
- あんまりCCCDと関係ない品。
- 248 :名無しのエリー:04/09/21 16:25:37 ID:SkioQnJt
- avexなどの姿勢変更で、新しい段階に入ったからね。
もちろん、本当に変わったのかどうかを見届けるまでは
戦いは続くのだけど。
- 249 :名無しのエリー:04/09/21 16:28:24 ID:SkioQnJt
- >>245
最初にでた5GBバージョンはMacオンリー。
発売後半年くらいで、サードパーティがXPlayってソフトを出したので
Windowsユーザーも使えるようになった。
Appleが正式にWindows対応といったのは2世代目から。このときは
MusicMatchを同梱した。
現在はiTunes Windows版で使えるのはご存知の通り。
- 250 :名無しのエリー:04/09/21 16:39:19 ID:UJyF/X19
- まとめるとこうなるかな。
音楽業界がレンタルなどのコピービジネスの崩壊を食い止めるための
コピーコントロールで、コピー方法の主流が変わったのにあわせて撤退。
大手レコ社はもうCDを買う顧客は眼中にない、ということが浮き彫りに。
- 251 :名無しのエリー:04/09/21 17:26:58 ID:wjKYRTkH
- ??
CCCD撤廃はCDを買う人間にとっても喜ばしいことだと思うが
- 252 :名無しのエリー:04/09/21 17:29:53 ID:UJyF/X19
- CCCDを買っちゃった人間はどうなるの?
- 253 :名無しのエリー:04/09/21 17:30:50 ID:wjKYRTkH
- ご愁傷様
- 254 :名無しのエリー:04/09/21 17:57:47 ID:3YYiCIo7
- まあCCCDをそもそも採用されていた事がおかしいと思えないならそれもしょうがないわな。
無くなって幸せ、で済むならば、そういう人はそれで良いと思う。
- 255 :名無しのエリー:04/09/21 18:09:33 ID:wjKYRTkH
- 正式な再生機器が世界に1つも無い「規格外の欠陥品」が今まで堂々と売られてたことがそもそもおかしいね
- 256 :名無しのエリー:04/09/21 18:15:53 ID:SkioQnJt
- >>252
将来(50ねんくらい先)、歴史の証人になれるかもしれず。
- 257 :名無しのエリー:04/09/21 18:17:48 ID:UJyF/X19
- ま、最初から「買うほうが悪い」ってレコ社から言いわたされてたわけで。
今コンポの調子がおかしいんだけど、そういうときパソコンで聞けない商品。
CD-Rに一応焼いてあったんだけど、探すの面倒。結局mp3で聞く。
これでも、恵まれてるほうかな。
絶対、買う人のことなんて考えてないね。
- 258 :名無しのエリー:04/09/21 18:59:07 ID:xwfrIesX
- レコ社に、消費者のこと考える余裕なんてもう無いんだろ。
- 259 :名無しのエリー:04/09/21 20:09:53 ID:qrd4ZgJY
- 行き詰まった時こそ、真摯にユーザーの声に耳を傾けるのは当たり前なのだろうが
なんかプロ野球のゴタゴタとちょっと似てる
- 260 :名無しのエリー:04/09/21 20:55:34 ID:3YYiCIo7
- 貧すれば(中略)窮す、だな。
- 261 :名無しのエリー:04/09/22 02:24:46 ID:tFXIMRu9
- やっぱりCCCDみたいなもんは、買わないで対抗するのが一番だ。
ATRACや、PSPのUMDで発売するのとかも同類。ソニーの囲い込み。
- 262 :名無しのエリー:04/09/22 02:42:53 ID:tFXIMRu9
- SACDってiPod等の携帯プレーヤーで聴けるの?
- 263 :名無しのエリー:04/09/22 02:49:11 ID:X1H+k9NP
- >>262
その質問は
CDってiPod等の携帯プレーヤーで聴けるの?
と同じ
もう少し勉強してね
- 264 :名無しのエリー:04/09/22 03:34:30 ID:nJhpHQ7I
- >>258
余裕も何も元々考えてなかったろ
再販制度に加え輸入権とかいう意味不明な特権振りかざす保護産業だし
- 265 :名無しのエリー:04/09/22 03:42:52 ID:or33CdtY
- >>255
そういうこと
- 266 :名無しのエリー:04/09/22 10:27:58 ID:JW2KbbrL
-
なんか中学生みたいな意見ばっかりになったね
- 267 :名無しのエリー:04/09/22 10:43:50 ID:bfmKRd6Y
- >>262
SACDはCDDAと違って振動に対して極端に弱い。
ポータブルSACDPが出ることは未来永劫ないかもしれん。
お前の質問の意図とは違うだろうがレスしてみた。
- 268 :名無しのエリー:04/09/22 11:14:58 ID:tFXIMRu9
- ハイブリッドならいいんだけど、SACDのみだとiPodで聞けないんではないかと。
- 269 :名無しのエリー:04/09/22 13:18:31 ID:p4ttsja9
- ワーナーってCCCDに関する情報がHPにないんですけど
この会社はCCCDをまだ続けていますか?
- 270 :名無しのエリー:04/09/22 14:17:04 ID:unIGRxD5
- cccdを出したことによって、
日本人に著作権を考えさせるきっかけを作ったことは、
cccdの功績と言えるかもしれない。現にこういうスレも立ち
著作権に関する議論もしたであろうから・・・
しかし、他にやりようが無かったとは思わないけどね、一切。
「何がある?」と聞かれると困ってしまうが・・・
- 271 :名無しのエリー:04/09/22 14:49:41 ID:ppPpzbNh
- >>269
反対派の大物、川´3`)が取締役なので
事実上撤退状態。
去年の年末に出たニコチンとかいうヤシらの
カバーアルバムを最後にCCCDは出てないはず。
- 272 :名無しのエリー:04/09/22 17:37:34 ID:Gfzexl/F
- 依田ちゃんってどこでなにやってるのかな?激w
- 273 :名無しのエリー:04/09/22 17:37:59 ID:U/ZCqRL2
- 271の川´3`)=山下達郎。
最初から認めないと公言している。
これからラインアップを増やすのは自分の首を絞めるようなもの。
東芝EMIだけ見ていれば良いと思われ。
- 274 :名無しのエリー:04/09/22 17:50:10 ID:oXfC5N0h
- 54 :名無しのエリー :04/09/21 12:10:04 ID:sNr1LhkI
avexとソニーがCCCDをなくす方向だ。ポニキャはどうする?
59 :名無しのエリー :04/09/21 13:18:03 ID:m3j66Jtj
>>54
TELで聞いてみたら、ヨソはヨソで
当社は今後も基本的にはコピコンでいきますだとよ
なんで小島麻由美は回避なのかも聞いたらアーの意向らしい
まあ若手の社員の言ってた事だがな
aikoのスレより。ポニーキャニオンって余り話題にでないけど。
- 275 :名無しのエリー:04/09/22 17:55:09 ID:L2158pU5
- ポニキャは目立つアーティスト自体がそんなにいないからあまり目立ってないがかなりの強行派だったはず
- 276 :名無しのエリー:04/09/22 19:20:54 ID:qd4T+5Bs
- aikoはCCCDだったけど、天野月子は違ったよね>PC。
中島みゆきは、いいタイミングで移籍したなあ。
- 277 :名無しのエリー:04/09/22 19:53:46 ID:p4ttsja9
- >>271さん
情報ありがとうございます。
- 278 :名無しのエリー:04/09/22 19:56:09 ID:OCOsNO8W
- >>270
> 「何がある?」と聞かれると困ってしまうが・・・
CCCDを出せばよかった。
ただし、CDS-200などは採用せず、実は単なるCDDA。
「パソコン等でコピーしようとしたらドライブに負担がかかります。保障は致しません。」
と、ハッタリ表記の上で販売。
これで著作権についての議論もりあがるぞ。
しかもCDプレーヤーでの再生保証付きだ。
- 279 :名無しのエリー:04/09/22 20:32:03 ID:QQcntMNb
- そうかぁ?
どうせ2ちゃんねらーの誰かがそうじゃないこと実証しちゃうんじゃないか?
- 280 :名無しのエリー:04/09/22 20:58:31 ID:auqOl8YJ
- この流れだと完全に途絶えるなCCCD。ipodのヒットがデカかったか、、
いつかこんなもんできたらなぁ、と思ってたらホントにでてきたよ、、
でもwin○yとかwinM○とかでやりとりされちゃうってのはヤだな、、なんか
でも買っちゃったんだよな、、iPod、、、、
あ〜でもマジ違法ダウンロードで溢れかえって俺の好きなアーティストの
会社潰れたらどうしよう
- 281 :名無しのエリー:04/09/22 21:15:17 ID:qk5sXQvD
- 浜崎の新曲って結局ふつうのCDDAなのか?よくわからん
CAROLS [CD+DVD] ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=766169&GOODS_SORT_CD=101
CAROLS [SACD Hybrid] ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=766171&GOODS_SORT_CD=101
CAROLS ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=766170&GOODS_SORT_CD=101
CCCD+DVD の表記からかわったんだが・・・
- 282 :名無しのエリー:04/09/22 21:24:18 ID:nJhpHQ7I
- >>280
CCCDでも吸い出されてP2Pに流れたたんだし(実質CCCDの意味なし状態)
ピーコで済ますヤシは元々CD自体買わない(レンタルすらも)
CD-DAに戻したことで買う人の利便図った、というCCCD廃止こそ英断だと思うよ
- 283 :名無しのエリー:04/09/22 21:26:46 ID:OCOsNO8W
- >>279
そんな実証は無視するのみだ。
そしてさらにハッタリ。
「ドライブへの負担がないというのは根拠のない噂にすぎません」
「リッピングを繰り返すと確実にドライブへの負担が蓄積します」
これで嘘は言ってない。
負担はCDDAと同程度だという意見はとことん無視を決め込む。
そして「ライセンスの問題等で詳しいことは公表できない」と従来の主張を(ry
- 284 :名無しのエリー:04/09/22 21:28:51 ID:HV8mXDZZ
- >>281
CDDAでしょ
タワレコ最近まで全部CCCD表記あったよ
- 285 :名無しのエリー:04/09/22 22:00:18 ID:w39ykkOk
- >>283
まず流れるのは「再生できる」という情報なんだよ。
あんた、人が何のためにCD買うかわかってないだろ。
- 286 :名無しのエリー:04/09/22 22:08:37 ID:w39ykkOk
- まったく、著作権ビジネスとかはやされてすっかりその気になってやがる。
音楽やめてどっかに著作権農園なり著作権工場なり作ってそれで商売してな。
あと警察ごっこと訴訟ごっこな。
- 287 :名無しのエリー:04/09/22 23:27:10 ID:3wakeMBW
- CCCDの導入に関しては、レコ社の必死なアナウンスだけで、
著作権へのアプローチとしては最悪な形だからなあ。
現実的に考えても、違法コピーが導入の原因となる明確な理由も見つからないままだし・・・
その効力も無きに等しいとすれば、自爆ネガティブキャンペーンにしか見えんのだよな、実際。
- 288 :名無しのエリー:04/09/23 01:08:55 ID:mV+IvAIQ
- >>282
CCCDはアナログ端子さえ使えば簡単に
mp3ファイルが作れたわけだからね。
それこそ、本気でP2Pファイルを撲滅したいなら
アナログ録音を事実上禁止するDarknoiseでも
使えば良かったわけで。CCCD導入の本音が
別の所にあったからこういう悲惨な結果に
終わったわけで。
- 289 :名無しのエリー:04/09/23 01:37:09 ID:oiiA+P99
- Darknoiseなんぞ導入したらマジで売れなくなるぞ
- 290 :名無しのエリー:04/09/23 03:53:11 ID:wqVLK+OZ
- 次は恐らくこれだ。
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本政府への米国政府の年次改革要望書(仮訳)
ttp://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031024d1.html
知的財産権の保護 日本の音声録音およびその他の作品の著作権保護期間を延長する。
デジタル・コンテンツの保護および知的財産権侵害に対する執行制度を強化する。
- 291 :前スレ936:04/09/23 10:43:19 ID:QL5JHS7g
- http://35y.be/cccd2.txt
いろいろ修正
- 292 :名無しのエリー:04/09/23 10:53:25 ID:5smpKbB6
- >>291
ソニーは×ではないと思うんだが。
- 293 :名無しのエリー:04/09/23 11:04:13 ID:5smpKbB6
- >>288
そこまでしたらCCCDと比べものにならないくらいの苦情が来そう。
- 294 :名無しのエリー:04/09/23 11:15:38 ID:55WlKqZZ
- >>291
>映画用のDVDの音楽部分をそのまんま使用するディスク。
映像用DVDの音声部分をそのまま利用したディスク
の方が表現として正しい希ガス
Video=映画、Audio=音楽ではないからな
- 295 :名無しのエリー:04/09/23 12:49:51 ID:olWfBmp8
- 先週の土曜日の新聞(「毎日」と「日経」)に
CCCD廃止(?)についての記事が出ていたが
(大まかな内容はすでに出ているので省略)、
注目すべきは、この記事が両方とも経済面に出ていたということ。
つまり、「CCCDって何?」と思っているような人でも、
この記事を読んだ人は多いと考えられる。
- 296 :名無しのエリー:04/09/23 14:57:42 ID:vDONyXpE
- 折れは
「何をいまさら」
って感じだ
- 297 :名無しのエリー:04/09/23 16:14:55 ID:0I9Xoplo
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040921-00000004-cnet-sci
- 298 :前スレ936:04/09/23 23:18:47 ID:QL5JHS7g
- http://35y.be/cccd2.txt
ほいほい更新。
- 299 :名無しのエリー:04/09/24 01:07:58 ID:AjdxN/bR
- CCCD採用したレーベルなんてイラネ
コンテンツビジネスよりパッケージビジネスとして商売しろっつーの
有形無形のコンテンツとやらより形として残るCDのほうがいいに決まってる
- 300 :名無しのエリー:04/09/24 10:22:36 ID:Vg+FpAgV
- 本当、撤退なんて格好よく言ったところで、
今まで消費者を泥棒扱いしてた会社の製品なんて買う気にならんね。
- 301 :名無しのエリー:04/09/24 15:05:24 ID:DTUBIGR9
- iPodマンセー
CCCDはクソ
- 302 :名無しのエリー:04/09/24 18:25:59 ID:DZhpG0DK
- iPodは糞
クリエイティブ製品マンセー
- 303 :名無しのエリー:04/09/24 21:45:29 ID:5WAdo9mo
- >>302
appleは外野なので仕方ないが
本業としてるクリエイティブがプロユースのシリコンプレーヤーをなぜ出さないのだろう
- 304 :名無しのエリー:04/09/25 06:50:14 ID:Aqs0dkv0
- 【音楽】CCCD推進派の吉田美奈子が新作からコピー・コントロールを外す事を宣言
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1096045767/
- 305 :名無しのエリー:04/09/25 10:07:27 ID:pwzYGRge
- コピコン推進派だったなら最後までしろっての
今更ネガティブイメージ外そうとしたって外せないって
ところで吉田美奈子って誰?
- 306 :名無しのエリー:04/09/25 10:08:38 ID:pwzYGRge
- 第一皆さんは「音質」を聴いているのでは無く、「音楽」を聴いて楽しんでいるのでしょう?
うわぁぁぁぁぁぁぁぁl
- 307 :名無しのエリー:04/09/25 10:34:43 ID:7qoK2ASQ
- 再生できないかもしれないおかげで、「音質」以前に「音楽」が純粋に楽しめないんだけどな。
- 308 :名無しのエリー:04/09/25 11:24:34 ID:90xaqfVn
- あ〜、早くソニーCCCD全廃発表しないかな。
10月からなら嬉しいし、11月からだったとしても諦めはつく。
こんな蛇の生殺し状態が一番苦しいよ。
- 309 :名無しのエリー:04/09/25 15:45:10 ID:Ce7Ec0ux
- ちょっとage相談です。
私のうちにあるオーディオ機器はMP3対応でそろえたため
CCCDやレーベルゲートが聞けないことがあります。
その事は既に諦めて、CDをレンタルするときはちゃんと確認して
CCCD、レーベルゲートは借りないように気をつけています。
先ほどCDを借りてきたのですが、1枚CCCDが入っていました。
そのCDの裏面です。
ttp://www.geocities.jp/ii6h100o0q_123ii/aiko.jpg
・・・これってありですか?意図的か全く無神経なのか知りませんが、
あきらかにCCCDであることが隠されています。
こういうケースって返金可能ですかね?
それとも泣き寝入りですか?
- 310 :名無しのエリー:04/09/25 16:25:07 ID:MNNr3/8p
- ツタヤが悪いw
- 311 :名無しのエリー:04/09/25 16:48:20 ID:sjDCV1B2
- >>309
TSUTAYAに文句家
- 312 :名無しのエリー:04/09/25 16:50:55 ID:M8V8Vj7T
- TSUTAYAが無神経なんだな(多分、意図的ではなく)。
クレームを付けるべきだとおもいます。
ただ、バイトくんにいっても通じないし権限もないだろうから
偉い人に話を持っていった方が良いでしょう。
- 313 :名無しのエリー:04/09/25 17:53:23 ID:eHRXqAMG
- TSUTAYAに置いてあるのはみんなCCCでぃすく
- 314 :名無しのエリー:04/09/25 18:29:25 ID:RFI8vND+
- TSUTAYA無神経すぎ
その店、CCCDの事なんて何にも考えてなさそう
- 315 :名無しのエリー:04/09/25 19:42:30 ID:+i5Iuikq
- TSUTAYAは故意に隠してるよ。
新品ディスクでも、別にわざわざ店頭用のサンプルパッケージを作って、
CCCDであることを表記していないことがあった。
それ以来、俺はTSUTAYAでは買わないようにしてる。
- 316 :名無しのエリー:04/09/25 20:26:17 ID:MNNr3/8p
- サンプルパッケージって最近どこの店でも見るよ。
CCCD普及と関係あるんかな。
- 317 :名無しのエリー:04/09/25 20:32:34 ID:/I9MZoWF
- 万引き対策でしょ
- 318 :名無しのエリー:04/09/25 20:42:08 ID:4/3jqfDr
- ここ数年のコミックやCDの万引き件数はすごいらしいからな。
TSUTAYAのようなレンタルもしてるとこだとレンタルしたCDに
紛れ込ませて万引きしようとするアフォ厨房も多い。
だからレンタルの袋を手に持ってのセルコーナーへの立ち入りは、
断り書きで禁止してる店舗もある
- 319 :名無しのエリー:04/09/25 20:56:47 ID:YhIUK/rC
- http://music.yahoo.co.jp/
おいCCCDの項目あるから投票しろよ。
- 320 :名無しのエリー:04/09/25 20:58:55 ID:kv+a25b8
- >>319
戦争 20% 3622 票
ゴリエ、チャート1位 29% 5154 票
韓国ドラマブーム 14% 2607 票
CCCDや輸入CDの規制 8% 1520 票
こんなもんか・・
- 321 :名無しのエリー:04/09/25 23:41:39 ID:z9BJEFWj
- 某地方のTSUTAYA店員ですが、
こっちでは故意にCCCDを隠すようなことはしてませんよ。
逆にリーフレットをCDコーナーに置いたりPOPを置いたり、
聞けないっていうお客さんが来たらちゃんと
「他のCCCDは聞けましたか?」って訊ねるようにしてるし。
うちの系列店ではレンタルするお客さんに
「こちらはCCCDですがよろしいですか?」と
会計の前に訊く店もあるみたい。
店員の認識は確かにまちまちだけど、対応自体は店による。
- 322 :309:04/09/25 23:53:32 ID:Kk1t6yHy
- レスありがとうございます。
明日返しに行くので、その時に話をしてみます。
結果報告しますね。
- 323 :名無しのエリー:04/09/25 23:53:47 ID:OMF+JdDr
- CCCDの曲って普通にMP3化できるよね?
コピー防止が名目なのにどうして??
いまいちよくわかんない
- 324 :名無しのエリー:04/09/26 00:13:30 ID:me+FA5+5
- TSUTAYAってフランチャイズ式だっけ?
- 325 :名無しのエリー:04/09/26 01:35:19 ID:qqkiaVE/
- 何の疑問も持たずにCCCDにしてた連中のCDを、
「コピーコントロールが取れたから」って、
普通に買うことが出来るか?
俺は無理。
- 326 :名無しのエリー:04/09/26 02:41:32 ID:LKUYGPAk
- そりゃ特別アーティストに思い入れしていない連中が戻ってくるとは思ってないよ。
戻るのはずっと耐えてたヲタだろ。
- 327 :名無しのエリー:04/09/26 04:19:33 ID:KTOupkPB
- >>325
正直、そういう連中の考えまでイチイチ気にしない。
ただ、興味があって普通のCDなら買う、そんだけ。
- 328 :名無しのエリー:04/09/26 04:32:04 ID:Aqwhss4b
- >>325
罪を憎んで人を憎まずでいくつもりなんだけどね。
ただ、たとえば椎名林檎の場合、CCCDを買わないでいる間に
こっちのファンとしての気持ちが下がっちゃった(DVDも買わなかった)
ってこともあるんでどうなるかはわかんないな。
- 329 :名無しのエリー:04/09/26 07:50:48 ID:FJz8xb3R
- 邦楽ではCCCD化でファン離れ加速、
洋楽ではCCCD化で国内盤からアマゾンで輸入盤を買う流れが加速。
元に戻るのには時間がかかりそうだな。(もう戻らないかもね)
- 330 :名無しのエリー:04/09/26 08:31:12 ID:Tcbammml
- レーベル各社がCCCDから撤退傾向にあるなか、ものスゴイ猛者を発見
したので皆に報告しておく。
FM大阪で毎週土曜日26:00〜29:00にやっている
「若宮テイ子のゴールデン・ナイト・ショウ」という番組があるが
9/25(土)の放送でフジパシフィック音楽出版社長の朝妻一郎がゲスト出演し
28時台の若宮テイ子との会話で
・CCCDは音楽で生きる人の為に必要(CCCDの弊害には全く触れず)
・リスナーの皆さんに言いますが友達同士でCDをコピーしあったりしたら
それは音楽やアーティストに対する冒涜ですよ(私的複製の範囲等には全く触れず)
・1万枚売れるはずのCDがコピーのせいで1000枚しか売れなかったら、
私たちはやっていけない(数字の根拠等には一切触れず)
等の突っ込みどころ満載のトークを炸裂させて、挙句には
「この仕事(音楽出版社長)は音楽を愛する心が無いとやれない。
最近はラジオから音楽が生まれなくなったというが、DJの人が
音楽を愛していればそんな事にはならない。」
と若宮テイ子に説教までしていた。
運転中にカーステで聞いていてコピーも取ってないので
細部に間違いは有るかもしれないが、全体としてはこんな感じだった。
どなたか他に聞いていた人がいれば、訂正および追記お願いします。
- 331 :名無しのエリー:04/09/26 10:47:45 ID:KBJEdKxv
- 朝妻さんって大滝師匠や達郎さんとも非常に親交の深い方ですよね。
- 332 :309:04/09/26 15:36:24 ID:QVu60V+s
- CD返却してきました。
私が「このCDだけ再生できなかったんですけど・・・」と言ってみると
バイトの女の子はCDの裏面をじーっと見始めました。特に異常な点もみつかるはずもなく
「申し訳ありませんでした」といって、返金に応じてくれました。
CCCDは知らないようです・・・
CCCDに関する意識の低さについてクレームつけるところまで話が進展することもなく
160円もらって帰ってきました。
CCCDがでてきて2年位たつのにこんなもんですか。この店だめぽ。
- 333 :名無しのエリー:04/09/26 15:44:16 ID:chgAbuTk
- >>332
CCCDなら無料で借りられんじゃん。やったじゃん。
- 334 :名無しのエリー:04/09/26 16:05:32 ID:lBq1YxTk
- >>325
別にミュージシャンに金払ってるわけじゃないし。俺らはCDを買う、そんだけ。
- 335 :名無しのエリー:04/09/26 18:18:17 ID:sWIskbys
- >>334
レコ社に嬉々として金突っ込むのが格好良いとでも思ってんの?
バカなんだね。
- 336 :名無しのエリー:04/09/26 18:31:49 ID:1uLDrNrs
- >>325
好きなアーティストの音楽をプレーヤー気にせず
安心して聞けるのなら喜んで買うぜ。
- 337 :名無しのエリー:04/09/26 23:21:19 ID:v0nX2qaI
- >>324
フランチャイズだよ
- 338 :名無しのエリー:04/09/26 23:33:17 ID:ZKOZ9DCP
- >>337
どーりで・・
TSUTAYAって店舗によって客対応の質にかなり差があるもんな
- 339 :名無しのエリー:04/09/27 04:37:28 ID:Gz37NlHJ
- それはバイトだからじゃないかな
- 340 :名無しのエリー:04/09/27 04:57:47 ID:GXQsx8NP
- レコード会社も言葉を濁してばっかりだからなぁ。
隠そうとすればするほど突っ込まれるのは当たり前なんだから、
いい加減学習してほしいもんだ。
吉田みたいに馬鹿正直にCCCD肯定コメント出してた奴もアホだが。
- 341 :名無しのエリー:04/09/27 05:02:42 ID:JuxZbOfU
- >>325
それにカーネーションは当てはまらないぞ、BBS荒らした責任とって
アナログそれからダウンロード販売
そして、CDでリリースされる次のアルバム買ってやれよ
あれ以前にCCCDを回避した何枚かのCDも買ってやれ
買っても聴かないで中古屋に売っていいよ
ファンに向けた事務所の物言いに、横からいちゃもんつけたけじめをつけろ
キチガイのお前でも新品買って売ることくらいは出来るだろ?
- 342 :名無しのエリー:04/09/27 05:28:15 ID:9OsfZPCG
- >>341
カーネーションのイメージが悪くなるからやめたほうがいいよ。
- 343 :名無しのエリー:04/09/27 05:28:44 ID:3BCEh7DP
- >>341
>ファンに向けた事務所の物言いに、横からいちゃもんつけたけじめをつけろ
325はいちゃもんつけた人なんですか?
- 344 :名無しのエリー:04/09/27 06:21:21 ID:Vr2YePY1
- >>324
地域名TSUTAYAは直営
例:新宿TSUTAYA
TSUTAYA地域名店はFC
例:TSUTAYA新宿西口店(注)
※(注)は実在しません。
- 345 :名無しのエリー:04/09/27 08:23:22 ID:hJRLUzaW
- >>344
( ・∀・)つ〃∩ へぇへぇへぇへぇへぇ
- 346 :名無しのエリー:04/09/27 08:41:41 ID:DehDgFbi
- >>344
微妙に間違ってる希ガス。○○TSUTAYAは新宿しかないし。
TSUTAYA○○店が直営で、TSUTAYA■■○○店(■■は
別の店の名前)がFCのはず。ちなみに、漏れの近くの店は
昔はTSUTAYAだったが(後者のパターンの店名だった)、
FCから脱退して今では独自にレンタルをやってる。
その後、近くにTSUTAYAの直営店ができたわけだが。
- 347 :名無しのエリー:04/09/27 14:45:12 ID:Ue7c6MpM
- FC潰し
- 348 :名無しのエリー:04/09/27 17:22:15 ID:B+A28DyX
- CCCDのアルバムを間違ってデータ用CD-Rにコピーして
しまったのですがこれって厳密に言うと
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━フォ!!ですか?
- 349 :名無しのエリー:04/09/27 18:24:28 ID:oL4D4boJ
- みんななんでそんなにTUTAYAに詳しいんだ?w
- 350 :名無しのエリー:04/09/27 18:43:41 ID:4w1RZXlm
- >>348
CCCDはコピーできませんのでありえない話ですw
- 351 :名無しのエリー:04/09/27 18:48:38 ID:owuomUOZ
- >>350
そうだね。訴えられる筋合いないなw
- 352 :名無しのエリー:04/09/27 21:08:18 ID:hlf2Dd9W
- >>348
CCCDは再生できませんのでありえない話ですw
- 353 :名無しのエリー:04/09/28 08:59:40 ID:xkLwAPD0
- >>348>>350>>351>>352
ワロタ
- 354 :名無しのエリー:04/09/28 13:52:38 ID:3bASx5fL
- 株式ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000202-rtp-biz
w
- 355 :フィヴブ:04/09/28 19:57:07 ID:erCkh2ml
- >>324&>>344-346
一部のTSUTAYA FC店で看板かどこかでFC元の名前が書かれている店がある。
- 356 :名無しのエリー:04/09/28 21:25:02 ID:AfHM7FuE
- 今日、友人とCDショップに行った。
CDを見て周ってる時に、友人が何気なく手に取ったCDがCCCDでした。
そして、「最近コレのCD多いよねぇ」とCCCDマークのシールを指差して言うので、
「CCCDってあんまりコンポで再生しないほうがいいらしいよ。プレイヤーへの負担が普通のCDより大きくて壊れやすくなるんだって」と言ったら、
嫌な顔しながら「そういうこと言うなよ〜 私、○○のCD(CCCD)リピートして聴きまくってんのに〜!ショック!何でそんなこと言うのさ〜〜!」
「でもさ、CCCDでも売れてるじゃん ってことは皆買ってるってことじゃない?!でも、CDのせいで壊れたなんて聞いた事無いよ?!」
と散々責められたorz
- 357 :名無しのエリー:04/09/28 22:04:42 ID:Tpq+auyJ
- >>356
ぶち切れ返して説明するんだw
でも世間一般の認識はそんなもんではないですかね〜。
- 358 :名無しのエリー:04/09/28 22:15:55 ID:OYEIEhn6
- 【社会】"10年前に遡って" JASRAC、楽曲使用のダンス教室に賠償求め勝訴確定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096369997/
★ダンス教室側の敗訴確定 楽曲の著作権侵害訴訟
・名古屋市などにある7つの社交ダンス教室が無断で楽曲を使っているのは
著作権侵害だとして、日本音楽著作権協会(JASRAC)が損害賠償を求めた
訴訟で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は28日、ダンス教室側の
上告を受理しない決定をした。
JASRACが提訴した2002年から過去約10年間さかのぼった損害の
一部に当たる約3600万円の支払いを命じた教室側敗訴の二審名古屋高裁
判決が確定した。
二審判決によると、7教室は営利目的で、協会から許可を得ないまま、
使用料を払わずにCDプレーヤーなどを使って楽曲を再生し、ダンスを指導した。
http://www.sankei.co.jp/news/040928/sha103.htm
- 359 :名無しのエリー:04/09/29 00:12:14 ID:DJOK7SUz
- >>358
うひゃあ
- 360 :名無しのエリー:04/09/29 00:16:43 ID:0+JigqzW
- 著作権ビジネスはこれだからやめられない w
申請してよほどのことがないと得られない特許より保護期間長い上
誰でも著作権は簡単に取れるしね
笑いが止まりませんな wwwwwwwwwwwwwwww
- 361 :名無しのエリー:04/09/29 00:21:06 ID:qKzR1x5M
- >>358
はじめて裁判官にバツするわ、俺。893の味方かよ
- 362 :名無しのエリー:04/09/29 00:44:48 ID:G0UULKCM
- >>358
これでCCCD素人はしばらくJASRACを叩き続けるな…
ああ…
- 363 :名無しのエリー:04/09/29 01:17:23 ID:1qtl3RFr
- ビクターは、相変わらずCCCDだね。
くるり、つじあやのあたりの流れでCCCD止めたのかと思っていたんだが。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=772938&GOODS_SORT_CD=101
- 364 :名無しのエリー:04/09/29 02:11:31 ID:hyyAJRdH
- 祝、EXILE、CCCD回避!!!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=759958&GOODS_SORT_CD=101
大塚愛の新曲も回避!!!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=766161&GOODS_SORT_CD=101
- 365 :名無しのエリー:04/09/29 02:54:10 ID:kadgeEve
- >>363
HMVのとこだと表記ないんだが・・・
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1794751
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1794738
こりゃオフィで直前発表待つしかないかな。と言ってもビクターなんで信用できんが(w
MMのタクヤさんもまだ分かんないのに決定事項のように書かない方がいいと思うんだが・・・
- 366 :名無しのエリー:04/09/29 03:05:12 ID:0+JigqzW
- CCCDをやめたからといって売れるとも限らない。
売れない原因は単純に歌がよくないだけ。
CCCDでも売れてるやつは売れてる。
- 367 :名無しのエリー:04/09/29 03:06:36 ID:0+JigqzW
- \ ≫ 再生出来るCD売りやがれやゴルァ!! /vwvwvwvwvv
♪ ♪\ ≫ /CCCDに
♪ ブツ \ /Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`,∧_∧Y`Y`Y`Y`Y`Y /原因がある
ブツッ ♪ プツ \ ∧ ∧ Xヘ ハヽ X スミマセン…/っつーなら解析して
___\ (#゚Д) (^∀^;ソ| 仁仁仁/証拠見せろ!!
∧_∧ |:::::l「= \ (_/ 〜⊃◎ (つと〜 )| √ ̄/^L(↑やったら違法行為)
(; ´∀`) .|illli|:{三}: \(__⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /iiiiiiiill└┐wv△.∧_∧vwvw
( つ つ |___|ニニニ|___|\(/::::::[TSUTAYA]/ ウワァァァン< 〇(`Д´ #)
(⌒_)_) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ∧∧∧∧∧ ./・゚・(ノД`)]0 > ▽ヽ^\^⌒)
┌─ヘ──────────‐< C >llllliiiiiiiii:::... _「〜〜〜〜〜〜〜
|音飛びが酷いモナ…。 < の C >llllllllllllllllllliii/ Ave糞サポートセンター
─────────────< 悪 C >───────────────
―――― /\ノヽ なんだ、 < 寒 D >ソウナノ \从/ CCCDは再生しちゃ
 ̄ ̄ ̄ ̄ノ \ CCCDって < !! > カー ∧_∧ 駄目ダーヨ。
ピーコ中/ コピー可能じゃん/ ∨∨∨∨∨ \ (;TДT) 壊れてもシラネーヨ。
lllllllliiiii/ ::', / ([SMA]r── \( つ つ ∧ ∧
70% l ・=- ::l / <ヽ`∀´│ `ヽ─‐\ |\\ (´ー` )
} ノ^ :::|ー/ カタカタ ( つ┌┤_/ ̄ ̄/ \ (_) > / ∬
―― \∀ ::::/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ / / _/__∫
く ̄ /⌒> .:::/ ☆ソニー・ミュージックアーティスツ冨永周平☆ .\ / つ〔[iill]] 〕
三ーl / .:::/カーネーションへのおひねりと思ってお買い求め.\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ三ゝ___,ノ:::/ 頂いた上で(聴く/聴かないはお任せいたします) \
- 368 :名無しのエリー:04/09/29 03:55:58 ID:faJFb1TK
- 音楽CDでレッスンのダンス教室「著作権侵害」 最高裁 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0928/036.html
- 369 :名無しのエリー:04/09/29 06:47:58 ID:dWJ00cru
- 松浦エベ糞社長か・・・
何かムカツクな
- 370 :名無しのエリー:04/09/29 12:53:28 ID:7YYwezPj
- 客商売は信用が命。
- 371 :名無しのエリー:04/09/29 21:26:17 ID:gqFWcBKy
- >>366
曲の良さなんて、アイドルの歌唱力みたいなもんでたいした意味ないよ。
「いいにこしたこたあないが、それほど重要じゃない」の。
売上的には。
中学2年生男子が「だってさあ、浜崎って歌唱力ないじゃん」とか論評し
てみせる無意味さを知れ。
- 372 :名無しのエリー:04/09/30 01:24:47 ID:LLwQfyad
- dreamのアルバムがCDDAだったので
つい嬉しくて買ってしまった。ヽ(´ー`)ノ
- 373 :名無しのエリー:04/09/30 11:15:09 ID:7B/b1ALi
- ageときます。
- 374 :名無しのエリー:04/09/30 11:24:46 ID:Dl7CbWwG
- CCCDは買わないことにしてるって言ったら
「何でそこまでする意味があんの?そういうのって宗教っぽいよ」って言われた
- 375 :名無しのエリー:04/09/30 11:59:34 ID:q9iwnpFE
- 仏教?
- 376 :名無しのエリー:04/09/30 14:13:58 ID:sG+iKrPx
- 最近の流行は何でも見てみぬふりだしな
今現在自分が困らなければどうでもいいんだよ
- 377 :名無しのエリー:04/09/30 15:54:22 ID:Gvlrtht1
- ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/HITandRUN/HR/vaio/okuda/main.html
<みなさまにご心配をおかけしましたが、
<10月6日に発売される奥田民生の
<ニュー・アルバム「LION」は、
<レーベルゲート2方式ではなく、
<COMPACT DISC DIGITAL AUDIO方式で
<発売されることとなりました。
<また、すでに発表されていましたDVD、
<アナログ、SUPER AUDIO CD方式でも
<発売されます。
<この件につきましては、奥田くんの意向を酌みSMEと交渉を重ねてくれた
<SME RECORDSのみなさまに感謝します。
- 378 :名無しのエリー:04/09/30 15:54:51 ID:5WckPooD
- 民生CCCD回避キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
- 379 :名無しのエリー:04/09/30 16:23:08 ID:VYn4/SES
- SME RecordsがCCCD強制してるんじゃなくて
SME本体が強制してたのね。
- 380 :名無しのエリー:04/09/30 17:20:18 ID:tnkQ/pHk
- スレッドの皆様、おまちどお様でした。
ttp://www.sme.co.jp/sme/pressrelease/20040930.html
- 381 :名無しのエリー:04/09/30 17:23:02 ID:BObK3LP4
- レゲ珍1から2には差し替えたくせに2からCDDAには
差し替えないのかよ。クソニー氏ね。
- 382 :名無しのエリー:04/09/30 17:29:43 ID:7W2AZVJ6
- もうCCCDの時代は終わったので次スレは立てなくていいからね。
- 383 :名無しのエリー:04/09/30 17:44:22 ID:z7tZd/DQ
- この世にCCCDがある限りこのスレは終わらないよ。
- 384 :名無しのエリー:04/09/30 17:57:09 ID:BObK3LP4
- ttp://mymelody.org/play+menu.htm
29日の時点で$MEに関しては動きがあったみたいだな。
東芝EMIとポニキャは相変わらずか。
早く抜けないとタイミングがなくなるぞw
- 385 :名無しのエリー:04/09/30 18:00:30 ID:mkk92/m4
- ポニキャは好きなアーティスト一人も居ないんでどうでもいいやw
- 386 :名無しのエリー:04/09/30 18:04:57 ID:BObK3LP4
- >>385
ア・イ・コ!ア・イ・コ!
................orz
- 387 :名無しのエリー:04/09/30 18:24:36 ID:mkk92/m4
- >>386
aikoヲタはかわいそうだよね・・・。
ポニーはCCCD回避も多いけど、aikoは擁護派ってことなの??
- 388 :名無しのエリー:04/09/30 18:52:36 ID:ToUxub4s
- SMEは代表取締役が替わってからどこまでも腐っていったからな。
今の代表なんて所詮、ボンボン2世の能無しだしな。
- 389 :名無しのエリー:04/09/30 19:57:15 ID:DKzRNWKS
- >>388
芦屋大(入学試験は推薦のみ)OBでコネ入社の
ボンボンは本社に戻って行きましたが、何か?
- 390 :名無しのエリー:04/09/30 21:24:27 ID:tgAtUEdk
- 芦屋大かよ。
しかも推薦って。
- 391 :名無しのエリー:04/09/30 21:29:20 ID:RPvOO9Z2
- >>384
ビクターもな。
クンニ仲涼子をCCCDで出しやがったクソレーベルめ!
- 392 :名無しのエリー:04/09/30 21:46:50 ID:BObK3LP4
- >>389
腐ったミカンの話は知ってるか?
- 393 :名無しのエリー:04/09/30 22:40:51 ID:IL9rbzDC
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000186-kyodo-ent
ソニーが複製防止CD全廃 11月17日以降
エイベックスも減らす方針
- 394 :名無しのエリー:04/09/30 23:18:20 ID:LU4FA6Zw
- http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=769400&GOODS_SORT_CD=101
アジカンCCCD回避か?マークが消えてる
- 395 :名無しのエリー:04/09/30 23:21:17 ID:m/GL79FI
- 東芝EMIは本国の方のEMIが許可しない限りCCCD撤退できないんじゃないかな。
- 396 :名無しのエリー:04/09/30 23:26:25 ID:8Ts2qR0o
- あげ
- 397 :名無しのエリー:04/09/30 23:29:05 ID:nq4EIuZW
- CCCD&レーベルゲートCD消滅記念真紀子
- 398 :名無しのエリー:04/09/30 23:46:14 ID:I04k4Lik
- >>395
あれも方便だと思うな。宇多田が回避できてるわけだし。
- 399 :名無しのエリー:04/10/01 00:15:40 ID:LIODxLgI
- >>398
・・・。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=764713&GOODS_SORT_CD=101
- 400 :名無しのエリー:04/10/01 01:00:35 ID:B8uUYTkI
- 東芝は洋楽だけCCCDにすればいいのに
- 401 :名無しのエリー:04/10/01 01:27:55 ID:ciWkxe5q
- >>387
新曲ききてーけど買ってねーよorz
aikoはコメント一切なし
- 402 :名無しのエリー:04/10/01 02:09:54 ID:7wHEys8w
- 「あゆ」ファンとキング・クリムゾン・ファンが同軸で語れないように、作品と商品との境は確実にある。
あなたが本当に「作品」を聴きたいのであれば、それなりの筋道を述べよ。決して、メーカー側の叙述に則った体裁ばかりの「クソカキコ」じゃなくてな。
俺ははっきり言って、CCCDがあっていいと思っている。だって買わないから。
そして「CCCD=商品」だと思っているから。
こんぐらいのポリシーを持って論じてくれよ、CCCDとか何とか言ってる人々よぉ!
- 403 :名無しのエリー:04/10/01 02:16:37 ID:9QjLioHN
- 作品と商品は両立しないもんなんですかね?
- 404 :名無しのエリー:04/10/01 02:20:45 ID:VPciecqF
- >>402
もう少しわかりやすく言ってくれないか。
お前のレスがクソカキコになってるぞ
- 405 :名無しのエリー:04/10/01 02:25:06 ID:5No9Dsa9
- 話題になってるかどうか分かりませんが、浜崎あゆみの新譜は
販売用のものはCD-DAですが、レンタル用のはCCCDですね。
「弾力化」ってのはこういう意味だったんでしょうか?
- 406 :名無しのエリー:04/10/01 02:31:26 ID:EN2fwVFe
- CCCDも生産しちゃったからレンタル用はCCCDにしたんじゃないの?
- 407 :名無しのエリー:04/10/01 03:23:14 ID:UPuTH1Ud
- CCCDはパンク
- 408 :名無しのエリー:04/10/01 11:24:59 ID:U88qulyW
- http://tokyo.seesaa.net/
↑今日のこのイベント行く人いないの?
- 409 :名無しのエリー:04/10/01 11:28:00 ID:oESMdhKg
- レンタルがCCCDなんは別にいい.
- 410 :名無しのエリー:04/10/01 13:14:22 ID:i0k/aK/x
- むしろ最初からそうすりゃ良かったのに。
1k、3kも自腹で払ってわざわざ共有に流す奴なんて
居ないだろ。
- 411 :名無しのエリー:04/10/01 13:36:29 ID:UPuTH1Ud
- いるだろw
- 412 :名無しのエリー:04/10/01 15:29:25 ID:ONbf5VLT
- >>410
いくらでもいるだろ(w
- 413 :名無しのエリー:04/10/01 17:10:28 ID:+Bcsoi71
- >>401
aikoコメントなかったっけ?
公式コメントじゃなくて、どこかで読んだ記憶が。
ポニ「これからはCCCDで出すことになったから」
あいこ「じゃ、出しません。契約切って下さい」
ポニ「出来るわけねぇだろ!」
あいこ「...」
ってやりとりがあったとどこかのスレで読んだ気がするが...
見つけられねぇ。
これ、オタの妄想だったんかなぁ?
aikoはCDで出し直せばアルバムだけじゃなくマキシのほうも
買うけどね。早く買わせろや。
- 414 :名無しのエリー:04/10/01 18:44:52 ID:KbE7Szv3
- ここの過去スレで見たと思うが
まぁ、妄想だろう。
- 415 :名無しのエリー:04/10/01 19:41:34 ID:+sSCPtsA
- >394
よかったねw
- 416 :名無しのエリー:04/10/01 20:14:51 ID:aBwyu0es
- >>413
aikoの本スレでソース無しでそんな風な事を書いてるヤツがいたが
公式発表は一切無し
aikoこれ以上オレを苦しめないでくれよaiko
- 417 :名無しのエリー:04/10/01 21:08:30 ID:RKg145mx
- ミュージックマシーンより。
>■SMEからCDでリリースされる新譜ラインナップ 11月17日以降はすべて通常CD。
>じゃあそれ以前はどうなのよ? というのは誰もが気になるところですけど。
>奥田民夫「LION」、ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソルファ」、
>YO-KING「音楽とユーモアの旅」、Rosseta Garden「heavenly flavor」、
>ASA-CHANG&巡礼「カな feat.ハナレグミ」、オレンジレンジ「花」、
>ゴスペラーズ「ミモザ」、sona(ユンソナ)「会いたい」、T.M.Revolution「ignited−イグナイテッド−」、
>Miss Monday「miss rainbow」、FLOW「Life is beautiful」、SOUL'd OUT「BLUES」、
>SABOTEN「CIRCUS」、ザ・ベイビースターズ「SUNDAY」、ポルノグラフィティ「黄昏ロマンス」、
>玉置成実「Reason」がCDでリリースされる模様です。
アジカン日記より
>ソルファについて 2004.09.30[23:42]
>今日は皆さんに大切なお知らせがあり、それを先に書きたいと思います。
>我々が10/20にリリースします2ndアルバム「ソルファ」はレーベルゲードCD2(CCCD)でなく、
>通常のCDでリリースすることが決定しました。正直、もの凄く嬉しいです。
>関係スタッフに心から感謝します。
- 418 :名無しのエリー:04/10/01 21:16:58 ID:QJYChDUI
- CCCDの音質の悪さってMDに録音するときも影響するんですか?
- 419 :名無しのエリー:04/10/01 23:12:10 ID:kZm5114f
- >>418
勿論。
- 420 :名無しのエリー:04/10/02 01:59:51 ID:1utYkUuA
- hydeのアルバムはCCCDのままみたいだね。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762653&GOODS_SORT_CD=101
民生、アジカンみたいに無理矢理CDに作り直すにも
初回のDVD付きがネックになってると思う。製造コストも馬鹿にならんだろうし。
作り直したら大赤字と判断したのかな?
- 421 :名無しのエリー:04/10/02 03:12:38 ID:94EPLFZZ
- >>419
?
- 422 :名無しのエリー:04/10/02 11:49:15 ID:t5LIRCKU
- >>418
リッピングしてからなら普通のCDと変わらないけどね。
CCCDから直接アナログ録音したら当然影響する。
- 423 :名無しのエリー:04/10/02 19:18:56 ID:ONRETCPP
- test
- 424 :ラジオネーム名無しさん:04/10/02 20:08:51 ID:Y2FCpghX
- ソニーも当然CCCDで発売したものCDDAに戻して全部再発するんだろ?するんだろ?しろよ!せめてそれぐらいしろよ!
- 425 :名無しのエリー:04/10/03 01:48:34 ID:Cs7YVF/u
- 俺の予想では・・・C C C D は 全 て 無 か っ た 事 に す る
- 426 :名無しのエリー:04/10/03 02:11:28 ID:ov/OmXkX
- 再プレスが必要になったものだけ、何の告知もなくCDDAで出しそう。
- 427 :名無しのエリー:04/10/03 02:27:11 ID:6iSvOx1p
- レーベルゲートのシステム自体はどうなるの?
特に初代LGのやつは認証必須だし
- 428 :名無しのエリー:04/10/03 02:54:51 ID:uV1GTI//
- 「サービスを予告無く終了することがあります」とか書いてあった
気がしたから、たぶんサポート無しで終了なんじゃね。
あれの維持費がバカみたいにかかるだろうしな。
ほんと、バカなシステムに金かけたよな。
音楽ファンに見放され、CDの利益も減って、くだらないシステム維持費に
無駄金かけて、iPod対策として出した割にはそっちのほうでも見事に完敗。
いいことなんかまるで無かったな。
っつーかCCCDを二年以上も続けてたのが驚くな。
バカもいいところ。
- 429 :名無しのエリー:04/10/03 05:47:37 ID:knn/yzqh
- しかしまあ、社長一人代わるだけでこうもあっさりCCCDが終わるとは。
何だったんだ、今まで。
たった一人のおっさんに振り回されていただけだったのかと思うと、より一層腹立つな。
- 430 :名無しのエリー:04/10/03 09:28:42 ID:Wg2m3e2u
- >>427
ニュースリリースには認証システムは今後も続けると書いてある。
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/index2.html
- 431 :名無しのエリー:04/10/03 10:42:16 ID:WpM58Zqv
- エイベックスの依田一人じゃないと思うな。元ビクターの富塚とか非道いこと言ってるし、
現会長のポニーキャニオン社長もコピーを快く思ってないんでしょ?
実際、音楽ファンがコピーに対して認識が希薄だということについては、
現場でも頭を痛めていたんじゃないかなぁ。
コピーコントロール導入前に、どこかでそんな話を読んだことがあるよ。
コピーコントロールディスクについては、やっちゃみたけど仕様が欠陥品だったということで
なんで2年以上も続けたのかは謎だが、会長の一存ということでやったりやめたりということでは
ないんじゃないかと思うんだけど。
- 432 :名無しのエリー:04/10/03 14:53:43 ID:plycjthG
- >>430
いつかは鯖の運営も止めなきゃならんでしょ。
鯖だってタダで運営できるようなものではないんだし。
SME自身が「レーベルゲートで認証するヤシなんて
ほとんどいない」と逝ってるから、どうせこっそり
止めるつもりなんだろ。
>>431
エイベックスに関しては社長が代わったからと、単に
それだけの話。SMEの方は芦屋大卒のドキュソJr.が
本社に戻ったからというよりも、プレスの大口顧客の
エイベックスがCCCDから事実上撤退することで、
ラインの採算が取れなくなったからだろ。
- 433 :名無しのエリー:04/10/03 19:01:32 ID:nG30B9aO
- >>431
コピーに対しての認識が希薄なのは現場の方じゃないかと思うが。
海賊盤とコピーの問題をずっと混同してきた結果、
CCCDというダメなものにすがったように見える。
私的複製やその周辺のコピーについては、CDの売り上げに対しての貢献度の方が大きい
これはアメリカあたりだとカセットによるコピーの弊害について詳細に調べた結果わかったこと。
だからアメリカではP2Pは敵対視したけど、CCCDの導入なんていうことはほとんどまともに論じられなかった。
海賊盤の弊害については百害あって一利なしで、これは取締りによってしか撲滅できないことが
アメリカでは経験則でわかっていた。
日本の現場は誰の意見が通ったのかはわからんけど
この二つをずっと混同し続けているんだな。
- 434 :名無しのエリー:04/10/03 19:50:11 ID:66NPhKtS
- CCCDはコピーを日本の繰り返すリスナーに対しての罰だったってことでしょ。
音楽の神様がお怒りになったのさ。
- 435 :名無しのエリー:04/10/03 19:53:55 ID:uzxgyeDJ
- もの凄い直球の釣りだな
- 436 :名無しのエリー:04/10/03 20:00:53 ID:vn8qIqGi
- >>434
まず日本語から勉強しようよ・・・
- 437 :名無しのエリー:04/10/03 20:31:13 ID:ClVhiE8q
- CCCDでもneroでコピーできるから意味なし
- 438 :名無しのエリー:04/10/03 20:33:36 ID:nG30B9aO
- >>434
「日本の」は、「リスナー」の前に入れてみようね。
それだけで見違えるくらい日本語風の文章になるよ。
てにおは助詞のない国から来たので大変だと思うけど
もう君くらいしか工作員としては残ってないから。
日曜だけどがんばれ!
- 439 :名無しのエリー:04/10/03 21:02:44 ID:s3sqGTwP
- 奥田民生のことをCCCD推進派だと頑なに言い張る香具師らを
どうにかできないものか・・・。
あの発言一つ上げ足とって、民生がどんな苦悩をしてたなんて
推し量ろうとしないんだろうな。
- 440 :名無しのエリー:04/10/03 21:34:54 ID:SWpcz2wc
- >>439
どうでもいい
- 441 :名無しのエリー:04/10/03 22:24:25 ID:pwLSISbJ
- なんでファンでもないのに民生の苦労なんて推し量らなくちゃならんのだ。
誰が見ても反対派だとわかるような発言をしなかったのが敗因だろ。
その意味じゃ
山下=佐野=浅倉>奥田>>>>>>>>>ポルノ>>テイトウワ=吉田
- 442 :名無しのエリー:04/10/03 23:29:09 ID:xLbh1EaJ
- CCCDは著作権乱用を日本の繰り返すレコード会社に対しての罰だったってことでしょ。
音楽の神様がお怒りになったのさ。
- 443 :名無しのエリー:04/10/04 04:26:57 ID:sNKaHbEl
- ところで、ソニーから今出てるCCCD盤は、
在庫が無くなったらCDに切り替わるの?
- 444 :名無しのエリー:04/10/04 19:33:14 ID:oaluE3bs
- 民生のは複雑なコメントだったから苦悩は読み取れたけどね。
推進派と思われてるんだ?
ま、別にファンじゃないし、CDでもCCCDでも買わないけど。
自分にとっては吉田美奈子のほうがイタかった。
削除されちゃったけど、公式コメントのあまりのブチ切れぶりにガッカリした。
CDに戻っても別にもうどうでもいい。
CDに戻ったからって欲しいとも思わないな。
醒めちゃった。
- 445 :名無しのエリー:04/10/04 19:46:34 ID:oaluE3bs
- ソースありで確定しただけだと
明確に反対した人/山下達郎。宇多田パパ。浅倉大介。松任谷正隆(ユーミン旦那)
明確に反対した上行動で示した神/佐野元春
メディアで反対のコメントをした人/坂本龍一。スガシカオ。阿部義晴。
鬼束は結局どうだったんだろう?
肯定派/吉田美奈子、テイトウワ
この2人のコメントは音楽人として恥。
- 446 :名無しのエリー:04/10/04 19:55:27 ID:exaDQ5t7
- きしだんって阿部義晴プロデュースだよね?
なのにCCCDなんだよな、よく分からん…。
- 447 :名無しのエリー:04/10/04 20:15:07 ID:5bLSqcLi
- >>445
佐久間正英氏は自分のサイトでも日経エンタテインメント誌上でも、はっきり
反対表明しているよ。
それとFive-Dの佐藤剛氏。
>>446
それなんだよね、自分も疑問。くだんの佐久間氏も、GLAYは回避したが175Rは
回避できていなかった。
でも阿部氏も佐久間氏もちゃんとCCCDがどんなものかを理解して反対している
わけだから、信頼していいと思うけど。きっとこのプロデューサーたちをもって
しても力が及ばなかった「何か」があったんじゃないの。
- 448 :名無しのエリー:04/10/04 20:33:05 ID:CeGyt9b3
- 民夫は、
「2004年3月にCCCDの問題点を認識しながらも消極的に容認するコメントを公式サイトで発表。
その後WHAT's INでインタビューに答え、「CCCDでレコード会社と揉めている」「CCCDはいずれ
音が良くなるかもしれないが、それを待っている間僕たちが犠牲にならなければならないのか」と
発言。 CCCDに疑問を感じる発言をしていることでレコード会社内で浮いてしまっていることや、
ほかのアーティストが積極的に発言しないことに苦言も。 また、アナログやDVD、SACDなど
多彩なフォーマットでリリースし、リスナーに選択肢を与えている」
だ、そうだ。
- 449 :名無しのエリー:04/10/04 20:39:03 ID:Zv514He8
- >>448
結果が全て、と考えてる人も多いでしょう
- 450 :名無しのエリー:04/10/04 21:21:50 ID:9+eTRg9N
- 高鈴…
高鈴…
間に合いませんでしたか…
- 451 :名無しのエリー:04/10/04 22:48:27 ID:oaluE3bs
- >>447
佐久間正英氏はHPの掲示板で2ちゃんねらも含む多数からCCCDについて
質問されてたよ。(Glayも見てたと書かれてる。Glayも回避出来なかったシングルあり)
それで再生不良とか音質悪化のこととかを真剣に考えるようになったみたいだね。
最初からやりとりをみていたら、不勉強だと思ったね。
現場の人間はCDなんて買わないからわかんねーんだなと。
でも後でCCCD買って実際聴いてみて、問題意識を持ったところは好印象。
日経エンタで反対表明をしたのはそれよりも後のこと。
反対派でも最初から明確に反対してた人とはちょっと違う。
佐久間氏も「音楽プロデューサーはフォーマット(CDかCCCDか)にまで
口を出せない。そんな権限はない」
というニュアンスで発言しているから、阿部義晴にもそんな権限ないんじゃない?
プロデューサーといっても松任谷由実と松任谷正隆、宇多田ヒカルとパパみたいに
絶対的権限があれば口も出せるだろうけど。
- 452 :名無しのエリー:04/10/04 23:50:36 ID:exaDQ5t7
- >>451
佐久間氏の掲示板のそもそもの発端はグレイのシングルがCCCDだったことからだったと思うよ。
> 佐久間氏も「音楽プロデューサーはフォーマット(CDかCCCDか)にまで
> 口を出せない。そんな権限はない」
そういえば、そんなこと言ってたね。
浅倉プロデュースのレボレボが普通にCCCDでリリースしてるのも同じような感じかもね。
つっても、ソニーは例外なく強制だからしょうがないかもしれないけど。
- 453 :名無しのエリー:04/10/05 00:06:27 ID:jOueYhIo
- >>417
亀レススマソ。
その「10/6〜11/10のCD-DAリリース」の選定基準が激しく気になるのだが。
民生、アジカン、TMRまでは解るが。
(本人や近しいスタッフがアンチCCCD)
- 454 :名無しのエリー:04/10/05 00:39:38 ID:rjSnbql/
- >>453
あとは、既にCCCDでプレスされちゃってるかどうかじゃねーの?
- 455 :名無しのエリー:04/10/05 00:49:16 ID:Ha9S6XE8
- >445
浅倉もCCCD回避のため自主レーベルで出してる。行動派に入れていいのでは?
- 456 :名無しのエリー:04/10/05 01:29:38 ID:VSRrsPtV
- あと、矢野顕子もなー。
一回シングルをCCCDでリリースしてしまったがファンの意見で問題意識を持ち、後にヤマハに移籍
それとマイナーだが川村結花も同様で、こっちは大江千里オリジナルレーベルのstation kids recordでアルバムリリース
今後は不明。
>>445
鬼束はユニバーサルに移籍。
- 457 :名無しのエリー:04/10/05 02:37:13 ID:ECkR3DuE
- >>445
あと反対派で曽我部恵一(元サニーデイサービス)を付け足して〜(CCCDって感じ悪い発言)
- 458 :名無しのエリー:04/10/05 03:18:32 ID:pfrfueZo
- 「音楽プロデューサーはフォーマットまで口は出せない」って、
単にそのプロデューサーに力がないだけだろ。
あるいはそこまでこだわりがないか。
- 459 :名無しのエリー:04/10/05 08:07:29 ID:Tom2Jqbm
- 小倉のCCCDに関するコメントを聞いてムカッときた香具師の数↓
- 460 :名無しのエリー:04/10/05 10:14:19 ID:HOzWFxMm
- スレも12代目になって住人も入れ替わりがあるようなので
思い付いた分を445で書いたのだが。
>>456
鬼束移籍は知ってるのだが、元凶はCCCD強制にあったのかどうかが不明。
オタはそう思っているようだが、ソースがない。
>>458
プロデューサーを音楽的アドバイザーと考えれば、フォーマットにまで
口は出せないだろ。オファーがあってから仕事するワケだから。
論点がズレる
>>459
小倉ってダレ?小倉エージ?何言ったの?
- 461 :名無しのエリー:04/10/05 10:41:08 ID:HOzWFxMm
- ●山下達郎/ラジオで「山下達郎がCCCDにするワケがない」と断言。
プロデュースを務める嫁、竹内まりやともどもCCCDでのリリースなし。
●宇多田てるざね(ヒカルパパ)/HPで「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、
発売出来ないレベル」と発言。CCCDでのリリースなし。
●浅倉大介/HPで反対表明。収録時間を長くしてCCCD化を回避もしている。
自主レーベルでの発売でCCCD化を回避もしている。
プロデュースのT.M.Revolutionが一部CCCDになったようだが、輸入盤でCDが買えるらしい
●松任谷正隆(ユーミン旦那) /HPで「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、
発売出来ないレベル」と発言。CCCDでのリリースなし。
●佐野元春 /HPで反対表明。ライブ盤の際、収録時間を長くしてCCCD化を回避画策するも
「2枚組で出せ」とsonyから強制され自主レーベルから発売。
次回オリジナル作でもCCCD強制されsony離脱。自主レーベルから発売。
CCCD強制するメーカーと音質にこだわる音楽家との軋轢をもっとも顕著に見せた例。
このスレ的には神。
●佐藤剛(Five-D社長THE BOOM所属)/CCCDの問題をズバリ明言。
「ウチの事務所では採用しない」と発言。「いい音楽を周りもに聴かせてあげて」と
CCCDのタテマエ「コピーは悪」に真っ向から対立した。
●坂本龍一/「CDというメディアはすでに終わってる」と発言。
●スガシカオ/音が悪くなるからイヤだ!と発言。
●阿部義晴/「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、どちらがCCCDかすぐにわかる。」
と音質劣化が明らかであることを明言。
プロデュースを務める氣志團は東芝EMI所属でCCCD。
●曽我部恵一/「CCCDって感じ悪い」 と発言
●矢野顕子/CCCDリリースあり。「とりあえず今回はこれで出させて」と発言。
後にTHE BOOMと同じレーベルに移籍していることから、現在は反対と思われる。
- 462 :名無しのエリー:04/10/05 10:53:13 ID:HOzWFxMm
- 東芝EMI/EMI本社の意向が強く、今でも強硬にリリースを続行する。
原盤権をアーティストが持っている場合(松任谷由実など)はたまに回避あり。
氷室京介は旧譜をリマスターしたが、全部CCCD。
THE BEATLES[LET IT BE...NAKED]でも日本盤はCCCDで発売。
JOHN LENNON[ROCK'N ROLL]は歴史的名盤だが、リマスターで音質向上を謳っているのに
日本盤はCCCDでリリース予定。
洋楽3大アーティストTHE BEATLES,THE ROLLING STONES,QUEENの出版権はここなので
洋楽ファンにとってはイタイ。
現在CCCDをもっとも強硬に推進しているのはココ。
ポニーキャニオン/aikoを筆頭に現在もCCCDリリース。
引く気配なし。
- 463 :名無しのエリー:04/10/05 11:05:52 ID:iJFARd9X
- オヅラ発言の詳細希望。
- 464 :名無しのエリー:04/10/05 11:58:46 ID:HOzWFxMm
- ●山下達郎/レギュラーラジオ「サンデーソングブック」で
「山下達郎がCCCDにするワケがない」と断言。
ファンクラブ会報でもCCCDに対するコメントがあったらしいが未確認。
山下達郎がプロデュースを務める嫁、竹内まりやともどもCCCDでのリリースなし。
●宇多田てるざね(ヒカルパパ)/HPで「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、
発売出来ないレベル」と発言。現在もstaff diaryにソースが残っている。
CCCDでのリリースなし。
●浅倉大介/HPで反対表明。「音質が落ちるのが困る」と明言。
収録時間を長くしてCCCD化を回避もしている。
自主レーベルでの発売でCCCD化を回避もしている。
プロデュースのT.M.Revolutionが一部CCCDになったようだが、輸入盤でCDが買えるらしい
access[REAL AT NIGHT]のみCCCDでリリース。
SONYでCCCD移行への説明を受けた際「音質がどうなるか」質問した数少ないアーティスト
●松任谷正隆(ユーミン旦那) /HPで「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、
発売出来ないレベル」と発言。CCCDでのリリースなし。
●佐野元春 /HPで反対表明。ライブ盤の際、収録時間を長くしてCCCD化を回避画策するも
「2枚組で出せ」とsonyから強制され自主レーベルから発売。
次回オリジナル作でもCCCD強制されsony離脱。自主レーベルから発売。
CCCD強制するメーカーと音質にこだわる音楽家との軋轢をもっとも顕著に見せた例。
このスレ的には神。
- 465 :名無しのエリー:04/10/05 11:59:34 ID:HOzWFxMm
- ●佐藤剛(Five-D社長THE BOOM所属)/CCCDの問題をズバリ明言。
「ウチの事務所では採用しない」と発言。「いい音楽を周りもに聴かせてあげて」と
CCCDのタテマエ「コピーは悪」に真っ向から対立した。
●坂本龍一/「CDというメディアはすでに終わってる」と発言。
●スガシカオ/音が悪くなるからイヤだ!と発言。
●阿部義晴/HPの日記にて「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、どちらがCCCDかすぐにわかる。」 と音質劣化が明らかであることを明言。現在も日記は残っておりソース確定
(2002.6月)
プロデュースを務める氣志團は東芝EMI所属でCCCD。
●曽我部恵一/「CCCDって感じ悪い」 と発言
●矢野顕子/CCCDリリースあり。「とりあえず今回はこれで出させて」と発言。
後にTHE BOOMと同じレーベルに移籍していることから、現在は反対と思われる。
●奥田民生/SONYでCCCD移行への説明を受けた際「音質がどうなるか」質問した数少ないアーティストの一人らしい。(浅倉大介が「奥田さんも質問した」と発言)
本人は音楽を聴く時はアナログからDATに落として聴くほど音質にこだわりのある人だという。
CCCDでのシングルリリースありだが、アナログ、DVD-Audio、SACDでも発売して
逃げ道を用意してある。
CCCDのジャケットに「CCCD」と大きくデザインされているのは抗議の意味なのか?
音楽雑誌「ワッツイン」でのインタビューでsonyとCCCDでのリリースについてもめている
と発言。反対派であることは間違いないのだが、
公式HPにて2004年3月にCCCDの問題点を認識しながらも消極的に容認するコメント発表
したことでケチが付いてしまった。
ちょっと気の毒なケース。
- 466 :名無しのエリー:04/10/05 12:15:47 ID:HOzWFxMm
- ●曽我部恵一(元サニーデイサービス)
公式HPにてCCCDについて「再生が保証されてなくて、機器に高い負荷を与えて、
私的利用の範囲内で複製することにまで制限をかけようとして、
挙げ句の果てにいとも簡単にガードを破られてしまうような、
お粗末としか言いようがない欠陥商品」と発言。アーティストでここまでハッキリと問題点を全部挙げてるケースも珍しい。
●ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアンカンフージェネレーション)
sony所属。インディーズから期待のデビューだったが、いきなりのCCCD。
公式HPの掲示板でもCCCD関連の話題多数。現在は反対派で、最新曲はCD。
インディーズからsonyでメジャーデビュー出来るなら夢のような話だし、CCCDについて
最初に充分な説明がなかったことも容易に推察できる状況なので、推進派と思われては
可哀そう。
本人のコメントに苦悩に満ちたものが多く、sonyの罪深さか浮き彫りに。
- 467 :名無しのエリー:04/10/05 12:24:59 ID:hNQXxZ6F
- >>463
例の2社がCCCD撤退、理由はいま流行のiPod等HDDプレイヤーに対応してないから、
個人的にはジャケット等含めて一つの作品だから曲だけ配信で手に入れるってのは
好きじゃないけど、程度。
当然今までのメディア同様CCCDの問題点はHDD未対応の一点を指摘するのみで後は放置。
2社撤退の新聞記事を見ながら話してましたが、これは今日の産経か何かでしたっけ?
- 468 :名無しのエリー:04/10/05 12:40:08 ID:NHhXDP5M
- オヅラは糞ニーのHDDプレイヤーを持っているが、手軽に音楽が聞けるより、
CDやレコードのジャケットやライナーノーツを見て懐かしみながら音楽を聞くのがいいんだと。
- 469 :名無しのエリー:04/10/05 13:27:51 ID:MkkdGaYJ
- >>462、&ほか同じIDのカキコ
まとめ、乙。
つけたし。
詳しい経緯はよく知らないんだが・・・事実のみ。
●千住真理子(バイオリニスト)
昨年、名器ストラディバリウスを演奏したアルバム「カンタービレ」がCCCDで
東芝EMIからリリースされた。
その後“2004年には「カンタービレ2」もリリース予定”との告知が出たが・・・
2004年4月“カンタービレ2に先駆けて発売!”との謳い文句で「愛の夢」という
アルバムが(東芝EMIから)CD-DAでリリースされた。
そして今日現在、まだ「カンタービレ2」は発売されていない。
ちなみに兄・千住明も個人名義のアルバム「Still Blue」(昨年発売)、「Four Seasons」
(来月?発売予定)は東芝EMI所属であるばかりにいずれもCCCD。
映画「黄泉がえり」、TVドラマ「砂の器」(いずれもユニバーサル)、TVアニメ「鉄人28号」
(キング)のサウンドトラック盤はCD-DA。
・・・東芝EMIはこういう、ファン層の性格を考えても違法コピーの弊害が少なく
音質を大事にしそうな音楽でも平気でCCCDにしており、その神経は理解に苦しむ。
- 470 :名無しのエリー:04/10/05 13:55:05 ID:HOzWFxMm
- >>469
そうなんだよねぇ。
クラやジャズなんて分野だったら違法コピーも何も関係ないジャンルだし、
反発が大きいことくらいわかんないのかなぁ。
東芝は歴史が長い分すごーくいい音源をたくさん持ってる。
QUEEN[QUEEN JEWELS]はドラマ、CM効果で売れたみたいだけど、
これCCCDなんだよね。
ベストだから、以前のベスト買えばCDなのに、最新ベストCCCDが売れちゃうのが理解出来ない
次回からは即死回避のテンプレ30の中に、主要アーティストの動向も入れて欲しいなぁ。
445〜467のまとめ部分を書いたのは漏れだけど、とても全部のアーティスト覚えてないし。
自分の場合、スガシカオ、角松敏生とかのファンなんで、管轄外のアーティストの動向を
知ってる人は書いておいて欲しい。
スガシカオはラジオで「音質が悪くなるからイヤ」と発言してる。
在籍はキティ→ユニバーサルでCCCD強制メーカーではなかったため発言出来たのかも。
これがSony在籍だったら違っていたかもと考えると恐ろしい。
角松敏生はBMGファンハウスで同様に強制されてない。
CCCDでのリリースはなかった。
買おうと思っていて買えなかったのはポニキャのaikoだけだった。
413を書いたのも漏れ。公式にコメントが欲しかったが、なかったのね
- 471 :名無しのエリー:04/10/05 15:12:43 ID:HOzWFxMm
- sony
例外なく全部のアーティストのCCCD化を目指したが頓挫撤退。
重鎮大滝詠一がいるため、全部はどだいムリだった。
大滝詠一がCCCDを認めてしまったら、それはもう大滝詠一じゃなくなってしまう。
山下達郎も反対派の重鎮だが、もし認めたらファン離れ必至。
音にこだわるアーティストに音質の下がるものを認めさせるのはムリ。
山下達郎はレコード会社の役員にもなっているはずで、ワーナーが
全面的にCCCDに踏み込めなかったのは当然。
ビクター
CCCDマークがわかりにくかったりアーティスト公式BBSで 社員が自作自演したりと、
やり方が結構あくどい。というかセコい。
全面導入に踏み切れなかったのは長年売り上げを支えて来たサザン桑田の意向が働いたのか?
サザン関連はすべてCCCD回避。
本人のコメントはなく、反対派かどうかも不明だが、全部回避しているからたぶん反対派。
- 472 :名無しのエリー:04/10/05 15:30:31 ID:pXlcvs5j
- 気になるのだが、反対表明してる人で「無保証・泥棒扱い」を挙げた人いる?
みんな音質のことばかりだね。
- 473 :名無しのエリー:04/10/05 15:47:10 ID:HOzWFxMm
- >>472
うーん...音楽家にとって音質劣化が一番イタいわけで、「無保証・泥棒扱い」のあたりは
ほぼスルーが多いんじゃないかな。
著作権者にとってデリケートな問題だし、あんまりコメント出来ないんではないかな。
「再生保証がない」ことについては曽我部恵一が触れてる。
浅倉大介、阿部義晴も触れてたと思う。
まとめてた時思い出せなかったけど、矢井田瞳とそのプロデューサーもかなり強硬に反対して
たような。
キセルの岸田とか。
スレ初期は椎名林檎のCCCD化が大問題になってたんだが、アレが売れなかったのは
「音楽の毛色が変わってしまった」「結婚しちゃった(ついでに出産離婚も」と
複合要素であったにしてもやっぱりCCCDでリリースしたのが痛かったはず。
自分もその時点でサヨナラしたし、周りも買ってなかったな。
当時は買えなくて残念だったけどね
- 474 :名無しのエリー:04/10/05 16:06:19 ID:OxC/Ived
- >>473
>キセルの岸田とか。
細かいようだが、混じってるyo−
- 475 :名無しのエリー:04/10/05 16:15:38 ID:HOzWFxMm
- CCCD推進派3巨頭
吉田美奈子(avex io在籍)
ttp://www.muplus.net/cccd/faq.html
吉田美奈子のファンだったので、この公式コメントには心底驚いた。
特に「そんな戯言は屁のカッパ です」とはなんなのだろう?
「皆さんは「音質」を聴いているのでは無く、「音楽」を聴いて楽しんでいるのでしょう?」
この件もいただけない。
プロの自分達が造ったものにウダウダ言うな、と言われているようで悲しかった。
公式にCCCDでリリースすることに同意しているのに、
今後はCDでリリースすることになった経緯の説明はしないのだろうか?
そりゃすごく売れているわけでもないわけだから、発言力が大きくないのはわかる。
山下達郎がハッキリ拒否できるのは発言力の大きさがあるわけだから。
でもこの公式コメントはまずい。ファンをバカにしちゃいけない。
ファンは戻ってこないよ。
テイトウワ
「コピーされるよりCCCDのほうがよっぽどいい。」
「音質が下がると言われているがそれほどでもない。」と発言。
音楽家と思えない発言を連発した。
公式コメントが真面目さが微塵も感じられない態度だったのも大きなマイナス
iPodの広告塔らしいが、矛盾しないの?
ポルノグラフィティ(sony在籍)
「mp3にされるくらいならCCCDにすべき」と全面擁護した。
音質についてのコメントはなく、「本当に問題点を認識して発言したのか?」はなはだ疑問。
このスレにはファンがいないようで、いつも罵倒の的。
シングル、ベストアルバムがすでにCCCD。
ベストに収録された初期のシングルはCD-DAのバージョンと聴き比べることが出来る。
レーベルゲート2の悲惨さが過去スレ姉妹スレで多数報告された。
- 476 :名無しのエリー:04/10/05 16:16:51 ID:HOzWFxMm
- >>474
すまん、くるりだった...
回線切って首
- 477 :名無しのエリー:04/10/05 16:36:01 ID:OxC/Ived
- >>476
いやでもキセルもくるりも、CCCD問題では両アーティスト共に
注目すべき大きな事例を提示したよな。
キセルの場合は、アーティストがレコード会社にいかに発言を封じられ、
抑えつけられて屈せざるを得なかったこと、それと同時にレコード会社が
いかにファンを軽視してるかが明らかになった。
くるりのときもBBSが荒れたりしたけど、なんとかCDDAでの発売だった。
両者ともビクターということで、一ヶ月違いでアルバムを出したくるりとは
発売した当時、結構比較されたよなー。
- 478 :名無しのエリー:04/10/05 16:37:32 ID:OxC/Ived
- っつうかキセルの場合は、レコード会社のCCCD実験台にされたみたいで、
ファンとして凄い辛かった。
- 479 :名無しのエリー:04/10/05 16:47:26 ID:ewE/PqQW
- CCCD Explanation:アーティストや制作現場の声
http://kk.rs2.on.tiki.ne.jp/Audio/cccd/cccdFAQ.htm#creaters
- 480 :名無しのエリー:04/10/05 16:49:58 ID:HOzWFxMm
- >>477
当時自分も興味深くスレ、公式BBS見てたのだが、ファンではないので
いまいち実感出来なかったんで
(名前間違ってスマンかった)
くるり、キセルの経緯と現在まとめてくれません?
アーティスト別テンプレに是非。
>>456
川村結花コメントしたっけ?ぐぐっても見つけられなかった。
大江千里のCCCDについてのコメントも見つからない。
詳細プリーズ
- 481 :477:04/10/05 17:55:32 ID:OxC/Ived
- 過去スレからの転載になるけど、とりあえずくるりから。
************
くるり・岸田繁氏のFC会報(2003年6月号)におけるCCCDに対するコラム(抜粋1)
CCCDについて書こう。猫も杓子もCCCDでリリースされる今日、不快な
思いをしている諸君も多いことだろう。僕もその一人だ。
自分の好きなアーチストの新譜がCCCDだと、買う気が薄れてしまう。
強制力が働くメーカーもあるので一概にそのアーチストを責めることは
出来ないのだが。
CD-Rライターやi-Tunesの普及によって、今ではCDのコピーが非常に
スムーズにできるようになった。勿論いい面も悪い面も併せ持っている。
例えば持っているCDの中から好きな曲をチョイスして自分ベストを作ったり
するには格好なアイテムだ。ラジオの現場でも、選曲や編集に重宝する。
(※くるりはJ-WAVEでラジオ番組を担当している)
ところが、アルバム1枚をCDに焼いて「はいでき上がり」というのはあまりに
お粗末すぎやしないだろうか。作り手である我々にとっての言い訳かも
知れないのだが、CDは製品だ。ジャケットやブックレットまで含めた、
お金を払って手に入れる大切なアイテムである。おっきいフェスに行くのと
そのビデオを見るのと同じくらい価値が異なるものだ。好きなアルバムで
あればあるほどそうだろう。
- 482 :477:04/10/05 17:55:52 ID:OxC/Ived
- くるり・岸田繁氏のFC会報(2003年6月号)におけるCCCDに対するコラム(抜粋2)
CCCDがどれ程音質を劣化させるのか、というのはよほど耳を尖らせないと
わからないものだろうし、いくつかの規格によっても異なるらしい。
ただ、CDとして出来上がったレベルのものに、わざわざその作品にとって
全く関係のない処理を施す行為に対して非常に疑問を感じる。
プレーヤーやパソコンを壊してしまう可能性があるって?ふざけんのも
いい加減にしろと言いたい。
とは言うものの、大変難しく、かつナイーブな問題だと思う。色んな利権も
絡んでいる。ただ、リスナーには関係のないことがあまりにも多すぎるのだ。
メーカーは表向きには「アーチストの著作権を守るため」と言っているが、
そんなマゾヒスティックな事をしてまで金が欲しいとは思わんよ。
CD全体の売り上げが落ちてきているのは重々承知だが、CCCDは音楽の
ために何一つプラスになっていないのも事実だ。i-Tunesなどの規制が先手
ではないか?どうだろう?だってCDに罪はないよ。
- 483 :477:04/10/05 17:56:09 ID:OxC/Ived
- くるりの岸田繁氏の公式BBSへの書き込み(その1)
(投稿日:2003年11月21日(金)14時10分34秒)
CCCDについて 投稿者: 岸田
議論盛り上がっているようですが、いくつか気になる点があるので
レスさせてください。何人かの方もおっしゃっておられますが、
どういう観点からCCCDに反対なのか、という正当な理由と主張がないと、
ただの誹謗中傷になってしまいます。一応、この場所は皆さんの交流の場所ですが、
世界中の人が見ることができる一メディアです。書き手さんは責任をもって書き込んでください。
あくまでもCDのデジタルコピーはりっぱな犯罪です。ただ、私はあくまでも作り手として、
細かい音質にはこだわっていきたい立場です。個人的なことを言えば、聴き手としては、
さほど音質にこだわりを必要としない場合もあります。カセットテープで聴くほうがイイ感じに
聴こえる音楽があるようにヘタするとCCCDにしたほうが良く聴こえる音楽があるかもしれません。
ただ、我々が音楽を作るとき、CCCDが音楽そのものに悪影響を与えると判断すれば導入したくないて゛す。
不可抗力ですが、聴き手、作り手、業界全体に意識の格差があるのと、なんとなくタブーな話でもあるので
知識や情報が不足しており、感情論になってしまっているのが残念です。
- 484 :477:04/10/05 17:56:28 ID:OxC/Ived
- くるりの岸田繁氏の公式BBSへの書き込み(その2)
(投稿日:2003年11月23日(日) 9時34分41秒)
おはようさんです 投稿者: 岸田
予想以上に論議が白熱しているようで、ありがたいやらためになるやら、
複雑な気持ちです。
こないだの書き込みで誤解を招いた部分が少なからずあるようなので、
補足させて下さい。あれは、あくまで作り手の観点からしか書いていないので、
個人的なCCCDへの思いや倫理的な観点には触れていません。もちろん、
再生機器に与える影響やレコード会社側の見解は私が書くよりもそういうサイトなりを
見ていただく方が分かりやすいと思います。しかしながら、皆さんの書きこみを見て、
こちら側も避けて通れない重要な問題だと再認識してます。
別に皆さんのご機嫌とりをしたいわけではありませんが、私はCCCDなんて大嫌いですし、
はっきり言ってあんなもの買いません。ただ、レコード会社や音楽産業自体がデジタルコヒ゜ー
の被害者となっているのも事実です。しかし、それを口実に具体的な解決法を見い出さないで
いるようであれば、誰一人納得いかないまま音楽が駄目になってしまうのではないかとも思います。
貧乏根性からは、いい音楽は産まれないと信じています。豊かなこころと、誠実な姿勢が、
音楽にずっと宿ることを祈ります。いいもの作りますので、待ってて下さい。頑張ります。
- 485 :477:04/10/05 17:56:52 ID:OxC/Ived
- くるりの岸田繁氏の日記より
2004/10/1(金)
やっぱしCCCDなくなりそうやけど、かっこわるいわ。音楽にそう言うのついてくんのん。ま、おれは関係ないけどね。
- 486 :477:04/10/05 18:02:24 ID:OxC/Ived
- 岸田氏の公式の発言は以上かな。
キセルのほうはもうちょっと待ってて。
あと付け足しで、曽我部恵一の最近の発言。↓
*********
――あのニュース見ました? エイベックスとソニーの。CCCDから撤退するみたいですよ。
曽我部 そうなんだ。ちょっとダサいっていうか、あれだよね。
同じ業界にいるってあんまり思ってないんだよね。俺もCD作って売ってるけど、
あっち側とは違うって思ってる。もうダサいとしかいいようがないんだけど。
ほんとグダグダだよね。メジャーレーベルに何の魅力があるのかっていうのを
遠藤くんはミュージシャンみんなに訊くべきだよ。で、はっきりと「お金だ」
って言える奴はえらい。それしかないわけでしょ?
金が欲しいからでしょ? 申し訳ないけどメジャーレーベルの魅力は俺には
まったくないな。ユニバーサルとかお世話になったし、スタッフのみんなも
すごい好きだけど、もうあんまり出したいと思わないね。なんか活気がないんだよ。
あと、ミュージシャンがバシ!って言いたいこと言えてない感じがヒシヒシと
伝わってくるじゃない。奥田民生ぐらい権力があったら好きなこと言っていいんじゃないの?
そのへんがよくわかんない。好きなことガンガンやって、「セックス、ドラッグ、
ロックンロール! イエーイ!」がロックなんじゃないの? 知らないけど(笑)。
ttp://www.sokabekeiichi.com/feature/strawberry/strawberry3.html
- 487 :前スレ936:04/10/05 18:13:37 ID:JEmimj+T
- あ、あ・・・
ポルノグラフィティ推進派だったのですか。あ、そうですか・・・
アゲハ蝶にしろミュージックアワーにしろいい曲だらけだったよ、さよなら
- 488 :名無しのエリー:04/10/05 18:34:36 ID:/fgn/XIl
- >>487
ポルノと言うよりも、プロデューサーの本間昭光が
CCCD推進派だったんだよ。自分はKissの「I love it loud」の
オープニングを無断で「Mugen」にパクっておきながら
よくもまあこういうことが平気で言えたもんだと思う。
本間は吉田美奈子と並ぶ音楽業界の恥。
-------------------------------------------------
http://web.archive.org/web/20030209212947/http://www.bluesofa.co.jp/home/artist/homma/homma_dialy/diary_html/diary030205.html
今日お陰様で無事に「渦」が発売となりました。
ずいぶんと久しぶりのリリースだからなのかスタッフとしても緊張しますね。
今回は初めての試みとして「レーベルゲートCD」という名前の
コピーガードシステムを導入してみました。
この問題については我々も約1年程前から試行錯誤を繰り返してきて
ようやく最大の懸案事項であった音質劣化という問題を
ほぼクリア出来たことから商品化実行に踏み切ったのです。
自分を含め山ちゃんやMT氏とも一緒にチェックしたけど、
マスタリング時と比べてもほとんど音の変化や劣化は見られませんでした。
全く同じ環境でチェックしたので間違いないです。安心して下さいね。
この音楽ソフトコピー問題はアーティスト・ミュージシャンから
ひいては音楽業界全体の屋台骨を揺るがす程の大問題で、
強引にたとえてみるとしたら、
偽ヴィトンや偽ロレックスをPCで勝手に造られちゃうようなもんだから
技術改革と法整備が声高に叫ばれていたのです。
当面の大きな課題であった音質の劣化はクリアしたけど、
ここから先はどうせまたイタチごっこになるだろうから、
こちらも負けずにソフトハードの両面で対抗して行かなくてはならないのです。
頑張ります。
- 489 :名無しのエリー:04/10/05 18:38:41 ID:/fgn/XIl
- ちなみに、この文章は本間の公式サイトからはとっくの昔に
削除されている。こういう汚い対応をするところも本間の
恥晒したるゆえん。吉田美奈子も本間とそっくりの対応を
繰り返してるし(吉田もHPでCCCD礼賛してた部分を速攻で
削除したし、最近ではCCCD廃止という文も削除して発売日を
延期してまで当初廃止する予定だったCCCDを再び導入した)、
要するにこいつらはリスナーを金づるとしか思ってない
音楽乞食なんだろ。そのくせしてレコード会社には無条件で
へいこらしてるような音楽人としての誇りも何もない連中。
こんなヤシらには金を渡さないに限る。
- 490 :名無しのエリー:04/10/05 19:06:33 ID:7IqA/vvU
- >>466
アジアンカンフージェネレーションはアルバムの
崩壊アンプリファーを一番最初に出してた。
これはプレデビューなのか?
>>480
川村結花については、まずSMEがCCCDを始めたころに公式HPのBBSに
CCCDを出すなら買わないというファンの書き込みがあったのだが、
別のファンにたしなめられてその時は本人サイドから何もなかった。
今年にアルバムを出すときになって、CCCD問題が再燃したのだが、
マネージャーがBBSでCCCDでなくなったとか言ってた覚えがあるかも。
なんせBBS上のことだったからもうログもないし確認しようがないけど、
川村スレ住人なら知ってると思う。
- 491 :名無しのエリー:04/10/05 19:22:12 ID:HOzWFxMm
- ●佐藤剛(Five-D社長THE BOOM所属)
http://www.musicmachine.jp/interview/go/
CCCDの問題をズバリ明言。 「ウチの事務所では採用しない」と発言。
「いい音楽を周りもに聴かせてあげて」と CCCDのタテマエ「コピーは悪」に真っ向から対立した。 リンク先のインタビューは必読。
●山下達郎/レギュラーラジオ「サンデーソングブック」で
「山下達郎がCCCDにするワケがない」と断言。
ファンクラブ会報でもCCCDに対するコメントがあったらしいが未確認。
山下達郎がプロデュースを務める嫁、竹内まりやともどもCCCDでのリリースなし。
●宇多田照實(宇多田ヒカルの父。同プロデューサー)
公式HPで「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、 発売出来ないレベル」と発言。
現在もstaff diaryにソースが残っている。
CCCDでのリリースなし。
●浅倉大介(access,Iceman)
ファンクラブ会報で反対表明。「音質が落ちるのが困る」と明言。
リミックスシングルを強引にアルバム化、収録時間を長くしてCCCD化を回避もしている。
自主レーベルでの発売でCCCD化を回避もしている。
プロデュースのT.M.Revolutionがマキシシングル、アルバム「SEVENTH HEAVEN」
でCCCDになったが、「SEVENTH HEAVEN」は輸入盤でCD-DAが買える。
access[REAL AT NIGHT]のみCCCDでリリース。
SONYでCCCD移行への説明を受けた際「音質がどうなるか」質問した数少ないアーティスト
●松任谷正隆(松任谷由実の夫、同プロデューサー)
HPで「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、音質が落ちる」と発言。
強制のきつい東芝所属だがすべてCD-EXTRAで回避。
特にシングル「雪月花」はCD-EXTRA+DVDの2枚組でEXTRA部分に次回発売のDVDの予告を
入れるという回避方法。わざわざDVD部分ではなく、EXTRA部分に入れていることから
CCCD回避のためだけに使ったことが明白。
11月リリース予定の新作もCD-EXTRAと発表されている。
CCCDでのリリースなし。
- 492 :名無しのエリー:04/10/05 19:37:00 ID:HOzWFxMm
- ●佐野元春
HPで反対表明。ライブ盤の際、収録時間を長くしてCCCD化を回避画策するも
「2枚組で出せ」とsonyから強制され自主レーベルから発売。
次回オリジナル作でもCCCD強制されsony離脱。自主レーベルから発売。
CCCD強制するメーカーと音質にこだわる音楽家との軋轢をもっとも顕著に見せた例。
このスレ的には神。
●阿部義晴
HPの日記にて「同一曲をCCCDとCDとにして聴き比べ、どちらがCCCDかすぐにわかる。」
と音質劣化が明らかであることを明言。
現在も日記は残っておりソース確定 (2002.6月)
プロデュースを務める氣志團は東芝EMI所属でCCCD。
●矢野顕子
CCCDリリースあり。「とりあえず今回はこれで出させて」と発言。
後にTHE BOOMと同じレーベルに移籍していることから、現在は反対と思われる。
●奥田民生/SONYでCCCD移行への説明を受けた際「音質がどうなるか」質問した数少ないアーティストの一人らしい。(浅倉大介が「奥田さんも質問した」と発言)
本人は音楽を聴く時はアナログからDATに落として聴くほど音質にこだわりのある人だという。
CCCDでのシングルリリースありだが、アナログ、DVD-Audio、SACDでも発売して
逃げ道を用意してある。
CCCDのジャケットに「CCCD」と大きくデザインされているのは抗議の意味なのか?
音楽雑誌「ワッツイン」でのインタビューでsonyとCCCDでのリリースについてもめている
と発言。反対派であることは間違いないのだが、
公式HPにて2004年3月にCCCDの問題点を認識しながらも消極的に容認するコメント発表
したことでケチが付いてしまった。 ちょっと気の毒なケース。
●曽我部恵一(元サニーデイサービス)
公式HPにてCCCDについて「再生が保証されてなくて、機器に高い負荷を与えて、
私的利用の範囲内で複製することにまで制限をかけようとして、
挙げ句の果てにいとも簡単にガードを破られてしまうような、
お粗末としか言いようがない欠陥商品」と発言。
現在インディーズでの活動なので、いいたい放題出来るのかもしれない。
- 493 :名無しのエリー:04/10/05 19:39:58 ID:HOzWFxMm
-
●坂本龍一
「CDというメディアはすでに終わってる」と発言。
●スガシカオ
音が悪くなるからイヤだ!と発言。
●ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアンカンフージェネレーション)
sony所属。インディーズから期待のデビューだったが、アルバム「崩壊アンプリファー」がCD
だった以降、CCCD化される。
公式HPの掲示板でもCCCD関連の話題多数。現在は反対派で、最新曲はCD。
本人のコメントに苦悩に満ちたものが多く、sonyの罪深さか浮き彫りに。
●くるり(Vo.岸田繁)
公式HP、ファンクラブ会報で問題に真剣に向かい合う様子が見て取れる。
音質劣化、再生不良の可能性にも触れている。コメントはかなり周囲に気を遣ったようで
過激な表現は極力避けていたようだ。
avex,SonyがCCCD撤退の発表後「やっぱしCCCDなくなりそうやけど、かっこわるいわ。
音楽にそう言うのついてくんのん。」とコメント
●千住真理子(バイオリニスト)
昨年、名器ストラディバリウスを演奏したアルバム「カンタービレ」がCCCDで
東芝EMIからリリースされた。
その後“2004年には「カンタービレ2」もリリース予定”との告知が出たが・・・
2004年4月“カンタービレ2に先駆けて発売!”との謳い文句で「愛の夢」という
アルバムが(東芝EMIから)CD-DAでリリースされた。
そして今日現在、まだ「カンタービレ2」は発売されていない。
●千住明
アルバム「Still Blue」(昨年発売)、「Four Seasons」 (来月?発売予定)は
東芝EMI所属であるばかりにいずれもCCCD。
映画「黄泉がえり」、TVドラマ「砂の器」(いずれもユニバーサル)、TVアニメ「鉄人28号」
(キング)のサウンドトラック盤はCD-DA。
- 494 :名無しのエリー:04/10/05 19:54:10 ID:iJFARd9X
- >467-468
サンクス。
あの人高い機材持ってるだろうに、再生保証については気にならなかったのかね。
- 495 :名無しのエリー:04/10/05 19:56:09 ID:pXlcvs5j
- なんとなく「音質は良いけど再生保証にはつっこむな!」というような雰囲気があるような・・
新聞には書いてたりするんだけどねえ・・
- 496 :名無しのエリー:04/10/05 20:22:12 ID:I2D+FczN
- アジカンだが、
導入が決まった当初、「なんも知らないのに賛成も反対も出来ない。
本当に音質が劣化するのかも(プレーヤーに)不具合が出るのかも
わからないし」として、自らCCCDに関して色々勉強するとともに、
ファンからもBBSやメールでの意見・論議を積極的にしてもらうように
発言する。
後に、説明会やBBSでの論議の中で自らの不勉強を謝罪。
「CCCDには到底賛成できないが、残念ながらリリースされるシングルは
CCCDになってしまう」と、苦しい胸の内を吐露した。
が、1stアルバム「君繋ファイブエム」(2003/11/19)はなんとかCD-DAで発売することに。
・・・ってな感じ。
まだ公式サイトの日記( 2003.07.11 )で当時の様子が読めます。
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/AKG/special/index.html
- 497 :名無しのエリー:04/10/05 20:41:22 ID:TddBVebJ
- >>496
揚げ足取るようで悪いんだけど、
> が、1stアルバム「君繋ファイブエム」(2003/11/19)はなんとかCD-DAで発売することに。
ソニーがアルバムにCCCD導入したのは今年に入ってからだから、アジカンが頑張ったおかげじゃないよ。
- 498 :名無しのエリー:04/10/05 20:41:44 ID:QCiv+0+H
- >>496
なんとかCDでじゃなくてその頃sonyはアルバムまでレーベルゲートにする技術はなかったような
今年に入ってからじゃなかったっけsonyのアルバムがレーベルになったの
- 499 :名無しのエリー:04/10/05 20:48:36 ID:NqdVpy1w
- >>498
その通り。
そして、ソニーのレーベルゲートアルバム第一弾は
公式サイトでレーベルゲートに反対する発言を繰り返した
Rhymesterの「グレイゾーン」。当然これはレーベルゲートに
反対する他のミュージシャンへの見せしめが目的。
- 500 :名無しのエリー:04/10/05 20:52:36 ID:QCiv+0+H
- >>499
うわぁ最悪だソニー 潰れてしまえ
- 501 :名無しのエリー:04/10/05 22:22:02 ID:M2ZDjjGd
- あの〜ぅ、同じ内容を何度も貼るのはどうかと
- 502 :名無しのエリー:04/10/05 22:24:42 ID:gdmB9wwD
- カーネーションはあれ以来何のコメントもなし?
CCCDでも買えって言ったマネージャーさん、
CCCDのせいでかかなくていい恥かいちゃったねえ。
- 503 :名無しのエリー:04/10/05 22:29:38 ID:HOzWFxMm
- >>501
じゃ、今後はあなたがまとめてくれ。あなたに譲る
- 504 :名無しのエリー:04/10/05 22:50:37 ID:HOzWFxMm
- ●ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアンカンフージェネレーション)
キューンソニー所属。1stMINI ALBUM「崩壊アンプリファー」はCD 。
マキシ「未来の破片」「君という花」はレーベルゲートCDでリリース 。
ソニーがアルバム全面レーベルゲート化を決める前だった1st Full ALBUM「君繋ファイブエム」
は通常にCDでセーフ。2004年のマキシ「サイレン」「ループ&ループ」「リライト」
「君の街まで」はレーベルゲート2。
2nd Full ALBUM「ソルファ」は当初レーベルゲート2と発表されていたが、ソニーの
方針転換によりめでたくCDでのリリース決定。
レーベルゲート導入が決まった当初、
「なんも知らないのに賛成も反対も出来ない。
本当に音質が劣化するのかも(プレーヤーに)不具合が出るのかも わからないし」として、
自らCCCDに関して色々勉強するとともに、 ファンからもBBSやメールでの意見・論議を
積極的にしてもらうように 発言する。
後に、説明会やBBSでの論議の中で自らの不勉強を謝罪。
「CCCDには到底賛成できないが、残念ながらリリースされるシングルは CCCDになってしまう」と、苦しい胸の内を吐露した。
- 505 :名無しのエリー:04/10/05 23:47:36 ID:W9wnt38A
- やったー!またこれでピーコ共有し放題だよ
- 506 :名無しのエリー:04/10/05 23:51:25 ID:uqXNMiwo
- >>505
それはCCCDでも同じ事
- 507 :名無しのエリー:04/10/05 23:51:27 ID:+OOeep/8
- CCCDをリッピング、mp3化したらC2消えるって言うのを聞いて、今までそういう感じあったけど、
イメージ化ではC2消えますか?
- 508 :名無しのエリー:04/10/06 00:07:23 ID:NWusoz9t
- >>507
mp3にしなくてもリッピングした時点で消える
最近のCCCDはC2エラーなどはいってない
フェイクTOCというタチの悪い異物と音の悪さは相変わらずだが
- 509 :名無しのエリー:04/10/06 01:17:02 ID:ysR0U8Bz
- 「CCCD」を金払わずにCD-Rに焼く方法を教えて下さい。
- 510 :名無しのエリー:04/10/06 01:35:39 ID:CKEhhHit
- >>509
CCCDとCD-Rを一緒にレンジに入れて五分。
きれいに焼けると思う
- 511 :名無しのエリー:04/10/06 01:38:12 ID:tr06DuzC
- >>505
今でもCCCDの音源はアナログ経由で
MXやnyに大量に流れているわけだが。
mp3は違法音源、ATRACだけが合法音源とか
逝ってた某社の中の人かいな(w
- 512 :名無しのエリー:04/10/06 01:39:43 ID:tbDa8dKg
- >510
電気代が。。
- 513 :名無しのエリー:04/10/06 01:54:06 ID:Z9reYgGO
- >>490
BBS関連のことは分からないのですが、川村結花はソニー内の別レーベルに移籍して
CCCD回避しています。
彼女のCDでCCCDなのはシングル「ビューティフル・デイズ」のみ
- 514 :名無しのエリー:04/10/06 04:34:31 ID:NY41ep0U
- >>480
大江千里さんは特にコメントしてないよ。
>>490
川村結花さんについてはその通りで、本人からCCCDに関するコメントはなかったものの
アルバム発表後マネージャーがBBS上にていきなり
「今回は大江千里さんのレーベルからの発売になるのでCDDAでの発売となります」
とあった。正確な文面はわからないけど
ところで、その新作アルバムだけどディストリビュートはソニーミュージックで
Sony Music Onlineにも載っているにもかかわらずCDDAで出てたけど、何でだろ?
あのソニーでも所属が外部だとCCCDを強制できなかったってことなんかね?
- 515 :514:04/10/06 04:36:06 ID:NY41ep0U
- >>513
ソニー内のレーベルなんですか?
だとしたら余計に謎が…
- 516 :名無しのエリー:04/10/06 10:17:42 ID:jI4nMGfU
- >>514
流通がソニーなだけでしょ?
モーニング娘。のZETIMAみたいなもんでは?
- 517 :名無しのエリー:04/10/06 10:32:39 ID:lMWYP+Ym
- http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20074966,00.htm
ipodも終ったな。
- 518 :名無しのエリー:04/10/06 10:44:06 ID:jI4nMGfU
- Windowsのなかのほうが違法コピーが多そうだけどな
- 519 :名無しのエリー:04/10/06 11:12:59 ID:WlPigxG7
- CD ManipulatorをダウンロードすればCCCD余裕で焼ける
- 520 :名無しのエリー:04/10/06 12:39:32 ID:bQbp99Md
- 今日のTBSラジオ「ストリーム」13:00〜15:30
萩原健太、CCCDに喝!だって。
- 521 :名無しのエリー:04/10/06 14:20:10 ID:/xbZ4Uxr
- sonyって確か、今後は今までCD-DAだったのも全てLG2にするって言ってたよな?
じゃあ逆に、LG2のみだったCDのDA盤も出してくれるのかね?
もしくは交換してくれるのかね?俺のCDプレイヤーはTommyに止めを刺されたんだよ・・・
- 522 :名無しのエリー:04/10/06 15:39:34 ID:jI4nMGfU
- >>521
ご愁傷様です
- 523 :名無しのエリー:04/10/06 16:00:57 ID:zzI/1RI2
- >>517
「Windowsマシンのなかには違法コピーがいっぱい」
と言い返されそうなヨカーン
- 524 :ラジオネーム名無しさん :04/10/06 19:36:43 ID:h+HwmVBN
- 電気グルーヴが「CCCDとかそういうのめんどくさいから次からは全部DVDで出す」って明言してたと思う、
半年くらい前にベスト盤をCCCDで出したときの発言だったと記憶してるが
- 525 :名無しのエリー:04/10/06 20:37:55 ID:H1m0YqYC
- ソニー・ミュージックエンタテインメント音楽愛好家を犯罪者扱い
http://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「iTunes Music Store(以下、iTunes)は驚くほど好調な立ち上がりで
すが、こうした状況をどのように見ていらっしゃいますか」
秦「インターネットで音楽を手に入れるという形は、今までファイル交換などで
ほとんどが無料で行われていましたが、お金を払ってくれるようになったという
点では注目しています。」
上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
- 526 :名無しのエリー:04/10/06 20:38:13 ID:uoud0O8J
- >>518
Mac用のファイル交換ソフトは未だに出来てないしな。
要するに、圧縮音源にマイクロソフト謹製のwmaを使う
CCCD(CDS-200)の大規模な市場だった日本でCCCDが
なくなりそうになってるから出た負け犬の遠吠え。あの
バルマーからこの発言を引き出しただけでもMAX松浦は
よくやったと思う。
- 527 :名無しのエリー:04/10/06 20:44:39 ID:KSOhZ2GO
- CCCDからCD-DA同様に普通にリッピングできるDVD-RWドライブが
出ないかなぁ>Π
- 528 :名無しのエリー:04/10/06 21:15:56 ID:IJ2NhXHe
- >>517
文字通り、舌の根も乾かぬうちに・・・
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074996,00.htm
- 529 :名無しのエリー:04/10/06 21:27:05 ID:lMWYP+Ym
- ipodをWindowsで使えなくするような、
USB2.0の時のメモリースティックのような事をするのかと思ったら違うんだな。
アホくさ。
- 530 :名無しのエリー:04/10/06 22:20:16 ID:A9COKMM/
- ポルノのベストがリマスタしてCD-DAで発売。
…なんてことは未来永劫ないんだろうな。
ベスト盤ずーっと待ってたのに、あんまりだ…
- 531 :名無しのエリー:04/10/06 22:46:02 ID:yzssGCGX
- >>530
いいじゃん、もうポルノ自体が終わってるし。
- 532 :名無しのエリー:04/10/06 22:52:34 ID:42jYUKIW
- じゃあポルノを自分の好きなミュージシャンに置き換えろ
- 533 :名無しのエリー:04/10/06 22:58:34 ID:WlPigxG7
- ポルノのアルバムくらいコピればいいやん。そんなに待つくらいやったらさ。CCCDをコピれるソフトなんか雑誌のおまけについてるくらいやし
- 534 :531:04/10/06 22:58:52 ID:yzssGCGX
- 置き換えたって良いけどさ、終わってる人のベスト聞いてもなぁ。
俺的にはベストってそのアーティストの新規ファンになるかどうかの判断材料なんだよね。
2人になっちゃったし新曲もポルノっぽくなくて面白くないし。
- 535 :名無しのエリー:04/10/06 23:58:45 ID:sumr9kds
- >>530
台湾版は普通のCDでリリースされてるぞ
- 536 :名無しのエリー:04/10/07 00:04:35 ID:qgplW5uA
- 民生のDVDはDVDAじゃなくてただのDVDです。
- 537 :名無しのエリー:04/10/07 00:36:10 ID:5r7avT3C
- # >>511>>526
# 恥ずかしい発言を検出
- 538 :名無しのエリー:04/10/07 00:38:55 ID:FInIohTb
- 536の補足
映像のない、曲だけのDVDです
- 539 :名無しのエリー:04/10/07 01:34:00 ID:LzOckdOD
- >>537
#任務ご苦労様です。
#このまま泳がしておいてください。
#まだまだおもしろを出すはずですから。
- 540 :名無しのエリー:04/10/07 01:35:05 ID:zVofr2aL
- >>536
DVD-musicみたいなもん?
- 541 :名無しのエリー:04/10/07 01:44:20 ID:cRjRl6es
- SONYは社名をSORRYに変更汁
- 542 :名無しのエリー:04/10/07 01:57:02 ID:AiCUUHg3
- >>528
ちょっと反省したバルマーの図
↓
orz
- 543 :名無しのエリー:04/10/07 02:54:45 ID:kHirYbIE
- >>519
サンクス、音質はどうなりますか?
- 544 :名無しのエリー:04/10/07 03:54:49 ID:cRjRl6es
- >>543
CCCDはドライブ依存だからこのソフト使っても無理なものは無理だったりする
詳しくはCD-R板へGO
リッピングできたら当然音質UP
- 545 :名無しのエリー:04/10/07 04:32:00 ID:BoAzLxnt
- >>538
いや、映像はある。つっても歌詞が映ってるだけど。
- 546 :530:04/10/07 07:35:22 ID:g4i2hnG/
- >>535, 535
バカだなおまえら、
終わってない頃のポルノだからベストの価値があるんだっつの。
だから自分的には金払う価値があったのに、あーあと。
- 547 :530:04/10/07 07:36:48 ID:g4i2hnG/
- ×>>535, 535
×>>531, 535
- 548 :530:04/10/07 07:37:12 ID:g4i2hnG/
- ○>>531, 535
…orz
- 549 :名無しのエリー:04/10/07 08:09:01 ID:fNIDz5Nk
- >>530
ドンマイ!w
まぁ、いずれにしてもCCCDはファンにそっぽ向いた商売でしかない。
最低ってことで。
- 550 :名無しのエリー:04/10/07 10:38:57 ID:HkVqjpFE
- >>546
何言いたいのかよく分からないんだけど・・・
非CCCDでベスト欲しいんならドンキとかで売ってる台湾盤を買えばいいんじゃねーの?
- 551 :富田派:04/10/07 10:54:06 ID:5df2uL8Q
- 特にCDで出しなおして欲しいRGCD(2)をあげるスレ
名前: 富田派
E-mail:
内容:
ANSWER/スーパーカー
- 552 :名無しのエリー:04/10/07 11:09:35 ID:HkVqjpFE
- RGCD(2)って何ですか?
- 553 :名無しのエリー:04/10/07 13:35:17 ID:4xfnptM2
- LGCD2の間違いじゃねーの?
- 554 :名無しのエリー:04/10/07 14:01:45 ID:VaZ2X0Ch
- >いち早く反対表明してた山下、宇多田オヤジ、浅倉、佐野etc オメデトン!!
>この件で男をあげたよ。
だが山下クラスだと
CCCDはもちろん現在のCD−DAの音でも不満らしいから
MP3も含めた圧縮フォーマット自体嫌いなのかもしれない。
そういう意味では、現在の圧縮音源によるポータブルオーディオでの
音楽を楽しむってやり方にも反対っぽいね。
- 555 :名無しのエリー:04/10/07 15:41:29 ID:2a0RtLdX
- ipodのユーザーページにトワテイ居るけど、CCCD賛成派じゃなかったっけ?
- 556 :名無しのエリー:04/10/07 15:49:51 ID:YK2Eibs8
- 村人たちが勝利の宴に酔いしれてる今、真の悪が目醒めんとしている。
- 557 :名無しのエリー:04/10/07 16:09:12 ID:3eoRoWPU
- >554 長文スマソ
確かここの前々スレあたり(もっと前かも)で見たんだけど、
浅倉大介の会報の意見になるほどと思った記憶がある。
自分が作った音を納得した音質でリリースしたあとは、
リスナーがMP3などの手段を選択するのはかまわない、
音質は悪いけど、興味を持った人に気軽に聴いてほしいから…とかなんとか。
CCCDが問題なのはいい音で聴きたいリスナーにすら選択権がないってこと。
「現在のCDDAの音」に満足していないにしろ、今普通に出せる規格の中では
一番妥当なんだし。
山下も自分が出す分にはもっといい音を、と求めても
リスナーの音楽の楽しみ方にまで口を出さないだろう…と思うけど。
- 558 :名無しのエリー:04/10/07 21:07:40 ID:P9VkWFVK
-
98年頃のミュージックマガジンで「ラジカセとかでも聴けるマスタリングを心がけてはいる。」と山下氏は言ってたよ。
- 559 :名無しのエリー:04/10/07 21:35:16 ID:nNV9n4nL
- 山下氏は>>557さんの言うような感じでやってるんだと思います。
音質に関しては現状の範囲で常にベストを尽くそうとしているようです。
音質+再生保障を考えて74分以内のCDしか出さないという。
- 560 :名無しのエリー:04/10/07 21:43:27 ID:HtjEztzh
- MDが壊れた俺はipod買いですかね?
一応PCに入れてるんだけど
- 561 :名無しのエリー:04/10/07 21:45:53 ID:plBCdJUN
- 買いです。
もうMDなんていらなくなりますよ。
- 562 :名無しのエリー:04/10/07 22:08:36 ID:HtjEztzh
- 充電とか普通にコンセントからできる?
ならば買いだな!
- 563 :名無しのエリー:04/10/07 23:08:05 ID:plBCdJUN
- 充電はコンセントからでもPCからでもできる。
安心してくれ。
- 564 :名無しのエリー:04/10/08 01:34:29 ID:hYRZpzqD
- やめるところはやたら
「いやあ海外の親会社が」
「我々が海外の親会社に必死に働きかけた結果」
みたいな言い訳をはじめてるね
親会社の意向がどうであるかに関係なく、要は「私には責任は
ありませんからね」が趣旨なんだろうけれど。
- 565 :名無しのエリー:04/10/08 02:09:23 ID:tOjs/S6i
- >>564
始めるときも「親会社が」「違法コピーが」と責任逃れてたしな。
今さら責任取ることもできんよな、そりゃ。
- 566 :名無しのエリー:04/10/08 02:28:13 ID:JcxH0EGN
- ひさびさにレンタル行ってちょっと聞きたいのはCCCDばっかり・・。
パソコンがぶっこわれるといやなので絶対に借りない。買うなんてもってのほか。
- 567 :名無しのエリー:04/10/08 02:35:03 ID:SO49BXEj
- パソコンも壊れるのん?
PCゲームソフトとか、もっとひどいプロテクト技術使われてるのあるんじゃないのん?
CCCDが一番ひどいんだろうか
- 568 :名無しのエリー:04/10/08 03:40:32 ID:CoEK/Aw7
- 壊れても「自己責任」だしなあ。ひどい話だ。
- 569 :名無しのエリー:04/10/08 03:44:08 ID:bfMqr/qV
- >>560
ATRAC専用のソニー以外ならどこのメーカーの
HDDプレーヤーを買っても損はないぞ。
ただ、iPodにはiTunesという便利なアプリがあるから、
音質などの細かい点にこだわらなければやっぱり
iPodになるか。wma形式は扱えないが。いずれにせよ
MDの買い替えだけは先がないからやめるべき。
- 570 :名無しのエリー:04/10/08 04:35:11 ID:I+v6uv4H
- >>567
壊れるよ。
有る意味一番酷いプロテクトだからね。
- 571 :名無しのエリー:04/10/08 04:40:40 ID:o5sYh9VS
- プロテクトというより攻撃型ウィルスみたいなもんだからな。
- 572 :名無しのエリー:04/10/08 13:34:22 ID:Kv05H4O/
- しかもその責任を負おうとしない、ばかりか、そのような事実はない!と突っぱねる始末だからな。w
- 573 :名無しのエリー:04/10/08 13:51:40 ID:tOjs/S6i
- 「責任を取らない」と明言していることこそが、裏を返せば実は欠陥があると
いうことを暗に証明しているしな。
欠陥がなくてちゃんと再生できることが確認できれば、「責任を取る」と
自信を持って言えるはずだしね。
保証無しの商品を出したという事実は、CCCDを出した会社や業界の汚点として
この先ずっと残っていくだろうな。
- 574 :名無しのエリー:04/10/08 14:35:28 ID:JcxH0EGN
- >>573
そういやそうだ・・・。
少なくともドライブに大きな負担をかけることはわかっていたはずなのに…。
三菱とか雪印とかと同じように会社自体が腐った体質なんだろうなぁ。
CCCDで誰かけが人が出れば・・・出るわけないか。
- 575 :名無しのエリー:04/10/08 17:45:43 ID:fScTt2Bq
- 嘘つくな↑のやつらCCCDを出始めた頃からコピーしてるが問題が起きたことなんかない。めちゃくちゃ古いドライブでなければ、ソフトさえ揃えれば誰でもコピーできる。CCCDはパソコンにうといやつだけにとって驚異なだけ。
- 576 :名無しのエリー:04/10/08 18:25:45 ID:OfpkI3CB
- あなたのおうちでなにもおこってないからっていって
みんなもなんにもおこってないとはかぎりませんよ。
つーか珍2をちゃんとしたCDに交換するのはまだかよ。
- 577 :名無しのエリー:04/10/08 18:35:58 ID:JcxH0EGN
- http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1090086779/
壊れなきゃいいけど、こういう報告もあるから心配。
つーか、間違ってCCCDレンタルしてきちゃって知らずにパソコンで再生しちゃったから少し不安。
しかし問題は、本当にCCCDが原因で壊れたかはっきりとはわからないことなんだろうな…。
- 578 :名無しのエリー:04/10/08 18:57:46 ID:fScTt2Bq
- CCCDをパソコンで再生する分には問題ない専用再生が勝手に起動するから。データを保存する時neroやマニピュレーターなどのソフトを使いCCの役目をしているデータ部分だけ保存せずに曲だけを保存すればいい。間違ってもディスク全体をコピーしてはだめ。
- 579 :名無しのエリー:04/10/08 21:31:49 ID:kkEwbMSX
- CCCD技術ってイスラエル製らしいので
払った金の一部が銃弾に代わると思うと
やっぱりCCCDは買えない
- 580 :名無しのエリー:04/10/08 21:36:12 ID:fScTt2Bq
- じゃあ森林が減るからトイレットペーパーも買うな。二酸化炭素が増えるから呼吸すんな。
- 581 :名無しのエリー:04/10/08 21:56:37 ID:qcPM4zs2
- 結構民生用の専用パソコンもイスラエル製ってのがあるけど・・・
それで作られた出版物なんかも買っちゃいかんのかね?
- 582 :名無しのエリー:04/10/08 22:22:03 ID:oCudm9oE
- CCCDを挿入しすぎたせいだと思いますが
DVDを挿入したらDVDが見れなくなった。音もでなくなったよ。
こんな発言をすると、またCCCD厨とか言われるが、事実です。
家のMD-CDデッキもCCCD、パソコンから落としたCDも受け付けなくなった。
CDDA、CD-ROMは普通に開けるのに、DVDが見れなくなった。
これはマジで大変だ。
- 583 :名無しのエリー:04/10/09 01:19:36 ID:vXZJN0YD
- ただいま日テレでSMEの関係者が発言中。
最近の若い人はCDは買うものではなく、DLするものだ、とのたまってます。
- 584 :名無しのエリー:04/10/09 03:07:52 ID:xvNVRKPt
- >>583
スマン見てなかったので、詳細キボンヌ
- 585 :名無しのエリー:04/10/09 04:34:27 ID:vW1YCifB
- >>583
ま た ク ソ ニ ー か ! !
- 586 :名無しのエリー:04/10/09 05:26:36 ID:u35JOJk+
- >>583
糞ニー社員はまだそんなこと言ってんのか…
だったらメイン購買層になるであろう大人を狙ってまともなCDを作れと
- 587 :名無しのエリー:04/10/09 07:50:08 ID:kL93KXsX
- >>583
レーベルゲートや着うたの否定ですか?w
- 588 :名無しのエリー:04/10/09 08:12:12 ID:OnbQipkI
- >>582
CCCDなんか買って聴くのが悪い。
ちゃんと注意書きに書いてあるでしょ?
イラク3馬鹿と同じ。
自己責任です。
- 589 :名無しのエリー:04/10/09 11:11:33 ID:aicehE46
- >>584
CCCDの事には殆ど触れておらず、CDの売り上げが落ちている原因は、
最近の若い人はCDは買わない、ネットからDLしてる人ばかりだから、
とさりげなく主張した程度。
パネラーの芸能人に「最近CDって買ってないでしょ?」とわざわざ
確認し、ここでもさりげなく主張。
それと過去に、女の子のいる場所で飲みに行って領収書を切ったとか、
ノーパンしゃぶしゃぶを領収書で行った、とかそういうはちゃめちゃな
金の使い方をしていたらしい。
現在それが出来なくなったのは、CDが売れなくなった原因にあり、
その原因は違法コピーの蔓延が原因、と暗に批判していた。
レコード会社のウンコ社員共はバブル時代の出来事が忘れられずに
もう一度同じ思いをしたい、と言うような発言ですた。
- 590 :名無しのエリー:04/10/09 11:13:54 ID:aicehE46
- >>589
の9行目
×CDが売れなくなった原因にあり、
○CDが売れなくなったのが原因であり、
に訂正。スマソ…orz
- 591 :名無しのエリー:04/10/09 11:27:12 ID:PQ4bWbV8
- >>588
それを引き起こしてるのが権力を持ってる側だからタチが悪い。
- 592 :名無しのエリー:04/10/09 11:31:27 ID:PQ4bWbV8
- >>589
>それと過去に、女の子のいる場所で飲みに行って領収書を切ったとか、
>ノーパンしゃぶしゃぶを領収書で行った、とかそういうはちゃめちゃな
>金の使い方をしていたらしい。
そんな馬鹿無駄遣いなんぞしなきゃいいのに。
売れなくなったのはむしろいい傾向に見えてくる。
自分らが遊びたいからCD買えだと、余計ダウソしたがるヤシらが出てくるぞ。
- 593 :名無しのエリー:04/10/09 11:47:07 ID:LnMQieL7
- 本日10/9付読売新聞に複製制御CD(CCCD)の解説あり。
- 594 :名無しのエリー:04/10/09 12:05:47 ID:5ooJukzY
- DLが増えてきたのは確かにそうですが、だからDLするために買ってDLするよりも
借りてきてPCに落として(西野の声が被っててここが聞けないw)
そういう人が増えてきてる
今の若い人はCDは買う物じゃないと思ってる人が多いのではないか・・・
- 595 :名無しのエリー:04/10/09 13:15:08 ID:eahD0MPc
- >593
読んだ。
CCCDによるコピー抑制効果がどれほどあったのかは全く検証されず、結局消費者が振り回されただけの結果。
アメリカなどではiTMSなどでネットで音楽をダウンロードするビジネスが拡大してるが、
それについていけなかった日本の音楽界は先を見誤ったと。
- 596 :名無しのエリー:04/10/09 14:08:44 ID:/GerFu/p
- 結局地味にひとりづつ共有利用者をタイーホするしかないのかな
- 597 :名無しのエリー:04/10/09 14:54:13 ID:Hko+xXnJ
- >>589
その、なんとか氏がCDをちゃんと買っているかどうかに興味があるな。
自社のは当然買っていないだろうから、他社のCD。
なんか、おともだちに譲ってもらったりして買ってないような気がしてしょうがない。
(それ以前に音楽に興味がないかも)
- 598 :名無しのエリー:04/10/09 15:17:16 ID:iurUs7d9
- 低迷する日本の音楽業界ともうひとつの流れ
http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0410/001/
- 599 :名無しのエリー:04/10/09 18:07:40 ID:Mi+JpD0N
- >>592
え、じゃあ、普通の人は、ノーパンしゃぶしゃぶに自腹で行ってたのか?
- 600 :名無しのエリー:04/10/09 19:49:14 ID:Hko+xXnJ
- 普通はいかない....。
- 601 :名無しのエリー:04/10/09 20:07:41 ID:PYT1gxER
- >>599
お前会社の金で行ってたのかよw
- 602 :名無しのエリー:04/10/09 21:02:52 ID:Mi+JpD0N
- >>601
もろちん。
- 603 :名無しのエリー:04/10/09 21:28:26 ID:Hko+xXnJ
- レコード会社の人?
- 604 :名無しのエリー:04/10/10 03:44:36 ID:Y1DWG4g2
- 糞ニー工作員ですか...
- 605 :名無しのエリー:04/10/10 23:05:35 ID:D7bL0L1q
- それにしても、今でも新番組の開始に合わせて主題歌の配信とかってしないんだな。
一番最初に聴いた時が一番目新しくて欲しい時なのに、その時にメディア販売はともかく
データすら販売しないってのは、著作権への理解呼びかける以前に、
商売の仕方を変える余地があるんじゃねえの?って思うな。
- 606 :名無しのエリー:04/10/11 00:43:09 ID:yPjFt60A
- >605
そうそう、せめて「着うた先行配信」位はしてほすぃ。
で、板違い臭いが「デス種」(10/9キー局放送開始の時点)。
OP「ignited」…着うた・着メロとも配信中
ED「Reason」…着メロのみ
アニメですらこんな風だ罠…
- 607 :名無しのエリー:04/10/11 01:00:28 ID:sYselzPY
- 着うたなんて使ってるの?
あんなもんに金使う奴の気がしれんのだが…。
- 608 :名無しのエリー:04/10/11 01:35:27 ID:oBBttgAM
- ここってそんなこと煽るスレだっけ?
- 609 :名無しのエリー:04/10/11 01:36:49 ID:sYselzPY
- >>608
ごめんね。
さぁ、CCCDを語りましょう。
- 610 :名無しのエリー:04/10/11 07:03:14 ID:ZJOC5mqq
- 今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
提出先メールアドレス ch-houki@bunka.go.jp
締め切り:10月21日(木)必着
業界はCDS-200を使用したCCCDが失敗だったので法律でコピーコントロールを
強化しようとしています。このままでは現行法ではOKの私的複製を含めてほとんど
全ての複製が犯罪になってしまいます。
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html
テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
文化庁長官官房著作権課 法規係 御中
著作権法改正要望事項に対し、以下の通り意見を表明します。
氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見: (41),(46)について ←必須。これが無いと無効
(本文)
--
提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
- 611 :名無しのエリー:04/10/11 13:33:13 ID:oBBttgAM
- お国なんて、こんな意見集ってるけど現時点で強化する方向で決まってるんだよ。
ウチの大学から法律改正の会議で呼ばれて意見発表しに行ったけどそんな意見無視らしいから。
まあ何が言いたいかというと、どうせ送っても国が耳貸すはずがない
- 612 :名無しのエリー:04/10/11 13:43:34 ID:sYselzPY
- そのことに関しては既に輸入権のときに実証されたな。
あのときも反対運動してた人たちが国会で意見述べたけど、
結果に反映されなかったもんね。
意見募るなんて単なるポーズでしかないし、
結局はシナリオを変えることはできないだろうな。
- 613 :名無しのエリー:04/10/11 14:09:01 ID:WUJXRaTI
- 要は大自民党様にまかせりゃいいんだよ。心配すんな。
- 614 :名無しのエリー:04/10/11 23:04:34 ID:58/7VXT7
- 日本の著作権産業を輸出向けにコントロールするために
まず自国内の著作物のコントロールでもしたいのかも解らんが、
やり方があまりにもアホ過ぎるなあ。
まじめにやる気あるのかねえ。
まあ、自国内での売り上げだけ狙ってるなら、よりアホなんだが。。。
- 615 :名無しのエリー:04/10/12 02:18:58 ID:3DZhwKHX
- これはですな、自民党内のお家事情が絡んでると見た方がよい。
今までの田中派→橋本派の流れでは、道路族、郵政族、建設族
なんてのが利権構造として存在していたが、小泉流自称構造改革
が目指すところが、角福戦争の報復戦で田中系列の命脈を絶つ
ところにあると思えばよい。
そうした利権の代替として知的財産が浮上してくる訳ですな。
にんともかんとも・・・
- 616 :名無しのエリー:04/10/12 20:18:58 ID:t77QaD1J
- 感動したってか
- 617 :名無しのエリー:04/10/12 23:03:48 ID:cXjCu5tx
- 44 :番組の途中ですが名無しです :04/09/30 19:40:00 ID:T8OwJHFp
音楽については糞ニーは金魚のフンだな
アップルの後を追ったりアベ糞の後を追ったりw
49 :番組の途中ですが名無しです :04/09/30 20:35:17 ID:XsSBsGV2
>>44
珍盤導入当初は何が何でもMDで小金稼ぎをしつづけたい糞煮ーが
「金魚」で、もともとハードウェア系の人間で糞煮ーとパイプが
あったとされるavexの前会長依田が「フン」だったが、先月ぐらいの
クーデターで依田がひきずり降ろされ、現場系の松浦がトップに
なってからはavexが糞煮ーの金魚のフンであることをやめて、
avexはあっさり珍盤から撤退。
MP3プレイヤーの類が売れたり、他のレーベルが次々と珍盤での
リリースを減らしてきた中でavexの珍盤撤退が決定して
音楽市場における珍盤のシェアが致命的に下がるのが
確定的になると、今までは「CCCDだったら某Pod使えないから
MDでいいや」という選択をしていたのが「某Podで使えないから
CCCDイラネ」へと流れが変わる可能性があったのでavexの離脱後に
糞煮ーも追随し離脱して今に至る。
最近変なクソニー信者がこの真実からスレの世論を
変えようとしてるから注意。
- 618 :名無しのエリー:04/10/13 20:37:20 ID:fByQh4IE
- ってか、MXで視聴してからよかったらCD買ってる俺は犯罪者ですか?
- 619 :名無しのエリー:04/10/13 22:05:46 ID:E/L3NduH
- >>618
一応マジレス
ダウンのみなら違法ではない。
正直「試聴目的のダウン」って本当になんの問題も(言いすぎか?)ないと思う。
音楽ファイルは減らないし、ダウンロードしようがしまいがどうせうpしてるやつはやめないし、
何より気に入れば買うんだから。
「試聴できないからCD買う(借りる)」なんて人より「試聴して気に入ったから買う」人のほうが多いのでは?
ちゅうかレコ社サイドでネットでの試聴をもっと充実させろ。(その点ITMSは良い)
ただし気に入らなかったら即刻削除が望ましいかな。気分的に
- 620 :名無しのエリー:04/10/13 22:29:58 ID:QgRYXQej
- プゲラッチョリーナ
- 621 :名無しのエリー:04/10/13 22:41:59 ID:KWvCFWbl
- >何より気に入れば買うんだから。
ここは人それぞれだし…
- 622 :名無しのエリー:04/10/13 22:54:42 ID:E/L3NduH
- >>619は思いつきと勢いで書いたものであり、かつ自分でも頭が混乱しかけなので
おかしい点はどんどん(わかりやすい説明と共に)叩いてください。ってMかよ
>>621
もしかして言葉足らずだったかも。スマソ
よくわからないが、「気に入ったけど買わないでそのファイルですましちゃおうって輩もいるぞ」と言うこと?
そういう奴は氏ね、です。
- 623 :名無しのエリー:04/10/13 23:00:48 ID:E/L3NduH
- てか純粋に疑問なんだけど
音楽業界における「違法コピーの損失額」ってどうやって出してるんだろう。
「気に入ったから買った」という層と「気に入ったけどコピーで済ました」という層の区別ってつけられないよね?
となるとやはり「ファイル共有がもたらした利益」というのは無視されて考えられているんだろうか。
- 624 :名無しのエリー:04/10/13 23:11:28 ID:/vQ8iKYo
- >>623
全部脳内計算でしょ。何しろ、ヤシらはデータ用CD-Rの
売り上げ全てを「音楽の違法コピーに使われたCD-R」として
計算する連中だから。日本レコード協会のデータの杜撰さは
各地で指摘されてるし。以下ちょっと古い文だが引用
--------------------------------------------------------
http://dandoweb.com/backno/20021121.htm
日本レコード協会には「音楽パッケージソフトユーザー白書」があり、
毎年、継続して調査している。その最初のページ「調査の目的・
調査設計」を見て、この人たちは何を考えているのだろうと思って
しまった。調査の目的は「音楽パッケージメディアの需要構造を
世代間比較の視点と、トレンド分析的視点によって総合的に把握
すること」にある。その世代が「中学生」「高校生」「大学生」「20代」
「30代」「40〜55才」の6種しかない。56歳以上は調査対象ですら
ないのである。メガヒットに毒された業界人の傲慢が見える。2000年
国勢調査から数字を拾うと、56歳以上人口は3697万人で29%もあり、
56歳以上70歳までに限っても18%に達する。これを商売の検討対象
から外してしまう。
- 625 :名無しのエリー:04/10/13 23:43:22 ID:U0wmvDu1
- >>619
ブッ飛んだ意見だが
万引きした奴が「金を払いますから許して」と言っても許されん
- 626 :名無しのエリー:04/10/14 00:05:33 ID:qfoi2W/2
- >>625
う〜ん、その点については少し異論が。
昔どこかのスレで誰かも言っていた事だが、
万引きはその店から品物が無くなってしまうけど
コピーの場合無限に生みだされうるから、同じようには語れないと思うんだよなぁ。
でも取得した者にデータは残るから、
真っ当にCDを買ったユーザーから見れば
「タダで手に入れやがってコノヤロー」となるのかなぁ・・
- 627 :名無しのエリー:04/10/14 00:24:12 ID:qfoi2W/2
- こうしてみると、ますますレコード会社の言う「被害」がワカラン・・
「もともと買うかレンタルしようと思ってましたが、nyでゲットしました。買いません」
というのなら明確に被害と呼べるだろうけど、
もともとその音楽を知らなかった者がnyで曲を知り、
それをダウンロードしてたとえ何百回聴いても、被害とはいえないと思うんだけどなぁ・・
(それどころかその層からCD購入者も出てくる)
nyがなければその音楽に触れることはないから、どのみち買うことはないだろうし。
・・・う〜ん、この考え、何か落とし穴があるのかな?
「被害額」を算出しようと思ったら、不利益から利益を引かなくちゃいけないと思うんだけど、
nyでダウンロードしたユーザーがその後CDを買ったかどうかなんて知りようがないから
やっぱりときどきニュースになる「被害額」って・・アヤしい。
- 628 :618:04/10/14 00:26:40 ID:i3r9201y
- レス(TдT) アリガトウ
コピーも悪いことばっかじゃないんですよね。
友達にCD焼いてもらってよかったから原盤欲しくなる人もいるみたいだし、
大抵はMXにはシングル曲しか流れてないんだけど、2、3曲気に入れば買ってます。
最近アルバムとか当たり外れ激しいし(邦楽)、ホムペの視聴は音質最悪しかもサビだけだし、
とてもじゃないが店頭で行き当たりばったり購入などできません。
雑誌もあんまりアテにならないし・・・。
- 629 :名無しのエリー:04/10/14 00:29:25 ID:wIfjpCE4
- Amazon.co.jp: 音楽: 世界一おとなしい納税者(カモ)(CCCD) [MAXI]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002ZF0L2/qid=1097681191/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-1981516-4950652
(ーー;) ナニコレ?
- 630 :名無しのエリー:04/10/14 00:37:18 ID:bTyrHvzw
- >>626
>真っ当にCDを買ったユーザーから見れば
>「タダで手に入れやがってコノヤロー」となるのかなぁ・・
レンタル反対運動が起きたという話は聞かない。
- 631 :名無しのエリー:04/10/14 01:54:57 ID:+1aWyiw7
- 例えば
盗品のCDを持っている知り合いが居るとする
「気に入ったら店で買うから」と
聞かせてもらおうとは思わないだろ?
善人面していて自分では手を汚さないが
捨て駒を持っている極悪人のように
うpする人間も悪いが、目的は何であれ
それを利用する人間はもっと悪いと思うぞ!
- 632 :名無しのエリー:04/10/14 09:02:36 ID:bTyrHvzw
- レンタルより音楽配信の値段が高いのが納得いかない。
サイト試聴が海外洋楽と比べて貧弱なのもひょっとしてレンタル保護?
と疑っている。
例えば レンタルのCDを持っている知り合いが居るとする
「気に入ったら店で買うから」と聞かせてもらおうと思ったら
著作権保護もへったくれもなくコピーし放題だよね。
- 633 :名無しのエリー:04/10/14 09:19:33 ID:1/RfQLR6
- 「気に入ったら買うから」→何の言い訳にもならない。
「MXで落とせなかったら買わなかったもん」
→非現実仮定に基づいた非現実。実査にはMXで落として聴いた・
読んだ・観た。代金を払わずに。それが現実。
「ファイル共有があった方がレコード会社に利益があるはずだ」
→それを示せるんですか? 本当にファイル共有が(それもタダの)が
あった方が得なら許容しますよ当然。だってレコード会社に限らず
企業は利益を追求するためにあるのですから。
できないでしょ? 単に肯定したいから「その方が利益があると思う
んだもん」と言ってるだけだろう?
結局、「お金払いたくないからタダでどんどんダウンしたいんだもーん」
てだけの
- 634 :名無しのエリー:04/10/14 09:23:14 ID:PZa+1Mo0
- 例えばレンタル屋でバイトする知り合いがいるとする
「気に入ったら店で買うから」とサンプル聞かせてもらおうと思ったら
レンタルもへったくれもなく、コピーし放題だよね。
- 635 :名無しのエリー:04/10/14 09:25:46 ID:1/RfQLR6
- >>623
なんかよくわかんないけど、区別をつけるのは「買った人」」と「買わずに
コピーした人」だ。気に入ったとかなんとか何それ。
>「ファイル共有がもたらした利益」というのは
純粋に疑問なんだけど
「ファイル共有がもたらした利益」ってどうやって出してるのか教えてよ。
「なんとなく俺がフィーリングでそう思うから」以外の根拠も一緒にね。
可能ならね。
- 636 :名無しのエリー:04/10/14 09:28:30 ID:1/RfQLR6
- >>626
消耗しないコンテンツなら盗んでもいいじゃん、いう神経はまったく
理解できない。
- 637 :名無しのエリー:04/10/14 09:29:11 ID:U02QTrwM
- そんなことよりおまえら
B-DASHのベスト、CD-DAだと思って買いに言ったら見事にCCCDだった・・・
HMV、TOWER、Amazonで確認したのにぃー!ヽ(`Д´)ノ
- 638 :名無しのエリー:04/10/14 09:30:17 ID:bTyrHvzw
- 623じゃないけど
レンタルがあの価格でレンタル屋とレコード会社の双方に利益を出せるのなら
ファイル共有はレコード会社だけに利益を出せるんじゃないかな、
って計算する人も出るでしょうね。
それなのに、利用者にとっても安全で著作権も保護された音楽配信は
なぜ利益を出せないのだろう?
- 639 :名無しのエリー:04/10/14 09:34:25 ID:1/RfQLR6
- >>638
レンタルがあの価格で利益をだせる「から」ファイル共有が利益を
出せる、ってなにそれ。「から」のつながりがぜんぜんわかんない。
計算て何の計算? さっぱりわからないんだけど理屈が。
音楽配信が利益でないのは買う人が少ないから。それだけ。
- 640 :名無しのエリー:04/10/14 10:03:10 ID:lSCD2QJQ
- 今や購入に踏み切るには音楽データは高すぎる。
新作洋画DVDより高い、音楽データなんて金を払いたくない。
加えてCCCDなんて不良品を売りさばいているレコ社はむかつく。
そういう商売をしているレコ社が、今、損失を受けているならいい気味だ。
- 641 :名無しのエリー:04/10/14 10:45:06 ID:9l4/uXfx
- >>635
> 「ファイル共有がもたらした利益」ってどうやって出してるのか教えてよ。
> 「なんとなく俺がフィーリングでそう思うから」以外の根拠も一緒にね。
> 可能ならね。
ファイル共有でなければ(つまりただ)聴こうとも思わなかった曲を聴き、
気に入り、その歌手の他の曲に興味を持ち、買う、借りる。
無い事はない連鎖だと思うが・・・フィーリングと言ってしまえばその通り。
「ファイル共有がもたらした利益」はこれかな
もちろんファイル共有が無ければ買っていた、という人も考慮に入れる必要がある。
「ファイル共有がもたらした不利益」はこれ
こんなもんでどうでしょうか?
話は変わって、nyとかの音質ってどのくらい悪いの?
- 642 :名無しのエリー:04/10/14 10:56:25 ID:BCCQwYP2
- >>639
ファイル共有自体に課金をしいたら、レンタルがあの価格で利益をだせるんだから
利益だせるんじゃないか?と言ってるんだろう。「もたらした」ではなく「もたらしうる」だな。
後は宣伝効果やら知名度といった金額に換算しにくい(あるいは出来ない)利益くらいかね。
んなもん共有そのものの弊害に比べれば屁みたいなもんだけど。
消耗しないコンテンツからという流れならレンタルと違って貸されている間借りれないということはないからな。
それでもどう課金するとか、どう著作権守るだとかで日本は躓くだろうけどね。
音楽配信で利益が出ないのは買う人が少ないから。これは同意。後面倒くさいから。
それに日本に限れば日本にはレンタルがあるからな。いちいち音楽配信のシステムが
クソだったりするとか理由はもっと出てくるけど。
>消耗しないコンテンツなら盗んでもいいじゃん、いう神経はまったく
>理解できない。
理解は出来るよ。レンタルでCDをMDに落とすのだってそうじゃん。個人的にMDって
規格が気に食わないからレンタルはビデオかDVDしか利用しないけど。
ま、これ以上はスレ違いになりそうなので詳しくその辺覗きたかったらデジタルモノ板の
音楽配信系の板でもあさってみてくれ。
ダウンロード板でもその辺のことありそうだけどあそこは、な。
- 643 :名無しのエリー:04/10/14 11:12:58 ID:bTyrHvzw
- もとの話題>>623は、「違法コピーの損失額」の出し方なんだな。
すべて買ったとして計算するのか。
レンタルしたとして計算し、レンタル屋もこれだけ損失がありました、
と発表するのか。
レンタルしてコピーした分の損失額の計算なんか普通しないよね。
貸与権は行使したけどコピーは認めてない、ってのが建前のはずだけど。
- 644 :名無しのエリー:04/10/14 13:23:39 ID:YQKT/OBi
- >>633
ファイル交換が売上にもたらした効果については津田の本に詳しく書いてあったぞ。
- 645 :名無しのエリー:04/10/14 13:59:08 ID:CZki1/dh
- MX使いこなしてるって糞厨が自慢したいだけ
- 646 :名無しのエリー:04/10/14 15:11:09 ID:L7Ppqk99
- 色々言わなくても、CCCDを不買でJASRACは不公正だということを
延々と改善されるまでこういうところで騒ぎ続けるだけでかなり効果あると思う。
メーカーやJASRAC側は色々言っても結局逃げ口上を言うだけ・・・
俺はネット配信が現状と比較してのコストダウンで
格安の提供となるまで絶対にやめない。 ましてや利権なんて認めない。
- 647 :623:04/10/14 19:11:32 ID:VCNNoC2W
- おお、いっぱいレスが!
で、考えた末思ったのは
試聴目的でも「堂々と」するわけにはいかないな、と。
ダウンする人がいるからこそうpする奴もいるわけで。
でもやっぱり、こっそりキッチリやってる人に対しては
「わかります、わかります」と言いたくなります。
てかもっとレコ社サイドは試聴を充実させろよと思う。
そうすれば試聴目的のコピーは減るだろうし。
その点でITMSには期待。あれはすごい。
>>635
>>641さんが正確にレスしてくださってますが
・・思いっきりフィーリングですね。
でも
> ファイル共有が無ければ買っていた、という人
これもやはりフィーリングだと思います。
結局正確な数字なんて出せないのでは、と。
検索かけても、どうやって被害額を算出しているのかわからない・・頭悪いのか俺?
もしお詳しいようでしたらご教授お願いします。
・・誤解されてるかも知れませんが、私は共有は利用してません。メンドくさい。
- 648 :623:04/10/14 19:30:18 ID:VCNNoC2W
- 言い忘れていました。
私は無料で(公式ルート以外から)楽曲を入手することを肯定するつもりは毛頭ないのです。
(そのように見えてしまっていたなら悪文お詫びします)
- 649 :名無しのエリー:04/10/15 07:55:34 ID:m/b7Ef7M
- ttp://www.sonymusic.co.jp/enquete/
ソニー様が音楽に関するアンケートを募集しているのでどしどし応募しよう!
- 650 :名無しのエリー:04/10/15 08:36:32 ID:gZ1Xqb0D
- >>623
これここでやると荒れそうだけど…。
MXの場合だと数にしては見れない。けどnyなら被参照量から細かい計算こそ出来ないけど
大まかな需要は分かると思うよ。
んで自分では思い浮かばないけどある程度信憑性のある数、というのは出せると思うよ。
で、問題はそれを「買った」として出すか「レンタル」として出すか。
どっちにせよそれが出たら困るのはうちらじゃなくてレコ社じゃないかな〜?ならレンタルは
どうなんだ、と言われるのが怖いのかもしれないし、実はレンタル需要と比べたらそれほど
大した数じゃないのかもしれないし。
レコ社が試聴を充実させないのは試聴で満足されるのが嫌だからでしょ。何か音篭ってるし。
裏返せば試聴やラジオで十分な内容なんだと自負してんじゃないの?って勘ぐれるけどそれは邪推。
最後まで聞きたい、って願望があれば試聴目的のコピーは減らないし(それにそのまま手元に置けるし)
サーバーうんぬん、といった技術的な問題を考えるとビットレート値あげて充実した試聴なんて
金かかるだろうし。
>>641
ここで言うべきかどうか微妙だけどp2pで流れてる音質、ほとんど悪くなんだよ。CDの音質
(下手すれば再エンコした分CCCDよりいい)とほとんど同じ192kbpsでエンコードしたのが
流れてるから。
匿名性やら捕まりにくいシステムやらでnyってのはとんでもないからね。メディア業界が顔色
変わった気持ちも分かる。(けどそれでもCCCDって意味ないけど)
区別の仕分け「買った」「買ってない」「(有料)借りた」「(無料)借りた」で変わる問題だけど実際
もっと気になるのはここまで騒がれてる割には「P2Pの被害スレッド」がこの板の中に単独で立って
ないのが気になるよw
具体的な数が本当に出てないからとか、心のどこかでこれまでの所業を「ざまーみろ」と思ってる
裏返しなのか
僕はどっちかっていうと(ry
- 651 :名無しのエリー:04/10/15 10:38:23 ID:Xfr1VhQ7
- 僕はどっちかっていうときんたまウイルスが怖いです。
- 652 :名無しのエリー:04/10/15 17:02:35 ID:fp8T1wVb
- もともと「私的複製」の定義は曖昧なんだよ。
レコ社だって「最大の宣伝は口コミ」ってコトは分かっているから
「親友(恋人)に自分の大好きな歌手を知ってもらいたい」という動機から
カセットテープにコピーしてあげる、というのは黙認してただけだよ。
これは私的複製の範囲を出ているワケだから。
私的複製はあくまで買った本人がバックアップを取る場合だけだ。
時代が流れ、コピーはMD、CD-Rとなり、無視できなくなっただけだろ。
CCCDは論外にムカつくが、違法ダウンしてるヤツの言い訳も腹立つよ。
そりゃうpするヤツが悪いのは当然だが、ダウンするヤツも悪いのに
「視聴が出来ないからダウンする」だ?
盗人猛々しいよな。
良い音楽に対価を払う気がないだけだろ。
MX厨ny厨はダウン板で遊んでろ。
おまえらに論議に参加する資格ねえぞ
- 653 :名無しのエリー:04/10/15 17:08:13 ID:fp8T1wVb
- >>501
501 名前:名無しのエリー メェル:sage 投稿日:04/10/05 22:22:02 ID:M2ZDjjGd
あの〜ぅ、同じ内容を何度も貼るのはどうかと
503 名前:名無しのエリー メェル:sage 投稿日:04/10/05 22:29:38 ID:HOzWFxMm
>>501
じゃ、今後はあなたがまとめてくれ。あなたに譲る
せっかくまとめてくれてたのに、HOzWFxMmがヘソ曲げて出てこなくなったじゃんか。
歌手の動向、参考になってたのに。
501は責任もってまとめてくれよ。
- 654 :名無しのエリー:04/10/15 17:19:41 ID:aOZVjBKq
- なんでもいいけどダウンロードは合法だろ.
- 655 :名無しのエリー:04/10/15 17:25:38 ID:jn1+kFkn
- 合法つーか、法は原因の方しか規定していない・・・
- 656 :名無しのエリー:04/10/15 18:12:09 ID:AqQpXHlf
- 前からいつも不思議に思ってるんだけど
>>652 みたいに強い姿勢でダウン厨やコピーを糾弾する奴って、
レンタルについては一言も語んないのナ。
同じくらい怒り狂ったってよさそうなのに。(だってコピーしてんだぜ?)
レンタル屋やレンタル利権もダウン厨に怒り狂ってるんだろうけどサ。
- 657 :名無しのエリー:04/10/15 18:55:00 ID:EQ4oJDjE
-
もー、面倒だから全部レコードに戻してよ。
- 658 :618:04/10/15 18:56:22 ID:y66IB1QX
- >>652
今年になって シングル5枚、アルバム3枚くらいは買ってます。
いいものにはちゃんと金払ってます。
確かに俺が落としたのとか借りたの聴いて、悪かったから聴かなくなったのと
1200円(1000円)払って聴いて悪かったので聴かなくなったじゃ、払った人の方がかわいそうだけど・・・。
- 659 :名無しのエリー:04/10/15 19:12:23 ID:ZrPWokvb
- 犯罪者たち
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1095035030/
- 660 :名無しのエリー:04/10/15 20:07:09 ID:fSgS5M8B
- >>517
ウマイ
- 661 :660:04/10/15 20:07:46 ID:fSgS5M8B
- すいません誤爆です
- 662 :名無しのエリー:04/10/15 21:06:53 ID:Xfr1VhQ7
- レンタルはいいんじゃない?
- 663 :名無しのエリー:04/10/15 21:13:31 ID:fp8T1wVb
- >>656
レンタルなんていらないよ。
欲しけりゃ買うんだし。
レンタル屋は実際に存在してるわけだし、それを「悪い」とレコ社も思ってないんだろ。
制度で決まっちゃったもんに今さらぎゃーぎゃー言ってもしょうがないよ。
レコ社がいくら儲けようと、糞ニーがいくら利権にしがみつこうと勝手だが、
正規に買ったリスナーを無視したCCCDには反対なだけだ。
現在レンタルの値段がいくらか知らないけど、
¥300なら¥300規則に則って払ってMDにコピーするのと
MX、nyから違法ダウンするのと同列に考えること自体がおかしいと思わないのか?
レンタルはジャケも付いてこないただのコピー、
ダウンしたもんはただのデータだけ。
そんなもんいらん。
ジャケのアートや歌詞カードのデザインまで含めた作品が欲しい。
最近は欲しくなるような作品もめちゃ減ったけどな。
- 664 :名無しのエリー:04/10/15 21:38:44 ID:IDMuL1wf
- >>656 はこう言ってるよ。
>私的複製はあくまで買った本人がバックアップを取る場合だけだ。
CCCDのFAQでレコ社が言ってたのとおんなじ。
じゃあレンタルでコピーするのはレコ社的には認められないはずだよね。
レコード会社はシラを切ってるわけよ。
レンタル客は借りて聞いてるだけだと思います、
レンタル客がコピーしてるなんて当社は知りません・・・ってね。
これでよく著作権キャンペーンなんてやるなあと思うぜ。
レンタルなんて子供相手の商売なのに。
こんなののバックに自民党がいて道徳教育・・世も末だよ。
- 665 :名無しのエリー:04/10/15 22:29:45 ID:Gxl603ok
- 試聴出来ないからダウソするニダ。
気に入ったら買うからいいニダ!
- 666 :名無しのエリー:04/10/15 23:08:03 ID:Xfr1VhQ7
- 音楽に試聴ってありえない気がするんだけど。
- 667 :名無しのエリー:04/10/15 23:08:28 ID:Xfr1VhQ7
- あ、666とってしまった_| ̄|○
- 668 :名無しのエリー:04/10/15 23:45:02 ID:oghGeZHh
- 結局、CDが高いからといって買わないでダウンするのも、
CDが売れないからといって不良品を売るのも、同じくらい程度が低いよな。
馬鹿の相手をして馬鹿になった、っていういい見本だな。
- 669 :名無しのエリー:04/10/15 23:56:08 ID:N09SG0Wt
- でも純粋に試聴用としてる人に限っては
訴えられても文句言えないとは思うけど
多少情状酌量の余地もあると思うんだよなぁ・・
とくにどうしても全く聴けない時なんてさ。
レコ社が試聴用データでも放流してくれれば楽なんだけど・・無理な話だな。
早くアイチューン始まってくんないかなぁ
- 670 :名無しのエリー:04/10/16 02:16:25 ID:yDdBEwx9
- UPは違法DLは合法
とはいうが、道徳的にはドッチもだめだろ
- 671 :名無しのエリー:04/10/16 02:55:53 ID:pjj1N5B4
- >>471 亀ですが・・・
桑田@サザンのデビュー当時からのディレクターはビクター高垣(=CCCDもろ推進派)
対し、デビュー以前から個人的つきあいのある(学生時代バンド仲間)萩原健太(=CCCD反対派)
ミュージシャンとしても個人的にもつきあいもあり尊敬もしてる山下達郎(=CCCD反対派)
おそらく、CCCDについての発言はしにくいんだと思います。
本人の性格上、ネタとしてコピーガードの話はしても、明確な意見は言ってません。
ただ、今まで回避してるので反対に近い立場なんじゃないかと思われます。
最近ギャグで「高垣はスタジオ出入り禁止」という発言がありましたw
- 672 :名無しのエリー:04/10/16 03:28:37 ID:PJ3CtpXy
- CCCDなんかいくら強化しても無駄な事。大体特別なドライブがなくても雑誌のオマケをインストールするだけで簡単にコピーできるものをガードと呼べるのかな?ただの音質劣化バグだろ?CD-Rに焼いた方が音よくなる時もあるし
- 673 :名無しのエリー:04/10/16 03:37:54 ID:AVX9zCjn
- うちは4台中3台逝けるのだが、特殊なんかw
- 674 :名無しのエリー:04/10/16 04:09:45 ID:Z16Vbo4J
- レコード会社が 1曲100円ぐらいでmp3をダウンロードできるiTMSのような環境を
もっと早く作っていれば、mx,nyによる被害はかなり少なくなっていたと思う。
いまだに試聴すら出来ないところが多いし。
そしてCCCDのような不良品を出さなければ、
ここまで売上が落ちこむ事はなかったはず。
つまり結論は、レコード会社の頭の硬い連中が、
まったく時代に対応できずにあたふたしてるだけ。
企業努力もせず、国に頼り規制で締めつければ
なんとかなるといまだに思っている。
時代は変っているんだよ。
- 675 :名無しのエリー:04/10/16 10:49:38 ID:TA4miYD9
- >>671
情報サンクス。
高垣って単独スレできてたほど強烈なCCCD推進派だもんなぁ。
桑田氏なら当然音質が犠牲になることは許せないだろうし、
自分の発言は大きくなってしまうことも分かってるだろうから静観したのかもね。
高垣のそばでCCCDのリリースがないってことは明らかに反対なんだな.
- 676 :名無しのエリー:04/10/16 12:55:57 ID:82Wh4NNf
- レンタルCDをデータ用CDに焼いてるのが違法だつっても
いきなり家宅捜査されてタイーホされるわけじゃないし。
MXやnyが違法でも利用者は軽く100万人超えてるし、全員がタイーホされることはまずない。
ここで道徳について説いても意味ない
- 677 :名無しのエリー:04/10/16 16:05:11 ID:AVX9zCjn
- >>676
>レンタルCDをデータ用CDに焼いてるのが違法だつっても
違法にはならん。
>MXやnyが違法でも
p2pそのものが違法な訳ではなくて・・・
- 678 :名無しのエリー:04/10/16 19:40:06 ID:82Wh4NNf
- >>レンタルCDをデータ用CDに焼いてるのが違法だつっても
>違法にはならん。
本当?だったら安心。
>>MXやnyが違法でも
>p2pそのものが違法な訳ではなくて・・・
揚げ足とり?それはわかるけど、MXやnyで流通しているファイルのほとんどが著作物。
これだけだとスレ違いなので
431 名前:名も無き音楽論客[age] 投稿日:04/10/14 18:38:56 ID:???
JASRACと自民党の癒着
最近のCCCDの騒動といい、輸入盤禁止問題といい
裏で相当なカネが動いている疑いがある。
誰か暴かんか? 歯科医師会よりおもしろいぞ
芸能関係やオーディオメーカーや政治家、そして官僚が甘い汁を吸っている。
内部告発よろ。
http://blog.livedoor.jp/y_ozaki_1/archives/3867306.html
- 679 :名無しのエリー:04/10/16 19:54:59 ID:yDdBEwx9
- 音楽については私的コピーも違法で、
そのために音楽CDRには免除金が入ってるから許されるとか。
だから、データ用に焼くのは違法らしいよ。
これも捕まらんって言っても、データ用に焼くのは、道徳心にかけて気持ち悪いよね
- 680 :名無しのエリー:04/10/16 20:00:30 ID:Bm8auWlo
- いや普通に焼いてる
- 681 :名無しのエリー:04/10/16 20:24:05 ID:PJ3CtpXy
- 上のやつ道徳的とか言ってじつは自分が焼けないから反対してるだけだったり( ̄〜 ̄)ξ
- 682 :名無しのエリー:04/10/16 20:30:29 ID:yDdBEwx9
- つまらん煽りですね。つれませんよ
- 683 :名無しのエリー:04/10/16 21:29:32 ID:h5jxndxR
- マイクロソフトの音楽配信もレンタルの優位に遠慮した内容。
http://press.msn.co.jp/785666.armx
これはまだiPodの一人勝ちが続くね。
- 684 :名無しのエリー:04/10/16 22:50:00 ID:AVX9zCjn
- >>678
>MXやnyで流通しているファイルのほとんどが著作物。
誰もそんな事、証明できやしませんて・・・
というか結構シビアな問題だから、違法だ合法だのは
慎重に使って欲しいのだ。
>>679
音楽用CDRに含まれる、私的録音補償金はデジタル複製
その物に対する補償であって、レンタルからの複製なんて
無関係なんだってば・・・
その私的録音補償金にしても、著作権法で指定されてる
特定の機器とメディアにしか課金出来ない事になっとる。
つまり、変な細工なしで出来るなら、別に何を使おうが
違法・合法という話にはならんの。
- 685 :名無しのエリー:04/10/17 00:36:25 ID:SLdtAkLm
- 今までまじめにCD買ってたユーザーの権利ってのは、本当、全く無いんだな。
- 686 :名無しのエリー:04/10/17 03:00:13 ID:fGMIPRHs
- iTMS無しでiPodが売れるんならiTMS参入の必要もないわけで。
余裕のiTMS、国内盤が出ないような洋楽とかインディー盤だけの配信とか
はじめると面白いんだけど。
国内大手レコ社スルーで。
- 687 :名無しのエリー:04/10/17 05:47:59 ID:Mx0/sBrm
- 音楽が売れなくなったのは「製品」ライフサイクルが
短すぎるからいちいち追いかけるのがめんどくさいし
金がもったいないと感じられるようになったのが原因。
めんどくさくなった層のいくつかは音楽を単純に買わずに
レンタルするようになり、また別のいくつかは酷いインターネットで
ダウンロードする方向に変わっていった。
90年代の自分たちのマーケティングの不手際のせいで
こうした「音楽消費者」を大量に生み出したというのに
そういったことを完全にスルーして、一方的にリスナーに
売り上げ低下の責任を転嫁し、珍盤導入に踏み切ったのは
揃いも揃ってそんなA級戦犯クラスのバカなレーベル達。
売れ線狙いの100万枚マーケティングで売ろうとしている
商用音楽だけが音楽じゃねーよということでテレビ以外の
メディアや友達からおすすめを教えてもらって何か聴こうと
思っても、ラジオから聞こえてくるのは商用音楽ばっかだし
友達に聞いても出てくるのはありきたりな商用音楽。
こんな状態じゃ音楽ファンも売り上げも減っていく一方。
- 688 :名無しのエリー:04/10/17 12:16:21 ID:TFLVywSB
- 景気のいい時はタイアップ付けまくってミリオン乱発、
5万、10万の売り上げでいい音楽を作っていたアーティストを
「あんま売れてない」って斬り捨てて来たから、ガキのカラオケ用みたいな曲が
氾濫しちゃったんだろ。
ほぼ687に同意。
自分の場合はCCCD嫌悪のため、CDorCCCDを確認するのが億劫になって
あんまり買わなくなった。
新作買わなくても旧作だけで楽しめるからもう別にいい、って感じになってしまった。
そりゃ大好きなアーティストのは買ったものもあるけどね。
- 689 :名無しのエリー:04/10/17 14:20:27 ID:UXsvyziB
- 最近買うCDは、懐メロばっかりだな。
すごく波があって、買う月はめちゃくちゃ買うけど、
買わない時は全く買わない。
いわゆる、今良く売れていると言われている音楽って、
買う気がしないな。
「買っても良いな」と思ってもCCCDだし。
- 690 :名無しのエリー:04/10/17 16:15:48 ID:fGMIPRHs
- 音楽配信サイトが次々と出てくるけど、レンタルと競争しなきゃいけない日本の場合
アメリカとおんなじじゃダメなんだ、ってわかってるんだろうか。
「延滞料はありませんが、割高でコピー制限付です。」じゃ魅力ない。
品揃えでレンタルとの差別化を図り、あと「レンタルやラジオとは違う何か」を期待させる
テーマパーク的な面白さが必要なはず。
・ニルヴァナ以前−USアンダーグラウンドの歴史
・スティーヴ・ジョブズが今聞いてる10枚
・日本のメガヒット総まくり−タイヤキ君に続け!
・ハマサキの元ネ(ry
マイクロソフトはゆくゆくはブログとかと連動させていくつもりみたいだけど
最初はサイト側でそういうブログの役割も提供しないと、何も始まらないと思う。
レコード会社との条件交渉で疲れ果ててそういうアイデアも出ないのであればご愁傷様。
- 691 :名無しのエリー:04/10/17 16:19:14 ID:dRnb4+0v
- 例えば学校のクラスで
全員がユニクロ服のデザインや柄違いを着てても嫌ではないが
全員のプレーヤーの中にウタダの曲が入ってたらキモイだろう
一タイトルを何百万枚も売ろうとする方が間違ってる
- 692 :名無しのエリー:04/10/17 16:35:52 ID:K4h/YT2K
- >>691
全員の教科書の中に芥川が入っている方がキモイ。
- 693 :名無しのエリー:04/10/17 17:07:21 ID:OmZDSFez
- >>692
一つの部屋の中に乳臭さいガキが何十人も入ってる方がキモイ。
- 694 :名無しのエリー:04/10/17 19:37:22 ID:SdKoaPyO
- >>691
プレイヤーの中身は見ようとしなければ他者にはわからないが
統一しようとしたわけでもないのに服装が同じなのは普通に見て取れてキモいw
- 695 :名無しのエリー:04/10/18 00:09:25 ID:1Zbu3WrI
- >>694
学生服のズボンをずり下げ、同じように着崩してるガキどもが一番キモイ
- 696 :名無しのエリー:04/10/18 00:40:50 ID:azytmDJF
- オレンジレンジの着メロがプリインストールされた携帯が出る時代だから、
に宇多田の曲がプリインストールされる時代も遠くないだろう。。
- 697 :名無しのエリー:04/10/18 00:42:49 ID:azytmDJF
- オレンジレンジの着メロがプリインストールされた携帯が出る時代だから、
Windowsに宇多田の曲がプリインストールされる時代も遠くないだろう。。
- 698 :名無しのエリー:04/10/18 04:18:43 ID:ElqkZRpz
- オレンジレンジの着メロがプリインストールされた携帯が出る時代だから、
学生服のズボンをずり下げ、同じように着崩してるガキどもが一番キモイ
- 699 :名無しのエリー:04/10/18 06:38:51 ID:4AlGJUPB
- 言いたい事も言えないこんな世の中だから、
ぽいずん。
- 700 :名無しのエリー:04/10/18 14:22:39 ID:zRqku9FR
- ITmedia ライフスタイル:対談 小寺信良×津田大介(1)――「CCCDはみんながやめたいと思っていた」 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/14/news041.html
- 701 :名無しのエリー:04/10/18 17:24:20 ID:3RKtETOL
- 仕事でも「どうよ」ってのは、ちとどうかなと
少なくとも、後ろに敬語があっても、人と話す際に「xxxってどうよ」とは仕事で使うのはどうかなと。
まぁ、それが今のご時世ならば、そりゃあそれでいいんですけどね。マジで。
- 702 :名無しのエリー:04/10/18 18:10:35 ID:6frxAn0X
- >>701は連邦からのコピペ。
- 703 :名無しのエリー:04/10/18 23:03:08 ID:KHspTZyg
- JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
- 704 :名無しのエリー:04/10/18 23:15:28 ID:BkMTIbFg
- >>703
この年寄り達は音楽を聴いているのかな?
ビデ倫みたいに警察とかからの天下りだったりするのかな
- 705 :名無しのエリー:04/10/18 23:36:01 ID:opYko2yu
- >>678
>>684
著作物≠他者の権利を侵害している著作物
コピー≠違法コピーと同じ
混同してはいけない。
≠は機種依存文字かな? not equalね。
- 706 :名無しのエリー:04/10/19 00:15:19 ID:Ebdhg/70
- 今時は著作権っていっても著作者の権利ではなく
粕ラックの金儲けのための権利だからね。
- 707 :名無しのエリー:04/10/19 01:36:40 ID:zv6QyK1t
- 権利は利権
- 708 :名無しのエリー:04/10/19 01:41:50 ID:zv6QyK1t
- >>703
>「JASRACでは、ウォーターマーク(電子透かし)に対するかなりの追跡能力を持った世界最先端の監視システムを
>完成させている。これをさらに強化し、コンテンツにウォーターマークを入れることによって、『盗ったら追跡されますよ』と認知させる。
>なお、このウォーターマーク”は今のところ、「表だって使われているということはないが、
>じつは密かに入っているものもある」(菅原常任理事)という。
>ある実験でウォーターマークを入れたところ、映像コンテンツや音楽コンテンツの中から確認された実例もあり、
>どういう経路で流通していったかも把握できるようになるとしている。
これホント?業界の牽制としか思えないけど。
- 709 :名無しのエリー:04/10/19 01:51:43 ID:Ebdhg/70
- 技術的には可能だろうけど1枚ごともしくは出荷先ごとに透かしの内容変えたりしてたら
コストや手間が半端じゃないだろうし現実味は無いね。
仮に個別透かしができたとしても
通販やネットオクなんかでどこに流れてるかわからないし。
採用されるとしてもせいぜい業界用サンプル止まりかと。
- 710 :名無しのエリー:04/10/19 01:59:57 ID:VkY0bBo6
- MXやnyで音楽とか映画とかタダで手にいれつづけてるくせに
CCCDに偉そうに文句言っている奴も多そう。
- 711 :名無しのエリー:04/10/19 02:11:47 ID:dR0IPt1F
- >>710
あんた、粕ラックかレコード会社の関係者?
MXもnyもマカーだから使えませんが、何か?
第一本当に欲しい音楽がリリースされればCD買うし。
もっと購買意欲をそそるようなCDを作ってから文句言えよ。
何時までもバブルの頃をもう一度と夢見てるようじゃ、そのうち潰れるよ。
- 712 :名無しのエリー:04/10/19 02:13:40 ID:1og15RLW
- >>710
そういうやつは無視すれば?
そういうやつが日本人の何割だとあんたは思うの?
JASRACやCCCDには日本人のほぼ10割が迷惑をこうむっとるのよ?
- 713 :名無しのエリー:04/10/19 02:59:29 ID:ZeGAR0KM
- >>712
そういうアホみたいな誇張はやめれ
- 714 :名無しのエリー:04/10/19 10:57:45 ID:0y8zFy8j
- >>712
そうだよ変な誇張は良くない
迷惑を被っているのは日本人の9割くらいだろ? 勘だけど
- 715 :名無しのエリー:04/10/19 17:34:38 ID:eE7rJhey
- JASRACの役員総入れ替えして欲しい…
- 716 :名無しのエリー:04/10/19 18:10:29 ID:xJTh2lvy
- ジャスラック潰れて欲しい
- 717 :名無しのエリー:04/10/19 20:13:29 ID:1og15RLW
- >>713
TVも見ない、町で有線も耳にしない、ラジオも聞かない…
そういう人が今の日本に何人いるんだよ?
ほぼ10割は誇張でもなんでもなく、単純な事実だ。
お前、もしかしてことの本質がわかってないだろ?
- 718 :名無しのエリー:04/10/19 21:00:41 ID:VkY0bBo6
- MXやnyの違法利用者が150万人だとしても日本人口の1%か・・
確かに1%の人のせいで99%の人が迷惑をこうむっているのかもしれないが・・
p2pやってない人でも普通に友達からCD借りてコピーしたり、CD-Rに焼いたのあげたりしてるしなぁ
周りにたくさんいるし、罪悪感もなさそうだし
むしろp2pの違法利用者よりそっちのが多いだろうな、正確なデータを出すのはまず無理だろうが。
- 719 :名無しのエリー:04/10/19 21:06:54 ID:vL0Qirlb
- >>718
ほら、また忘れてる。
レンタル屋かたCD借りてコピーするのはどうなの?
お金になるからいいの?売らなくても?
- 720 :名無しのエリー:04/10/19 21:14:57 ID:VkY0bBo6
- >>719
何で俺にだけ噛み付くの?俺、業者じゃないよw
>お金になるからいいの?売らなくても?
業者じゃないから俺にとってはどうでもいいし、金になるとかならないとかを
言ったつもりはまったくないよ。
俺のレス読んでる?業者だと勘違いしてたたきたいだけでしょ。あんたは。
- 721 :名無しのエリー:04/10/19 21:19:14 ID:vL0Qirlb
- あなただけじゃなく、レンタル問題をスルーして著作権キャンペーンを
する人すべてに噛み付いています。
CCCD問題で、いかにセル利用者が少数派か思い知ったので、
存在をアピール中です。
- 722 :名無しのエリー:04/10/19 22:47:45 ID:1og15RLW
- セルCDの売り上げを伸ばしたいなら
セルCDを買った人間だけがバカを見るCCCDの導入よりも
セルCDを買った人間だけが得をするような販促活動でもすればよかったのにな。
一消費者としての素朴な感想。
- 723 :名無しのエリー:04/10/19 22:56:11 ID:GBHdaZOh
- >>721
レンタル問題は言うなればパチンコ問題と同じだよ。
利益が出る限り灰色なのだw
- 724 :名無しのエリー:04/10/19 23:29:07 ID:cOAJiD5l
- >>721
レンタルについては貸しレコード屋時代に著作権者に著作権料支払う
ということでレコ社かJASRACに目こぼしされたからな・・・。
まぁ、エイベックスはレンタルをCCCDにしてるし、JASRAC側でも
レンタル終えたらコピーしたデータ消せと言ってるヤシがいたとかいう
から、また何か起きるんじゃない?
自分はもっぱらCDは買う方なんで、レンタルなくても不便じゃないよ。
- 725 :名無しのエリー:04/10/19 23:40:05 ID:cOAJiD5l
- >>721
レンタルについては貸しレコード屋時代に著作権者に著作権料支払う
ということでレコ社かJASRACに目こぼしされたからな・・・。
まぁ、エイベックスはレンタルをCCCDにしてるし、JASRAC側でも
レンタル終えたらコピーしたデータ消せと言ってるヤシがいたとかいう
から、また何か起きるんじゃない?
自分はもっぱらCDは買う方なんで、レンタルなくても不便じゃないよ。
- 726 :名無しのエリー:04/10/19 23:59:52 ID:VkY0bBo6
- 10分遅れての二重カキコ!?
- 727 :名無しのエリー:04/10/20 00:43:51 ID:i7P3CVAd
- レンタルだけCCCDってのも何だかな
レンタルユーザーはCDドライブにCD入れないで聞いてるとでも思ってるんだろうか
- 728 :名無しのエリー:04/10/20 00:57:26 ID:JuNpsM6o
- >>727
今のエイベックスのやり方のことね。見事なまでに
レンタル用だけはCCCDになってるからな。しかも、
浜崎のシングルはCCCDは品番が別になってたのに、
安室のシングルは品番も一緒。まあ、セル商品まで
CCCDにしてたころよりははるかにマシだが。あと、
レンタル流れが一目で分かるという利点もある。
ただ、これでセルの方向に客を流せるかというと、
疑問はあるな。エイベックスの音楽自体がレンタルして
聴くような連中しか興味がないという最大の問題が
あるからな。
- 729 :名無しのエリー:04/10/20 01:32:42 ID:Tu+PCoBH
- >>717
TV見ててラジオ聞いてる人間のうち
どれだけがJASRACとCCCDを迷惑だと思っているのかね?
存在すら気にも留めてない人間が大半だろ
- 730 :名無しのエリー:04/10/20 01:44:19 ID:eHKlsiTc
- 普通はそうだろうな。
- 731 :名無しのエリー:04/10/20 02:00:22 ID:Gsf96g07
- 著作権を云々言うなら、レンタルを廃止しろよ、粕ラック!
- 732 :名無しのエリー:04/10/20 03:17:40 ID:eHKlsiTc
- レンタルCDのアルバムを10枚借りて、当日返却にしたら
やっぱりコピーしてるって思われるかな。つーか、コピーできないんだったら
レンタルでも300円は高すぎ!
- 733 :名無しのエリー:04/10/20 03:41:47 ID:eHKlsiTc
- 関連スレ
【調査】"日本人、音楽配信に抵抗あり?" 「利用しない」63%…携帯への配信はさらに厳しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097820990/
- 734 :名無しのエリー:04/10/20 04:25:35 ID:z8hfORl3
- 俺CCCD導入されてから買って失敗するのが嫌でレンタルを始めました。
使い始めたら便利でやめられない! 何より安上がりだし。
メーカーがそれを肯定してるのだから>>721さんもレンタルを使って
コピることをオススメします。特に邦楽なんてレンタルで十分でしょ?
で、みなさんこのスレは上げ進行でおながいしまつ。
- 735 :名無しのエリー:04/10/20 05:27:42 ID:+cqdcxJr
- 近所のレンタル屋は、CCCDも大丈夫!というコピーで
CDレコーダーを500〜700円でレンタルしてるよ。
- 736 :名無しのエリー:04/10/20 11:01:40 ID:eHKlsiTc
- >>735
一瞬、CCCDでもコピーできるエンコーダーを・・・と読んでしまった・・
- 737 :名無しのエリー:04/10/20 13:09:08 ID:gevhOzWl
- >>732
10枚300円なら安いとおもう
- 738 :名無しのエリー:04/10/20 13:13:51 ID:eHKlsiTc
- >>737
いやCD-Rに焼いて好きなときに聞けるのなら安いかもしれないけど
コピーできずに一週間で何回か聞くだけって考えるとね
それでも安いと思う人はいるだろうけどね。
- 739 :名無しのエリー:04/10/20 15:24:48 ID:Co7by3xC
- そういえばレンタルCDがコピーできないとかいう
仕様になったら、レンタル屋さんは存在する価値が
あるんかね
- 740 :名無しのエリー:04/10/20 15:37:45 ID:wtglUjoZ
- そうなったらCD置かずにビデオとDVDに絞るだけでしょ
ビデオとかは一回見れば十分っていうのもあるからね。
今でも一応コピー不可だし
- 741 :名無しのエリー:04/10/20 18:37:00 ID:ini1M4fM
- >>739
いずれはそうなるから
それまでにみんなで買わずにレンタルでコピろう!
日本の音楽ユーザーすべてがレンタルに流れたら
メーカーも少しは考えるだろ。
- 742 :名無しのエリー:04/10/20 20:44:43 ID:GSyD3ZVf
- >>726
亀レスになるけど、724・725を依頼した者でつ。
昨日アク禁になり、レス代行を依頼してたけど手違いで2回頼んで
しまったのでスレ汚ししてしまった。
遅くなったがスマソ。
- 743 :名無しのエリー:04/10/20 20:44:59 ID:pfxWocEt
- >>729
気がついているかいないかということと
実際には迷惑をかけられているというのは別の話。
気がついていなければ
いくらひどい迷惑をかけられても構わないというのはその人の勝手だが。
- 744 :名無しのエリー:04/10/21 00:14:16 ID:Za+9OHmW
- スレとあんまり関係ないけど、レンタルCDってアルバムの場合、発売日から3週間しないと
レンタルしちゃいけないんじゃなかった?
近くのGE○、発売日から一週間もしないうちに貸し出してる。
そうでもしないと売れないからかな。
しかもたまにレンタル禁止って記載されてるのも貸し出してるし。レンタル屋は適当だなぁ。
- 745 :名無しのエリー:04/10/21 00:17:31 ID:JAusQWiS
- >>743
本人が迷惑だと思っていない場合は
迷惑をかけられている状態とは言えないだろ
- 746 :名無しのエリー:04/10/21 00:27:06 ID:t2j7JEfK
- 近所の中規模なレンタル屋も、たま〜に発売翌日のアルバムレンタルしてたり、
鈴木亜美の書籍扱いCDもレンタルしたりしてるから謎。
スレ違い失礼。
- 747 :名無しのエリー:04/10/21 00:48:39 ID:W1LSfmGB
- >>745
おまえの考え役人と一緒。消費税も別途とられると損した気がするけど、
税込み価格になってればそう思いにくい。消費税もあげやすくなると。
- 748 :名無しのエリー:04/10/21 02:04:39 ID:n5ug1rBA
- 真性の社員か?
- 749 :名無しのエリー:04/10/21 02:15:19 ID:rnOzekgU
- >>745
被害者に気付かれないようにやれば
悪いことはし放題という考え方の人?
そういう倫理観はいかがなものかな(w
- 750 :名無しのエリー:04/10/21 06:03:53 ID:kjcAVDvZ
- レンタルに噛み付いてるやつ、マジレスしてやるからよーく読めよ。
自分はレンタル利用したこと一回しかない。
返却するのが面倒くさい。歌詞カードをコンビニでコピーしたり、MDに録音したり面倒だ。
欲しけりゃ買うだけだ。
レンタルなんてあってもなくてもどうでもいい立場だ。
で説明だが、レンタルってのは既成事実が先にあったんだよ。
レンタルは法律が違法か合法か判断する前に消費者に根付いてしまったから、
724でも書かれているように
「著作権者に著作権料支払う ということでレコ社かJASRACに目こぼしされた。」のだよ。
たくさんの貸しレコード店が各地で根付いてしまい、今さら全店をツブすなんて
出来ない状態だった。
当時レコ社はかなり反対してたから、JASRACの裁定だったんじゃないかな。
反対されていたのは「安価でレンタル出来ては売れなくなる」という理由だったが、
実際は借りてみて良かったら買う、という層がかなりいたようで売り上げは上がった。
もちろん景気が良かったのも関係はあるが。
洋楽は1年間はレンタルに出さない、という条件を付けたために売り上げは下がってしまった。
それと見逃せないのはレコード、CDは再販商品であったこと。
値段を拘束できる代わりに返品を受け付けなきゃならない。
レンタル店は当然全品買い取りしてくれるワケだ。
売れてる歌手の新譜を10枚以上ひとつの店で買ってくれたりしたから、
レコ社は本来の正規リスナーを10人見つけるよりも手軽に10枚売ることが出来るようになった。
だからレンタル制度はレコ社にとって悪いことばかりじゃないんだよ。
今でも浜崎一人で保ってる会社とかはレンタル店が壊滅になったら返品の嵐でつぶれちまうぞ。
レンタルが認められた時点ではレコード→カセットテープだったが、メディアはCDへと
代わり、糞ニーが特許を持つコピーマシンMDの登場で苦ソニーがめちゃ儲かるしくみになって行ったんだよ。
糞ニーほかレコ社がいくら儲けても構わんが、正規リスナーを泥棒扱いしたCCCDはいかんよ。
買って聴こうとしても聴けないんだから。
CCCDとレンタルでは正規リスナーに対してかけている迷惑の度合いが違う。
だから一緒にするなって。
- 751 :名無しのエリー:04/10/21 06:44:13 ID:CjUccss3
- ここの人はもちろんnyとかそういうのやってないんだよな?
- 752 :名無しのエリー:04/10/21 07:35:24 ID:DSc2Dajz
- >>750
>レンタル店は当然全品買い取りしてくれるワケだ。
「百万枚突破!」などと謳う所謂売上枚数に
レンタル屋が買い取ったのも含まれるの?
- 753 :名無しのエリー:04/10/21 09:33:57 ID:B5JfUIEz
- >>750
レコ社が個人客よりレンタル屋のほうを向くようになった、という点で
CCCDと同じ。
というより、CCCDなんて購入客を無視したことをやる神経って、
まさにレンタル依存が生み出したものではないの?
- 754 :名無しのエリー:04/10/21 09:57:25 ID:rnOzekgU
- >>750
当時レンタルは合法でしたが…
それを規制する目的で1984年の著作権法改正で新たに作ったのが「貸与権」
それ以降「許可のないレンタルは違法」になった。
CDVJのHPとかのぞいてみ。
- 755 :名無しのエリー:04/10/21 11:39:53 ID:Nmv0qvAu
- CDレンタルの店って全国で3400店舗程度しかないんだけど・・・・
>>750は脳内妄想好き??
- 756 :名無しのエリー:04/10/21 14:17:09 ID:BTNvOX4L
- 俺はMXで落としてるからCDは買わないよ。アルバム250枚分のデータがある。
- 757 :名無しのエリー:04/10/21 14:59:05 ID:wAgXOVNb
- 通報されてください
- 758 :名無しのエリー:04/10/21 15:08:36 ID:vUtztbWk
- >>752
入ったりはいらなかったり。
>>750
比べるなら(違法)P2Pとレンタルだと思うけど。
その辺の既成事実を分かった上でどうなんだ?と言ってるんだよ。
ちなみに返品しないように仕入れてるからね。
返品ってどこの店でも思う存分に出来るもんじゃないよ。
ちなみにマジレスするとレンタルが迷惑、といっているんじゃなくて「レンタル
の灰色な部分は黙認してるんだ?へえ〜」っておまいが書いた長文の事実関係を
知った上でレコ社を皮肉ってるの。気づけよw
- 759 :名無しのエリー:04/10/21 16:25:44 ID:rnOzekgU
- レンタルについては一部の人が自分の都合のいいように解釈して発言してるから。
曰く「洋楽はレンタル禁止をしたから売り上げが激減した」
曰く「邦楽はレンタルを野放しにしておいて売り上げ減の話をするのはおかしい」
(レンタルを禁止すればコピーが減って売り上げは伸びる?)
レンタルの功罪が同一人物の発言の中で正反対なのよ。
どっちだといいたいんだ、あんたたちは。
- 760 :名無しのエリー:04/10/21 17:59:18 ID:8xsacQBW
- 浜崎あゆみの新曲レンタルのみCCCDってほんと?
- 761 :名無しのエリー:04/10/21 18:05:41 ID:sbTy5LLO
- >>759
単なる音楽愛好者としては、売り上げなんぞに立ち入る気はない。
それはレコード会社の仕事だろう。
「邦楽はレンタルを野放しにしておいてコピー著作権で説教するのはおかしい」
という立場で一貫して書き込んでいるつもり。
自分で買ったものをコピーするのがダメ、というCCCDを買わされての反応です。
コピーしたけどさ。
- 762 :名無しのエリー:04/10/21 18:31:11 ID:rnOzekgU
- 自分て買ったものがコピーできないものはおかしいと主張する人が
一方でSACDやDVDAudioなら構わない、と同時に主張するからこれまたややこしい。
SACDになったらコピーできませんが、それでもいいんですかね?
そもそもコピーすることが大前提でCDを購入するという動機はいかがなものですかね。
いや、もちろんコピーできないと困りますが(w
- 763 :名無しのエリー:04/10/21 18:52:56 ID:wAgXOVNb
- コピーできないデメリットより音がいいメリットが大きいので認めてるのでは。
おれはリップできれば別にいい。
- 764 :名無しのエリー:04/10/21 18:58:17 ID:D1Q322RZ
- >>762
音質劣化のマイナスとコピーできないマイナスで結局マイナスだから許せないんだろ。
音質向上のプラスとコピーできないマイナスを比べて初めてトントンというか。
- 765 :名無しのエリー:04/10/21 19:55:16 ID:/Cnn+moE
- >>762
CCCDは、コピーできるできないの問題よりは、
正規に購入したリスナーが背負い込むリスクの問題じゃないのん?
「ちゃんと買った商品が、真っ当な機器での再生保証がない『不良品まがい』だった」
ってのが問題だったのではと。
しかも音が悪いときたもんだ。賛同するヤツはいないだろう。
SACD/DVDaudioは、再生保証がある。安心して聴ける。
音楽持ち歩きたければ、面倒でもアナログ出力から
コピーするけどね。音質が悪くなっても、他に方法が無ければ、俺は。
- 766 :名無しのエリー:04/10/21 21:11:17 ID:CKoTYs4o
- CCCDを反対する立場がコピーの制限にあるのか、音質や品質の劣化にあるのかで
ずいぶんと対立してしまうもんなんだよな。
視点が違うからいくら議論してもかみ合わない。
自分のCCCDに反対する理由はCD-DA規格でないから再生不良が起きるときがある
品質の問題を重要視している。
Winnyとかはナローバンドもあって使用していないし、レンタルもしないのでコピーは
無制限にやらせろというスタンスでないな。
SACDやDVD-Aも容認するし。
- 767 :名無しのエリー:04/10/21 21:22:56 ID:Za+9OHmW
- >>756
MXnyの利用者はディープになるほど、集めた音楽ファイルを聞かない。
集めるだけ。CD-Rに焼いてコレクションするだけ。
得したと思ってるけど実は損をしている。
- 768 :名無しのエリー:04/10/21 22:05:38 ID:hy3/JTR+
- 主観イラネ
- 769 :名無しのエリー:04/10/21 22:52:58 ID:Za+9OHmW
- すまんこ
- 770 :名無しのエリー:04/10/21 23:21:35 ID:FhV/hiwS
- >>766
ブロードバンドでもWinnyやんないしレンタルもしないけどコピーはしますがね。
パソコン普通に使ってりゃ、デジタルなのにバックアップとれないの?ふ〜ん。
てのが常識だと思うけど。(もしくは保存盤vs.常用データ、とか。)
仕事なんかだとバックアップ取ってないおまえの責任、と言われたり。
コンテンツビジネスの世界では通用しないみたいですね。
- 771 :名無しのエリー:04/10/22 00:12:55 ID:fwiEQMMB
- フォトショップをバックアップw
- 772 :名無しのエリー:04/10/22 02:15:36 ID:ovvtf0Nl
- >>767
MXやnyで流れている音源は、ひどいものになると単に
FMラジオを録音した物だったりするからな。ファイル名で
騙すなんてのもしょっちゅうだし。自分たちがサンプル盤を
タダで手に入れてるから、それとMXやnyの世界が同じと
思ってCCCDを導入したレコ社の連中がバカだよ。
>>770
バックアップ回数も10回にしておけば、ここまで反発を
買うこともなかったかもね。もともとソニーの音楽配信は
バックアップ不可→3回まで許可とコロコロ変わってるしね。
おまけに、ソニー謹製の音楽管理ソフトがWindowsの
セキュリティパッチを当てると動かなくなると来たもんだ(w
銭ゲバの哀れな末路ですな。
- 773 :名無しのエリー:04/10/22 06:03:37 ID:mrO6hCRd
- レンタル屋の扱うCDで聴きたいのないし
輸入版扱ってないから利用しない
- 774 :名無しのエリー:04/10/22 07:17:12 ID:gfI3NV1f
- あるし
- 775 :名無しのエリー:04/10/22 07:26:06 ID:mrO6hCRd
- 近所ない
まあCDは買うし
- 776 :名無しのエリー:04/10/22 07:27:06 ID:kMwkKcI2
- >>773
え・・・だから何?
- 777 :名無しのエリー:04/10/22 07:48:42 ID:mrO6hCRd
- だからコピーうんぬんとかCD売れない時代とか言っても
売れなくなったのはオリコン上位の邦楽とかだけなんだし
本当の音楽ファンに影響はない。レンタルもコピーも
- 778 :名無しのエリー:04/10/22 08:35:45 ID:fplUsM+J
- iTunes行けばとりあえず洋盤の試聴はできちゃうしね。
- 779 :名無しのエリー:04/10/22 12:09:25 ID:qCoiHT8Y
- >>773
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 780 :名無しのエリー:04/10/22 15:01:31 ID:vqYjRmJq
- >>777
ホントにそう思う。
オレが最近欲しいと思うのは昔の曲が多いから。
ゴールデン☆ベストとか。
だから何だかんだ言っても、CD買うペースって
月に2〜3枚なんだよな。
これらがCCCD回避されているから助かってるけど、
もしもCCCDでリリースしていたら、もっとキレてた。
- 781 :名無しのエリー:04/10/22 17:02:41 ID:gfI3NV1f
- 論点かえてもしかたないんですけど。
- 782 :名無しのエリー:04/10/22 17:31:06 ID:IHYPeWnS
- >>779
前から思っていたんだが
日記をチラシの裏に書く人はあまりいない。
- 783 :名無しのエリー:04/10/22 17:45:21 ID:fwiEQMMB
- レンタルビデオができてから映画館の客が激減した。
- 784 :名無しのエリー:04/10/22 18:09:05 ID:8+0mNu4w
- ソニーもiTMSへの楽曲提供を検討してるみたいだね。
問題は値段とバックアップ回数だな。
MSNの方もMoraと同じくバックアップ回数3回だから期待薄かもしれないな…。
- 785 :名無しのエリー:04/10/22 18:25:30 ID:FUbFy7sN
- >>760
今日ツタヤよってみたけどCCCDだったよ。弾力化とはこういうことかと納得w
- 786 :名無しのエリー:04/10/22 19:02:44 ID:mrO6hCRd
- >>783
レンタルCDは、メジャーなのしか置いて無いから
ミーハーのCD購入客が減っただけ
- 787 :名無しのエリー:04/10/22 19:34:28 ID:e29MG5gc
- レンタルだけ超極力CCCDにして欲しいな。
今日持田香織のCDがCDDAだったけど、結局エイベ糞はほぼ撤退?
- 788 :名無しのエリー:04/10/22 22:16:45 ID:4vDwkccv
- 今のとこ撤退でしょ。
レンタルのみCCCDのは在庫処分だと思ってる。俺は。
一時的なものであればavexに関しては安心できるかもね。
- 789 :名無しのエリー:04/10/22 22:45:58 ID:gemqX0pa
- CCCD全廃の方向で進んで行ってるけど、結局これって一人相撲とってただけでしょ
CDDAの状態が0だとしてCCCD導入で-10
CCCD廃止で多少+になるように見えるけど、実際は-10が-5くらいになったもんじゃないの
あんまり消費者なめちゃいかんよ
- 790 :名無しのエリー:04/10/22 22:56:52 ID:ZLa//7BS
- >>783
しかし単館系などの業界再編が起り映画産業は残り
人気のある作品の劇場での観客動員記録は塗り替え続けられている。
- 791 :名無しのエリー:04/10/22 23:47:10 ID:fwiEQMMB
- >>790
単管なんて都市部だけじゃねーか。
地方は
- 792 :名無しのエリー:04/10/22 23:59:19 ID:kMwkKcI2
- >>783
毎月、毎月、全米No.1の映画と誇大宣伝して、2000円も出して実際見たら糞みたいな映画ばっかりならレンタルで済まそうと思うようになるでしょう。
映画でもそういう動きになっているのなら、音楽はもっと頑張らないと客足が遠のくも当然・・。
- 793 :名無しのエリー:04/10/23 00:28:46 ID:49UZ3AmX
- 映画好きの足は遠のかない。
音楽も同じ。音楽好きならCD買うし。そんだけ
CCCDは中高生向けの音楽がほとんどだし 気にならないと思うけどなぁ
- 794 :名無しのエリー:04/10/23 02:24:03 ID:gpmcLVwi
- クソニーミュージックなどがテレビ局に圧力かけてるそうですwwww
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098464019/
こんなことやってるから音楽売れなくなるんだろうが。
氏ねや。
- 795 :名無しのエリー:04/10/23 05:58:42 ID:vLRWeA33
- >>793
不況の影響もあるし、うすっぺらい音楽が増える中でその音楽ファンがどんどん
減っていることは重要じゃないのか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/14/news041.html
業界人だってわかってる人はわかってる
- 796 :名無しのエリー:04/10/23 11:36:44 ID:M0qDuZbj
- 映画なんか最近だとCSなんかの専用チャンネルとの競争で
DVDの価格も出るまでの期間もどんどん改善されているのにな。
珍盤なんて出してりゃ、そりゃダレも買わなくなるってのは当然。
企業努力はゼロで品質だけ落とすなんて、売る気が無いだけだろ、実際は。
- 797 :名無しのエリー:04/10/23 13:33:00 ID:hEgyKHb3
- 映像の分野に関してはビデオからDVDへと媒体が変わったのも一つの理由だな。
ビデオの値段は未だに高いし。
- 798 :名無しのエリー:04/10/23 13:36:07 ID:YqynqWg8
- >>791
地方はまだシネコンとかも進出していないからね。
モータリゼーションの進んだ地方だと、
いわゆるドライブイン形式の屋外映画館なんかがいいんじゃないかと思うんだけど。
個人的にはレンタルは潜在的な映画需要の掘り起こしに役立ったと思う。
あとは箱を作って観客を迎え入れればいい。
- 799 :名無しのエリー:04/10/23 17:07:10 ID:MbnJCG1C
- いま上映してる映画もどうせすぐにレンタルに並ぶし300円くらいだからそれでいいや。
そのうちでかいテレビ買うし、5.1chのホームシアターでウハウハさ。
- 800 :800:04/10/23 17:58:51 ID:8Ss2J0Kx
- 800あげ
- 801 :名無しのエリー:04/10/23 18:08:59 ID:zxYlewyj
- 東芝EMIがビートルズなど洋盤もCCCDにしたことによって、
輸入盤を扱っているアマゾンの売上がものすごい事になってます。
地方の弱小レコード店はどんどん潰れて、
みんなアマゾンなどネット通販に流れて行く。
CCCDはそのきっかけを作ったのかもしれませんね。
- 802 :名無しのエリー:04/10/23 21:21:18 ID:rOJyFq0I
- >>801
本屋さんとレコード店(そういえば、どちらも再販商品取り扱いだ)
の廃業がもの凄い勢いで進みましたね。
近畿の人口30万の市ですが、レコード店(CD・DVD店ですが)は
一軒だけになってしまいました。
私もCDの購入はほとんど日アマです。輸入盤がシャレにならないほど
安いというのも一因です(特にSACD盤)。
- 803 :名無しのエリー:04/10/23 22:57:02 ID:ttcYuPEh
- >>791
上演開始時間と自分の都合を合わせることもできない
見ず知らずの人と同じ空間にいるのを我慢できない
地方の人間はワガママっつうか自己中なんだよ
と田舎者の自分が言ってみる
- 804 :名無しのエリー:04/10/24 01:57:59 ID:dBWjdbEz
- アマゾンがあったら事足りるよまじで
タワレコとか行っても置いてないのがワンクリックでポーンと届く。
いい時代。
- 805 :名無しのエリー:04/10/24 11:04:10 ID:pNodNdYM
- ただ新譜が発売日に届かないのが辛いね…
- 806 :名無しのエリー:04/10/24 12:58:44 ID:iuw8aCZW
- 通販は便利なんだが、あらかじめ知っているものしか買えない。
(それを解消するためにレビューとか、”このCDを買った人はほかにこんなCDも買っています”とかあるんだけど)
- 807 :名無しのエリー:04/10/24 15:03:46 ID:Ajf97Nsk
- >>806
>”このCDを買った人はほかにこんなCDも買っています”とかあるんだけど
この手の文句は本当かどうかかなり怪しいけどな
- 808 :名無しのエリー:04/10/24 15:07:59 ID:v6JEIP9Q
- >>807
それは本当だと思う
だって自分が買ったCDのとこに一緒に買ったCDが出てるし。
ただそういうのも個人情報といえなくはないんだが…
- 809 :名無しのエリー:04/10/24 15:26:31 ID:dBWjdbEz
- >>806
アマゾンは視聴できるから
雑誌とかの情報よりも確か。
- 810 :名無しのエリー:04/10/24 17:26:43 ID:iuw8aCZW
- >>809
それを含めて。
自分の気に入ったCDや曲を買う=気に入った曲しか買わない→視聴や他人のレビューがないと未知の曲を買えない→
→意外な出会いや発見が極端に少なくなる→
→小さなグループでの趣味に偏ってしまい閉塞。
→あるいは誰でも知っているものにしか安心感を得られない閉塞。
という危機感。
- 811 :名無しのエリー:04/10/24 17:39:01 ID:dBWjdbEz
- いろんなCD適当に視聴してそのつど出会いがあるけどねえ、俺は。
CD屋でジャケ買いとかいっても、カネは無限に無いし・・
>他人のレビューがないと未知の曲を買えない
俺はレビューあんま参考にしない
絶賛の声とか批判意見とか見ても
どうせ好みが違うし。人それぞれ
- 812 :名無しのエリー:04/10/24 17:40:05 ID:jInPLVIk
- >>810
試聴もせずにどうやって買えと言いたいのだ?
はやってるものならみんな買えってか?
気に入らなくても買っちゃったからとにかく好きになれ、と?
意外な出会いや発見は試聴によって生まれるのだと思うが。
- 813 :名無しのエリー:04/10/24 17:45:15 ID:dBWjdbEz
- あらかじめ知っているものしか買えない。と通販をなぜ結びつけるのか
これはレコ屋で買う場合を指してるじゃん。レコ屋の店員のオススメを教えてもらうとかか?
タワレコ渋谷は視聴がけっこうできるから重宝するが。
レコ屋で自分の気に入ったCDや曲を買う=気に入った曲しか買わない→小さなグループでの趣味に偏ってしまい閉塞。
→あるいは誰でも知っているものにしか安心感を得られない閉塞。
アマゾンなどは視聴や他人のレビューがあるので未知の曲を知れる→意外な出会いや発見がある。
こうだと思うんだけど
- 814 :名無しのエリー:04/10/24 17:58:41 ID:OIQRORg5
- >>813
他人のレビューなんて読まない人は読まないし、
店の試聴機で同じ機械に入ってる別のCD試聴してみる場合もあるんだし。
結局、リアルかネットかは個人次第だべ。
漏れはナローバンドでストレスなくamazon巡れる環境じゃないのでリアル店舗派。
- 815 :名無しのエリー:04/10/24 18:14:52 ID:dBWjdbEz
- うん 俺は>>811だから
俺はレビューあんま参考にしない
絶賛の声とか批判意見とか見ても
どうせ好みが違うし。人それぞれ 。
連投すまそ。そろそろウザがられそうだし
スレ違いだよなスマンコ
- 816 :名無しのエリー:04/10/24 18:59:22 ID:iuw8aCZW
- あーすまん、アプローチの方法がたくさんある都会は田舎と違うみたいだね。
情報格差が広まる・・・。
- 817 :名無しのエリー:04/10/24 19:16:36 ID:IOBOyC9e
- アマゾンで新しい発見は普通にあるだろー
関連商品のところとか、他人が作ったリストマニアとか見てたら、
あ、こんなの出てたんだ、とか、
これは知らなかったが試聴してみたらすごくいいとか、
何時間あっても飽きることはないぞ。
- 818 :名無しのエリー:04/10/24 19:27:15 ID:mOyzkhb+
- 図書館いいよ。ただだし。でもCCCD増えてきた。
- 819 :名無しのエリー:04/10/25 00:18:18 ID:DMSSdIbL
- アマゾンは良く考えられてるね。
そこそこちゃんとした分析をしているんだろう。
- 820 :名無しのエリー:04/10/25 01:50:23 ID:2YJww6y/
- アマゾン無しの音楽生活は考えられない
- 821 :名無しのエリー:04/10/25 03:05:33 ID:2r3Aal9q
- 本買うときも便利
- 822 :名無しのエリー:04/10/25 03:21:42 ID:m2SNjMZj
- 洋書も安いしね。
いままでボッタクられていたのが悔しい。
- 823 :ブラウザ類一切拒否:04/10/25 15:02:19 ID:lXHJ+aK6
- oo
- 824 :名無しのエリー:04/10/25 19:52:31 ID:mGtx4HHH
- ここって何のスレ?
- 825 :名無しのエリー:04/10/25 20:26:41 ID:wW3ScFmA
- ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
ああ胸糞悪い。
お前ら廃盤アルバムの曲を無料配信しようとしたバンドから
金せびろうとしたくせに。何が文化を守るだ。
- 826 :名無しのエリー:04/10/26 00:20:58 ID:CWyZQUH4
- >>825
だって粕ラックですから、残念!
- 827 :名無しのエリー:04/10/26 06:35:53 ID:8nabyqha
- CDDAになったアジカンとオレンジレンジがアルバムとシングルでそれぞれ一位。
- 828 :名無しのエリー:04/10/26 07:14:17 ID:i8u+E3yq
- 中高生向きの音楽だからいいだろ
- 829 :名無しのエリー:04/10/26 08:36:07 ID:0sPFu7+s
- 中高生がきけない音楽など、ない
- 830 :名無しのエリー:04/10/26 13:06:20 ID:i8u+E3yq
- は?
逆だ 20代になってまで聴いてられない音楽ってのは、ある。
- 831 :名無しのエリー:04/10/26 13:30:02 ID:0sPFu7+s
- あるある
- 832 :名無しのエリー:04/10/26 13:30:44 ID:r+9Zuiex
- 浜崎とか
- 833 :名無しのエリー:04/10/26 13:44:48 ID:MehZ5lAe
- で、それはCCCDと関係あるのか?
餓鬼向けのJPOP貶したいだけなら他所いけ。
- 834 :名無しのエリー:04/10/26 14:59:31 ID:jBAvMCMk
- あっ
>>827は、CCCDになった に見えてた 俺の負けだ
ゴメンチョ CDDAになったのか。ってかアジカンもともとCDDAじゃなかったん?
- 835 :名無しのエリー:04/10/26 15:00:58 ID:jBAvMCMk
- なぜかID変わってるな
俺は828=830
- 836 :名無しのエリー:04/10/26 16:45:08 ID:lukgu3ts
- >>834
当初CCCDで予定されていたが
11月のCCCD撤退に先駆け急遽CDDAでリリース
ちなみに旧譜はアルバムだけは全部CDDA
- 837 :名無しのエリー:04/10/26 20:00:16 ID:8BVkra4j
- >>834
>>504にアジカンのまとめ出てるよ。
- 838 :名無しのエリー:04/10/26 20:23:23 ID:31qy7Zan
- 矢井田瞳のシングルコレクション買おうと思ったらCCCDだったのであきらめました。(´・ω・`)
なんとかMP3に落とせる方法はないんかなぁ?
パソコンに詳しい人教えて下さい。
- 839 :名無しのエリー:04/10/26 20:29:02 ID:R9hib9is
- DVDが焼けるドライブなら大体リップ可能>CCCD
- 840 :838:04/10/26 20:36:17 ID:31qy7Zan
- >>839 ありがとー。
でも、当方CD−Rのみの低スペックマシン…。
まぁ、一度挑戦してみます。
- 841 :名無しのエリー:04/10/26 20:42:53 ID:q+FOndFh
- 漏れもヤイコのベスト買おうと思ってたら、CCCDだったので辞めちゃった・・・。
- 842 :名無しのエリー:04/10/27 00:12:12 ID:47zK+DfN
- CCCDのバックアップなら
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
を見れば解決。
- 843 :名無しのエリー:04/10/27 05:01:33 ID:96zwGYDd
- アシッドマンとか、次のアルバムは回避するのかな
- 844 :名無しのエリー:04/10/27 05:30:09 ID:1K8VB2SP
- >>843
EMIだからなぁ・・・
シングルが二作続けてCDDAだったからかなり期待したけど、
結局今作はコピコンだったしねぇ・・・ほんと買う気失せるわ
- 845 :名無しのエリー:04/10/27 09:22:18 ID:j69Uzokl
- で、各社撤退はいいんだけど、その間に買ったCCCDは交換してくれるの?
うちのCCCDは全て、リップして二度と日の目を見ないって状態になってるんだけど。
常にCDかけっぱなしの自分にとって、
CCCD再生中のギャギャって不自然にピックアップ動きまくる音は心臓に悪いよ。
まさかいちいちCD-Rに焼けってのか?
- 846 :名無しのエリー:04/10/27 10:23:50 ID:ejURhXaN
- CCCDに金払うやつがバカ。
- 847 :名無しのエリー:04/10/27 22:20:11 ID:6otdU3+a
- >>843
ACIDMANの場合アルバムはCCCDなんだよね
- 848 :名無しのエリー:04/10/28 01:06:45 ID:YaEqQltz
- >>845
自分は、CCCDでリリースされたものは欲しかったものでも泣く泣く諦めてきた。
だからやっぱり、普通のCDで再販して欲しい。そうしたら買うよ、もちろん。
- 849 :名無しのエリー:04/10/28 01:35:58 ID:8oIoEX9I
- なにかいい方法はないものか。
- 850 :名無しのエリー:04/10/28 03:21:37 ID:M54SIllp
- CCCDで購入した物は中身の銀円盤だけ持ってレコ社に行けば
CDDA版をCDのみ安く売ってくれるとかやってくれたら良いな
ケースや歌詞カードはそのまま使える訳だし
さすがに交換しろとは言えないよね、解ってて買ったわけだから
でもよく解ってなくて買ってしまった人もいっぱいいるんだろうなぁと思うと・・・
- 851 :名無しのエリー:04/10/28 03:37:16 ID:3497wX1n
- 交換なんてしだしたらレコード会社潰れるっつーのw
- 852 :名無しのエリー:04/10/28 08:42:09 ID:bl5ynCoY
- >>851
もともとレコード会社の失敗なんだから取り替えても当然だろ?
三菱車だって不良部品無料交換とかしてるんだし。
- 853 :名無しのエリー:04/10/28 08:54:44 ID:reHi57xb
- >>852
そこでヤミ改修ですよ。
- 854 :名無しのエリー:04/10/28 09:44:46 ID:ZXCBYF01
- >>850
ケースにCCCDマーク入ってるの嫌だからケースも交換して欲しい
- 855 :名無しのエリー:04/10/28 15:53:52 ID:wEz8hBp9
- 君たちは実験台のモルモットだったのだ。
- 856 :名無しのエリー:04/10/28 21:38:53 ID:GvlcRbDb
- sonyはいつごろから完全撤退なんだ?
- 857 :名無しのエリー:04/10/28 21:40:12 ID:3497wX1n
- 11/17発売分からだったかな
- 858 :名無しのエリー:04/10/28 21:44:53 ID:QFVdLyUg
- 平井堅、このときを待ってたのかな・・アルバムの発売日
- 859 :名無しのエリー:04/10/28 21:50:18 ID:N8krQ0Bk
- >>854
最初から買わなきゃ良かったろ
- 860 :名無しのエリー:04/10/28 22:02:45 ID:TpfjAkc/
- >>859
後悔って言うのは「後で悔やむ」と書いて「コウカイ」と読むんだよ。
- 861 :名無しのエリー:04/10/28 22:24:16 ID:7RM9ZO/c
- >>860
ワロタ
- 862 :名無しのエリー:04/10/28 22:26:46 ID:9ztdeRBQ
- CCCDをコピーする方法はないのか?
- 863 :名無しのエリー:04/10/28 22:39:43 ID:1mV9ymeE
- 増田いずみの2ndCCCDだよ…
1stは違ったのに、なんで今時…
- 864 :名無しのエリー:04/10/29 00:37:16 ID:HX0rJcRe
- 【音楽】「ペニシリン」CD販売利益巡る裁判、丸紅が全面勝訴
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1098808609/
- 865 :名無しのエリー:04/10/29 01:36:52 ID:lBOtvPuH
- >>855
実験したほうが痛手だったな
- 866 :名無しのエリー:04/10/29 03:30:40 ID:fTTj+A6X
- だれか知ってる人がいたら教えて欲しいんだけど
CCCDって中古屋で売るとき&買うときにやっぱ安い?
- 867 :名無しのエリー:04/10/29 12:01:29 ID:IbmNF68V
- >866
夏にTMRの「SEVENTH HEAVEN」を渋谷と三宮の中古屋で見かけた。
リッピングの為に1回だけ再生して手放したらしく、どちらも2500円強ですた。
参考までに。
- 868 :名無しのエリー:04/10/29 12:55:38 ID:qWp4g8WD
- ブクオフなんて新譜は買取の1000円くらい上乗せして売ってるよ。
- 869 :名無しのエリー:04/10/29 16:05:19 ID:HX0rJcRe
- 【音楽】CD逆輸入禁止期間は4年 著作権法施行令改正決定【10/29】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099008899/
- 870 :名無しのエリー:04/10/29 21:09:05 ID:HX0rJcRe
- 【社会】JASRAC、被災地での著作物使用料徴収を中止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099039046/
意味わかんねー。
14 名前:名無しさん@5周年:04/10/29 17:39:29 ID:i1GGq4Gn
いかなる根拠で?
災害時の減免の根拠があったとして、災害の程度の判断基準は?
JASRACの恣意的な裁量で取ったり取らなかったりできるわけ?
24 名前:名無しさん@5周年:04/10/29 17:40:22 ID:whe67SaB
何これ。なんで恣意的に著作物使用料を減免できるんだよ。どこにそんな裁量権があるんだよ。
めちゃくちゃだ。
- 871 :名無しのエリー:04/10/29 21:57:12 ID:vXIiWWVj
- まあ値上げの布石だろうな。
- 872 :名無しのエリー:04/10/30 01:13:15 ID:+3VWn2gX
- なんだそりゃ。
じゃあうちが火事にでもなったら使用料免除か?
- 873 :866:04/10/30 03:58:26 ID:5rsXqbGQ
- >>867>>868
さんくす
アーティストによっても違うのかもしれないけど
CCCDである事は別にマイナスポイントじゃないのかねぇ?
- 874 :名無しのエリー:04/10/30 12:41:39 ID:0h5kNVE+
- >>858
BOOM BOOM SATELLITESのシングルも12/1発売だ。
アップルシードのサントラも何気に回避してたし(あれは教授が参加してたからかもしれんが)、
新曲もいくつもできてるって言ってたから、このときを待ってたとしか思えん。
もちろん買う。
- 875 :名無しのエリー:04/10/30 13:24:39 ID:A0d9YYVJ
- >>873
ふつーにどこも音楽CDのように見せかけて売ってるんだから
そういうのはあんまり関係ない
- 876 :名無しのエリー:04/10/30 15:08:51 ID:OvBTncUr
- >>874
ブンブンサテライツはいい音でききたいもんねえ。よかった。
- 877 :名無しのエリー:04/10/30 17:53:27 ID:xcjR6fQi
- 別に音の違いわかってねえだろ
- 878 :名無しのエリー:04/10/30 18:10:02 ID:+3VWn2gX
- CCCDしかないやつは聞きたきゃそれ買うしかないんだから
わざわざ値段下げたりしないでしょ。
DAで再リリースされたら落ちるだろうけど。
逆に10年ぐらいしたら珍盤としてプレミアつくかもよw
- 879 :名無しのエリー:04/10/30 22:05:48 ID:ZGamhNmU
- っていうかレンタルはCCCDってうぜ。
- 880 :名無しのエリー:04/10/31 01:08:49 ID:Ijd4ugEM
- >>879
なんで?いちばんの解決法じゃないの?
あ、釣りでしたか…
- 881 :名無しのエリー:04/10/31 12:02:47 ID:uPL2abHb
- >>867
リッピングの為じゃないかもしれないよ。
セブンスヘブンは国内発売日のに1ヶ月後ぐらいに輸入版が出たので
自分は輸入版を買ってすぐにCCCDは売っぱらったよ。
CCCDで音が悪いのがわかっていても、発売日にどうしても聴きたくて買ってしまうのが悔しかった。
- 882 :名無しのエリー:04/10/31 13:05:32 ID:bdBEopFi
- 高垣健インタビュー。↓
ttp://www.musicman-net.com/report/13/index.html
かつてCCCD推進派のコメントを出していたビクター高垣が
iPodマンセー意見を出しているぞ。
ttp://216.239.57.104/search?q=cache:_cQhWZ3Js2IJ:tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1079088880/+CCCD%E3%80%80%E9%AB%98%E5%9E%A3%E5%81%A5&hl=ja
あのバカは自分とこのレーベル(スピードスター)でCCCD出しときながら、
>たとえば僕自身iPodを買って何が変わったかっていうと、昔のCDをまた
>いっぱい買い始めたんですね。音楽配信でiPodにダウンロードするっていうのは
>日本ではやっぱりまだできないから、CDからパソコン経由でダウンロードする。
>そうすると、昔買ってどっかにいっちゃった70年代や80年代のCDをまた買い始め
>たわけです。僕の周りのiPodにハマった人達の話を聞いたら、やっぱりみんな
>CDをまた買いはじめているんですよ。「共存していく」っていう意味で、
>僕はこの相互関係はこれからもずっと続いていくことだと思いますね。
だとよ。
だったらかつてCCCDで出したお前んとこの音源はどうするつもんりなんですか?
と聞きたい。
インタビュー中でCCCDには一切触れず。
このバカはほんとにリスナーを舐めすぎてやがる。
- 883 :名無しのエリー:04/10/31 13:12:15 ID:KC4Z0VNW
- 日々変化してゆく業界の中で過去を振り返り見つめ直すという作業は無意味。
反省などありえない!
ってことなんでしょう。
儲かればいいと。
- 884 :名無しのエリー:04/10/31 17:55:41 ID:WBLFCwUZ
- >>882
アーティスト達からことごとく楽屋閉め出しくらって、
考えを改めざるをえなかったってことだな。
- 885 :名無しのエリー:04/11/01 00:13:58 ID:sSRcxVY5
- 単純にipodが便利だって事も知らなかっただけじゃね?
で、自分がCCCDってものに関わってた事も忘れてる、と。
じゃなけりゃそんな脳に障害がありそうな程厚顔発言できないだろ。
- 886 :名無しのエリー:04/11/01 04:38:32 ID:lCDldMdQ
- 重要人物解説
高垣健
サザンオールスターズをビクターにスカウトし、デビュー当時から担当していたディレクター。
「こんなバンドがプロになれる!」という著書がある。
テレビ「えびす温泉」(鈴木慶一司会)にて、バンド合戦コーナーの審査員を
務めたこともある。
Victor Speedstarレーベル創設者であり、現在常務取締役。
バリバリのCCCD推進派。2ちゃんに個人スレ
「CCCD推進するバカ:ビクター高垣健は音楽業界追放!」(現在DAT落ち)
が立ったほどの有名人。
日経エンタ紙上でCCCD擁護の妄言を連発した。
TRICERATOPSのCCCD事件をおこしている。
(事前発表なしでいきなりCCCDになっていたため、騒動になった)
ビクターのCCCD導入に積極的な立場だったが、サザン桑田氏の同意は得られなかったようで
サザン関連にはCCCDのリリースはない。
公式に桑田氏のコメントはないが、冗談めかして
「高垣はスタジオ出入り禁止」という発言をしている。
Avex,SMEのCCCD撤退で対応が注目されていた人物である。
そこで出て来た最新発言。必読
高垣健インタビュー。↓
ttp://www.musicman-net.com/report/13/index.html
かつてCCCD推進派のコメントを出していたビクター高垣が
iPodマンセー意見を出しているぞ。
- 887 :名無しのエリー:04/11/01 04:56:34 ID:LaMpDZwP
- サザン桑田は反CCCD派の代表格、山下達郎と仲が良いらしいからな。
- 888 :名無しのエリー:04/11/01 13:25:07 ID:jtrRZ6+F
- >>881
>CCCDで音が悪いのがわかっていても、発売日にどうしても聴きたくて買ってしまうのが悔しかった。
そうだよな。わかる。
よく言われることだけど、まるで好きな音楽家を人質に取られているような
そういうすごくイヤな気持ちになるんだよ。本当に。
自分は、CCCDなら好きなのでも敢えて背を向けたタチなんだけど、何か自分が
ファンとしてすごく悪いことしているような気分になったり。本当は好きな音楽
にはちゃんと対価を払いたいのに。
- 889 :名無しのエリー:04/11/01 13:55:46 ID:ksRSKjQi
- 結局高垣は音楽業界のこと何も考えてないだろ。
他のレコード会社が「CCCDにするぞ」と言うから「じゃあうち(ビクター)も」
ってことなんだろう、きっと。
インタビュー中で言ってるように、友達がiPodにはまったからじゃあ自分も、
ってのと一緒だろ。
>僕は人がはまっているのを見ると欲しくなるっていう性格なんでね(笑)
ってコメントがそのことをよく表してる。
他のレコード会社が「これからはCCCDだ」っつってCCCDがスタンダードに
なりそうだったから、「ビクターにもCCCD導入しようぜ」って感覚なんだろうな。
で、他の会社が「CCCD止めます」ってなったらCCCDについては一切語らず。
そんなバカな個人の気まぐれに、所属アーティストやそのファンみんなが
振りまわされてきたわけだ。
過去の過ちに大して何の責任も取らず、償いのコメントも出さず、それでいて
「相変わらず自分はいい仕事してます」「音楽のことを真剣に考えています」
っていうポーズだけは取ろうとする。
卑劣だよ、高垣は、クズだ。
スピードスターが、キセルの「窓に地球」(2/18発売)、
THE MAD CAPSULE MARKETSの「CiSTm K0nFLiqT...」(3/31発売)
のアルバムを最後にCCCDを出さなくなった理由も、
>今年の3月ぐらいにiPodを買った
っていう高垣の発言で時期的にも妙に納得いくしな。
高垣の厚顔無恥っぷりには呆れるしかないね。
- 890 :名無しのエリー:04/11/01 14:02:58 ID:ksRSKjQi
- 高垣には、ちょうどその頃にアルバム発売が重なったために、
発売日までの過度な不安を強いられ、猛烈な反対運動をしたにも関わらず、
その行為を踏みにじり、結果悲しみくれることになったキセルやそのファンの
ことなんか見えてないだろ。
同じようにくるりやファンの不安と、CCCD回避の報告に安堵したことの喜びが
見えてないだろ。
てめえの浅はかな考えや気まぐれで、いったいどれだけの人が振りまわされ、
悲しんだのかを、高垣にはもうちょっと深く考えて欲しい。
- 891 :名無しのエリー:04/11/01 14:42:18 ID:4eHvVY3j
- 蛙の面にしょんべん
糠に釘
暖簾に腕押し
・
・
・
音楽業界の既得権者に対して唯一効果が有るのは
商品の不買だけでしょう。
CCCDの中止も購入者の意見を聞いた改めた訳ではなくて
単に経営上の理由ですからね。
(iPODのようなポータブルHDDプレーヤーではCCCDは使えないから)
今のレコード業界のTOPは消費者のことなんかこれっぽっちも考えていませんて。
今度成立した輸入権に関する法律をみても強くそう思いますね。
繰り返しになりますが、私に出来ることは自分(消費者)に不利な商品は
買わないということ位です。
でもこれが結局はボディーブローのように利いてくると思うんですが、
甘いですかね?
- 892 :名無しのエリー:04/11/01 15:17:44 ID:r8QyMKlv
- 貧乏なのでハードが壊れるかもしれないもの買ったり借りたりするわけにいかん。
- 893 :名無しのエリー:04/11/01 21:50:33 ID:FCLGrPyQ
- CCCDコピーできたー
- 894 :名無しのエリー:04/11/01 21:55:24 ID:JEvd/X/3
- >>892
それでいいじゃん。
買わなければいい
- 895 :浅倉FC会報:04/11/02 04:26:09 ID:r1324QS5
- 最新号インタビューより「CCCDについて」。
だんだん話題がCCCDそのものから離れていき愚痴っぽい上に話が長いから前半のみうp
(希望があれば全文ageます)
ソニーがCCCDを廃止するっていうのを発表して、T.M.Revolutionも次のシングルからCCCDではなくなります。
「なんだかね」って感じだよね。
でも、実はもう2年くらいかかるかなって思ってたけど、思ったより状況の変化は早かった。
もともと時代を考えてみると無理があるシステムだったよね。
ボク的には良かったでも悪かったでもなく、当然でしょっていう感じ。
CCCDになった時点で腹くくったよね(笑)。(以下略)
- 896 :名無しのエリー:04/11/02 08:06:20 ID:Z8XlyjBG
- 中島ミカって運良くオリジナルアルバムはCCCDまぬがれることになりそうじゃない?
- 897 :名無しのエリー:04/11/02 08:49:46 ID:K+Ds3odZ
- もう輸入盤しか買わなくなったから無問題
- 898 :名無しのエリー:04/11/02 10:20:36 ID:g4nIUm6M
- >>897
そんな脳天気なことでは泣きを見ます
これから輸入権の網がかかって音楽鎖国の始まりですよ
- 899 :名無しのエリー:04/11/02 15:22:40 ID:q+CT7Iq2
- ソニーBMG、ファイル交換ソフト会社と提携検討 - asahi.com : 経済
http://www.asahi.com/business/update/1102/091.html
- 900 :名無しのエリー:04/11/02 17:57:26 ID:McSJ3eDI
- >>896
ついでに平井堅もね。
- 901 :名無しのエリー:04/11/02 18:30:44 ID:PY3PjdGR
- >>895全文うp希望
- 902 :名無しのエリー:04/11/02 18:32:04 ID:PY3PjdGR
- >>897
輸入版CDをポータブルプレイヤーで聞こうとしたら聞けなかった。
CCCDか!?と思ったらちゃんとdiscのロゴが・・。
仕方ないからCD-Rに焼きなおして聞いてるけど
こんなことってあるの?
- 903 :名無しのエリー:04/11/02 20:23:43 ID:OhHI4ars
- んー
CCCdより
再販制度に
白羽の矢を立てたほうが
消費者にとっていいんじゃない?
- 904 :名無しのエリー:04/11/03 01:48:01 ID:rJ5kfCpj
- >895 乙
>当然でしょっていう感じ。
ここにかなり同意
- 905 :名無しのエリー:04/11/03 07:13:34 ID:wRW1TpmH
- 中島美嘉はシングルはCCCDだからか、そんなに売れてないけど、
アルバムはなぜかCCCDじゃないので馬鹿売れするんだよな。
次のアルバムもその法則が当てはまりそう。
- 906 :名無しのエリー:04/11/03 07:26:53 ID:NBnsLyUM
- >>905
NHKでOAされた「アニメ火の鳥」のエンディングテーマを中島美嘉が歌っていて
すごくイイと思って欲しくなった。
が、シングルは当然SME、でTVアニメのサウンドトラック盤が東芝EMI、どっちも
CCCDで泣く泣く買うのを諦めた。本当に欲しかったのに。
- 907 :名無しのエリー:04/11/03 09:03:06 ID:mXxDWoej
- CCCDってリッピングしても音悪いんだっけ?
- 908 :名無しのエリー:04/11/03 09:33:16 ID:79cKwWVD
- 「このCDはPCではコピーできません」とか「コピーは有料です」とかいう注意書きを
コピーしたあとに見ると悲しくなる。
- 909 :名無しのエリー:04/11/03 09:40:50 ID:Ccdkt8ex
- レンタル屋で、流行ってる曲のシングルCDを20枚ぐらい借りてきて、
それをまとめてCD-Rに焼いてベストヒットを毎月作ってるやつがいる。
個人的に楽しんでるんなら別にOKなんだが、
それをさらに大量にコピーして友人に配りまくってる。
こういう人たちがいるからCCCDなんかが出てくるんだなと思った。
もちろんCCCDは反対だけど。
- 910 :名無しのエリー:04/11/03 10:24:03 ID:r8zlWkLb
- >>909
レンタルで「被害」が生じるのはレンタル許諾してるレコード会社の責任なんだし
CDレンタルやめるのが先決だと思うけど。
いずれにしてもそれが理由で正規に買ってる人にCCCDを押し付けるのって・・・
レコード会社にとってはレンタル店がいちばんの顧客なんでしょうよ。
高値安定の再販制度にしても値段が高くて使えない音楽配信にしても、
レンタル制度を守る方策に見えてしょうがないんだけどね。
- 911 :名無しのエリー:04/11/03 10:29:06 ID:d+SmQK5y
- >>909
これいいじゃん!
みんなで一人10人ずつ配ればカナリ効果あり!
ポイントは必ずレンタルで正規料金を支払ってから
コピーすること。
- 912 :名無しのエリー:04/11/03 10:58:52 ID:79cKwWVD
- >>909
これ、レンタルじゃなくても、普通に買ったCDをコピーしてみんなに配っても同じじゃないの?
最近のパソコンにはもともとCD-Rドライブついてるし、CD-Rメディアも凄い安価だし、
おまけにCDアルバムは高いし、そんなヴァカが出てくるのはいろんな要因があるのでは?
しかしタダだったら、もしくは安価だったら音楽を気軽に聞きたいって人が多いんだよね。
安価で充実した音楽配信はけっこういいと思うんだが、日本はJASRACがにらみをきかせているから無理か・・・。
一曲300円で、CD-Rコピー不可というバカなことしかできない・・・。
- 913 :名無しのエリー:04/11/03 11:04:29 ID:d+SmQK5y
- >>912
音楽配信は文句を言ってくるからダメ。
レンタルで借りてコピーするのが合法かつコスト低い。
そしてそれを許してるカスとメーカーの首が絞まる♪
- 914 :名無しのエリー:04/11/03 11:11:32 ID:r8zlWkLb
- デジタルデータを記録した媒体ごと「貸す」という商売が今後成り立つためには
コピーして渡す相手もあまりいないマイナーな音楽を大量に揃えるしかないと思う。
レンタル屋に行くときはPC持参で即日返却、がデフォになる日もすぐそこ。
- 915 :名無しのエリー:04/11/03 11:22:18 ID:G8UIWUsk
- >>909
流行の歌謡曲の消費のされ方なんてそんなもんだろ
- 916 :名無しのエリー:04/11/03 13:17:06 ID:d+SmQK5y
- ヤツラが中古ゲーム訴訟を起こした時
オレは声をあげなかった。
オレはゲーマーではなかったから。
ヤツラがMIDIサイト潰しを始めた時
オレは声をあげなかった。
オレはMIDI作家ではなかったから。
ヤツラがCCCDを導入した時
オレは声をあげなかった。
オレのCDプレイヤーでは再生できたから。
ヤツラがレコード輸入権を法制化した時
オレは声をあげなかった。
オレは洋楽リスナーではなかったから。
そして、最後にヤツラがオレを逮捕しに来た時
オレのために声をあげてくれる人は
もう誰もいなかった。
- 917 :名無しのエリー:04/11/03 13:26:48 ID:yLIe5Pn7
- >>907
初期のCCCDはリッピングすれば音質劣化の原因である
エラーが除去されて音が良くなったが、途中からエラーが
入ってることを前提にして音をマスタリングするようになった
(ソニーとビクターを除く)。だから、リッピングしても結局音が
悪いまま。しかも、昨年7月以降(会社によって変更した時期が
異なるようだが)のCCCDからはエラーがなくなっているのに、
音のマスタリングはそのままだから、エラーがないCCCDも
音だけ劣化するという珍現象が起きている。
むしろ、リッピングしたCCCDの音をmp3やAACなどで
圧縮して劣化させた方が聴きやすいという皮肉な結果に
なっている。(技術的にいうと、mp3は可聴域以外の音を
圧縮して切り落とすために、CCCD用マスタリング特有の
音の歪みが減るためだろうと思うのだが)
- 918 :名無しのエリー:04/11/03 15:17:11 ID:5gdtT/mq
- kikenaidesse
やさしいその指が △(プレイ)に触れる時
今だけ君(CCCD)だけ 信じても良いだろ
誰もが壊れていく 願いを求めすぎて
新譜が落ちていく 場所を探している
傷つけて 売る事しかできない
姑息な思いが 奴等の真実なら (デッデッデッ
壊れたCD動かない さびしい羽重ねて
出会う光の無い時代の まぶしさを見せて
一昨日とうとう俺のプレイヤー潰れた、激しい憤りを覚える。
- 919 :名無しのエリー:04/11/03 18:15:28 ID:yEhthKMN
- http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=770477&GOODS_SORT_CD=101
- 920 :名無しのエリー:04/11/04 02:02:18 ID:+a6fneSk
- ↑吉田美奈子の件、もうグダグダだね
- 921 :名無しのエリー:04/11/04 13:17:53 ID:oKo0ho0p
- 919ですが・・・
現実にはSACDハイブリッド盤らしいですね。
それにしても、avex ioなのにレーベルゲートCDって・・・w
いずれにせよいつもCCCD回避の時はしれ〜っとしているんですね、彼女。
- 922 :名無しのエリー:04/11/04 13:26:17 ID:lBaRRSQo
- レーベルゲートを採用したエイベックスのレアCCCDがいつのまにか
SACDとCDDAのハイブリッドになるなんてスゴイw
- 923 :名無しのエリー:04/11/05 03:27:35 ID:2zXXsY0T
- ビクターと東芝は公式に撤退のアナウンスをしないのかな。
- 924 :名無しのエリー:04/11/05 21:21:24 ID:mhDsbAb5
- クソニー好きのipodな友達は大喜び
エイベックソ好きの自分は大ぬか喜び
- 925 :名無しのエリー:04/11/05 21:34:10 ID:mhDsbAb5
- てかLGCD→LGCD2にプレス法変えたように
これからの分は通常CDでプレスするってこと?>SONY
それなら売れ筋のポルノや中島とかならすぐ出そう(期待
- 926 :名無しのエリー:04/11/05 22:46:13 ID:8zjXFCBI
- >>925
中島はアルバムはCCCDじゃないのでいいから
ポルノベストやTMのSEVENTH HEAVENをどうにかしろ!!!
- 927 :名無しのエリー:04/11/06 00:38:06 ID:cXAtf8MI
- ポルノとか聴いてるのか
- 928 :名無しのエリー:04/11/06 00:44:04 ID:5jDIL6dS
- 相対音感がヘタレてるだけじゃないの?
- 929 :名無しのエリー:04/11/06 00:50:12 ID:CuQgYLJS
- TMRは輸入版買えばイイじゃん!アマゾンが一番安いっすよ
- 930 :名無しのエリー:04/11/06 03:36:48 ID:zEoR+6hq
- ITmedia ライフスタイル:対談 小寺信良×津田大介(2)――音楽ファンとレコード会社の“思い”は、なぜすれ違うのか (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/05/news055.html
- 931 :名無しのエリー:04/11/06 11:29:39 ID:D/6+4osO
- 結局音楽業界側からのCCCDは駄目だった、っていう発言は全部、
俺は悪くない、CCCDが悪い。
ってのに終始してて萎えるな。
- 932 :名無しのエリー:04/11/07 16:10:18 ID:xXsM/8kR
- AVEXのCCCDが普通にバックアップできるんですが、なぜ?もちろんレーベルゲートCDは無理ですが。
- 933 :名無しのエリー:04/11/07 16:52:05 ID:u8rrk4UP
- リッピングできるソフトがあれば
CCCDは今出回っているパソコンの大半の常備のドライブで、簡単にコピれる。
だから、そんなに特別な事ではないですよ
- 934 :名無しのエリー:04/11/07 16:58:54 ID:a/gc7rKR
- 漏れのはLGCDもなぜかバックアップできるな。
金払ってないのでヤヴァイかもしれないが・・・。
- 935 :名無しのエリー:04/11/07 17:33:20 ID:hxeSYiKa
- ってかさ、販売用はCCCDやめたのに、レンタルはやめないんだ。これやめてほしい。>AVEX
なんでこんなことしてんの?CCCDやめるっつったのに。
- 936 :名無しのエリー:04/11/07 17:40:39 ID:Lv7jOYAv
- MDで十分だろ。
- 937 :名無しのエリー:04/11/07 20:28:53 ID:BMC+jf5f
- のーのー、CCCD廃止されたら既にCCCDでリリースされとるものはどうなるん?
CDDAで再発してくれるのかな。
- 938 :名無しのエリー:04/11/07 20:48:39 ID:GYn5gKeS
- 再発するわけない
- 939 :名無しのエリー:04/11/07 22:21:40 ID:xPbkIuf8
- CCCDのために再発することはないだろうね。
CCCDだけで廃盤になるものもあるわけだ・・・。
- 940 :名無しのエリー:04/11/07 22:42:15 ID:lKsukAI+
- レコード会社てのはそんなもんなんだろうな… やな奴らだよ。
音楽に対して誠意が少しでもあるならCD-DAで再発もするだろうが、
今のレコード会社じゃCCCDのまま廃盤の憂き目にあう奴が多いだろうなぁ。
- 941 :名無しのエリー:04/11/07 22:47:58 ID:fuKHs9hC
- んな憂き目に合うのって売れ線邦楽がほとんどじゃん
いいんじゃないの。
- 942 :名無しのエリー:04/11/07 23:03:04 ID:VtW4n64F
- 最近出たTMRの新曲がCCCDじゃなくなってた。
SONYに移籍してからずっとCCCDだったのに
何でだろう?
TMファンだからCCCDじゃなくなって嬉しいんだが。
- 943 :名無しのエリー:04/11/08 00:06:38 ID:Gl4cBijt
- >>942
TMは最初からCCCDじゃありませんが何か?
- 944 :名無しのエリー:04/11/08 01:17:58 ID:t9g0rY0b
- リッピングもできやしない、糞ニーのLGCD。
- 945 :名無しのエリー:04/11/08 02:22:05 ID:TCRkBPmU
- >>935
セルの特権ということで。
- 946 :名無しのエリー:04/11/08 05:56:55 ID:nIsAQP9a
- レンタルユーザーはどうでもいいってか
>>943
レーベルゲートでで出してるぞ
- 947 :名無しのエリー:04/11/08 06:36:25 ID:67TdS6VN
- レンタルはCCCDでいいよ。
- 948 :名無しのエリー:04/11/08 08:03:00 ID:5QaJopvO
- レンタルユーザーはどうでもいいよ
あくまで視聴の延長って感じで。
- 949 :名無しのエリー:04/11/08 09:58:10 ID:uoaAEGWk
- m-floのCD買っては見たものの、コンポがMDでしか聞けない。。。
これもCCCDだけど、Mac(OS10.3)でも聞けますか??
iTuneにいれられますか?
前に、輸入版でHDがおかしくなって、怖くてパソコンに入れられない。。
買ったのに、個人でいろいろと楽しめないなんて最悪。
- 950 :名無しのエリー:04/11/08 10:11:27 ID:nVILMWu/
- >942
浅倉関係はCCCD断固反対派だぞ
- 951 :名無しのエリー:04/11/08 11:55:15 ID:XyDPRfwH
- >>936
iPodとかmp3にするのに手間かかる
- 952 :名無しのエリー:04/11/08 11:55:30 ID:ljfcguCv
- >>950
TMRは普通にCCCDだったけどな
- 953 :名無しのエリー:04/11/08 12:30:44 ID:36KpAaHj
- 話の途中スマン。
スネオヘアーのニューアルバムの12曲目のタイトルが
「CCC Dream」。
・・・マジ?、かなり気になる。
- 954 :名無しのエリー:04/11/08 14:19:12 ID:67TdS6VN
- >>949
ドライブによる
- 955 :名無しのエリー:04/11/08 15:03:41 ID:4L1+jQUT
- ヒロミGOを歌え。
- 956 :名無しのエリー:04/11/08 15:12:50 ID:D/i+C1kD
- レンタルのみCCCDに文句あるなら
セルCD買ってコピーして速攻売れ。
- 957 :名無しのエリー:04/11/08 15:37:35 ID:uoaAEGWk
- >>594
iMac800です。
ワイド17インチのflatパネルです。。。
- 958 :名無しのエリー:04/11/08 15:38:34 ID:uoaAEGWk
- 間違えた。。
>>954
Mac800です。
ワイド17インチのflatパネルです。。。
- 959 :名無しのエリー:04/11/08 17:48:56 ID:mqL4nW+2
- そいや、ECDはCCCDを皮肉ってあえてCD-Rでアルバムを出してたなあ。。。
- 960 :名無しのエリー:04/11/08 18:12:51 ID:F8JAl2ip
- >>958
システムプロファイラでATAの所に光学ドライブ名も出てるだろ。
そのドライブではそのm-floのCCCDののCDSには勝てなかったってことだ。
新しめの外付けDVDドライブでも買っとけ。
な。CCCDは糞だろ。
普通にPCでも音楽を楽しみたいだけなのに、無駄な出費を強いる。
聴きたいのもわかるがCCCDなんか買わん方がいいぞ。
CCCDでのリリースが決まったら…
どうしても手に入らない廃盤になっってしまったつもりであきらめなよw
- 961 :名無しのエリー:04/11/08 18:47:52 ID:uoaAEGWk
- ほ〜んと。
買ったCDは車に積んで、家ではMDで聞くしかない。。。
iTuneで他のとマゼマゼに聞きたいのに・・・。
バカすぎ。
気づくの遅すぎ。
- 962 :名無しのエリー:04/11/08 19:07:28 ID:AK2DzdOc
- >>959
そのECDとかSHAKKAZOMBIEとかは、去年一部のCDDAの旧譜を廃盤→CCCD廉価盤として再発、
という嫌がらせのような事されたなぁ…。
- 963 :名無しのエリー:04/11/08 21:47:15 ID:XyDPRfwH
- ってかiTunesストア始まれ!
なんで日本ははじまらないわけ〜?
- 964 :名無しのエリー:04/11/08 22:41:19 ID:Gl4cBijt
- >>946
TMって言ったらTM NETWORKだろ
- 965 :名無しのエリー:04/11/09 04:15:07 ID:VZZzsDab
- TMと言ったらトレードマークだろ
- 966 :名無しのエリー:04/11/09 04:19:47 ID:tJ7CtK7C
- TIMと言ったら命だろ
- 967 :名無しのエリー:04/11/09 08:13:55 ID:gppu4Dfa
- >>963
1.音楽の価格がある程度固定されてるから
2.ジャスラックがあるから
3.レンタルがあるから
4.S○Nyが嫌ってたから
5.素敵な仕様がつく可能性があるのでそれをiTunesストアが嫌ってるから
好きなのを選んで。
- 968 :名無しのエリー:04/11/09 15:47:01 ID:VZZzsDab
- 6.新しいことを創めるより既得権益を守りたいから
- 969 :名無しのエリー:04/11/09 16:44:48 ID:WcXhuhtT
- iTMSがレンタルに勝とうと思ったら
曲のまとめ売りとかしないと難しそう。
相手は1曲30円ちょっとだし。
- 970 :名無しのエリー:04/11/09 16:55:44 ID:tJ7CtK7C
- >>969
レンタルがこぞってiTMSの日本進出阻止してるの知らんのか。
そんな子供会社レベルの金勘定の話じゃないんだよ。
- 971 :名無しのエリー:04/11/09 17:15:59 ID:Hl6pzhGx
- >>967
2と4
まちがいない
- 972 :名無しのエリー:04/11/09 18:05:35 ID:WcXhuhtT
- >>970
レンタルが阻止しているだろうなって事は想像できるけど。
よかったら教えてくれない?そのへんの事情。
煽りでなく純粋に聞きたい。
- 973 :名無しのエリー:04/11/09 18:35:41 ID:u8/AhiYZ
- >>972
俺も
- 974 :名無しのエリー:04/11/09 22:57:15 ID:1HU5tWBk
- CCCD入れたら(CCCDという表記がなきに等しかったレンタルCCCD)パソコンの
CDドライブが不調になった・・・。CD-Rが焼けなくなっちまった。
なるほど・・・これがねらいだったのか・・・。
もうエラーデータだけのCCCD売って「入れるとパソコンが壊れます」という宣伝で売れよ!!
パソコンを壊したい人が喜んで買うぞ!きっと!
- 975 :名無しのエリー:04/11/10 00:22:51 ID:zoXBUnJU
- ジャスラックがiTMS参入を妨害してるんだろうな
というか、なぜiTMSは他国人だと買えないの?
- 976 :名無しのエリー:04/11/10 08:08:34 ID:8ouYQ1D4
- ジャスラックが妨害してるから
- 977 :名無しのエリー:04/11/10 08:27:49 ID:75D4HvM3
- iTMSって一曲いくらぐらいなの?
アルバムでも一括でかえないの?
- 978 :名無しのエリー:04/11/10 08:38:05 ID:nFPcUqdu
- >>974
売るの辞めるんだってw
レンタルなんてケチってないで音楽をちゃんと買えばええの。
- 979 :名無しのエリー:04/11/10 08:47:48 ID:YNSmUbLN
- ちゃんと買ってもCCCDなら意味なし
>>974まあ次から気をつけれ
- 980 :名無しのエリー:04/11/10 12:42:02 ID:4osrtnPr
- >>978
CCCD買って、ドライブが壊れたなおさらいやだが。
- 981 :名無しのエリー:04/11/10 15:33:27 ID:KFAD8oME
- >>975
JASRACに金が落ちないから。
著作権料がアメリカの管理団体に直接払いになるから。
- 982 :名無しのエリー:04/11/10 17:21:10 ID:6+JgfChU
- 音楽配信で買った曲がCD-Rに焼ける「SonicStage 2.3 for Mora」提供開始
http://xtc.bz/index.php?ID=35
- 983 :名無しのエリー:04/11/10 17:53:08 ID:4pmfIKJ3
- このスレもおわりか
- 984 :名無しのエリー:04/11/10 18:14:26 ID:OenQeQ94
- >>983
なんで?
- 985 :名無しのエリー:04/11/10 18:16:29 ID:4pmfIKJ3
- >>984
もうすぐ1000だから
- 986 :984:04/11/10 18:22:36 ID:OenQeQ94
- あう・・・ シンプル
- 987 :名無しのエリー:04/11/10 18:24:56 ID:tzP8yVec
- 970も再登場しないしな。
- 988 :名無しのエリー:04/11/10 18:49:44 ID:RT12A1Uo
- CCCD問題も一段落と言うことで、勝手ながら芸能文化音楽速報に統合しましょうか。
邦楽板での議論はこれにて終了ということで。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1096416538/l50
皆様、お疲れ様でした。
- 989 :名無しのエリー:04/11/10 19:10:18 ID:QdozwDFl
- なんだかCCCD関連のスレをヒトまとめにしたがってるヤシがいるな。
邦楽板からCCCDスレを無くさない方がいいぞ! と言っておく。
- 990 :名無しのエリー:04/11/10 19:13:07 ID:fwVnhyrw
- >>988
こちらこそ、乙です。
あと、ここの住民は多分知ってると思うけど、
あっち→http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1096416538/l50では、
レコード会社名はきちんとカキコむように注意してください。
特に、皮肉を込めた当て字でカキコむと、基地害AA荒しが湧いてくるので。
part 35からメチャクチャですわ。(今は、少し落ち着いたけど。)
- 991 :名無しのエリー:04/11/10 20:21:05 ID:RT12A1Uo
- >>989さんの意向に従いまして、邦楽板にCCCDスレを残すことにし、
新スレ立てました。
【iTMS】CCCD廃止後の音楽業界 その13【レンタル】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1100085428/
- 992 :名無しのエリー:04/11/10 20:57:05 ID:fwVnhyrw
- レスった後で気が付いたんですが、
漏れも>>989氏の意向に従がった方がいいと思います。
したがって、>>990の上2行のカキコは取り消します。
スイマセン m(__)m 回線斬って、逝ってきまつ。
- 993 :名無しのエリー:04/11/10 21:04:05 ID:4pmfIKJ3
- あっ続くんだ。乙!
- 994 :名無しのエリー:04/11/10 23:08:16 ID:BsJSH7aC
- 994
- 995 :名無しのエリー:04/11/10 23:08:40 ID:BsJSH7aC
- 995
- 996 :名無しのエリー:04/11/10 23:36:53 ID:c0NDCiAR
- 996
- 997 :名無しのエリー:04/11/10 23:37:28 ID:c0NDCiAR
- 997
- 998 :名無しのエリー:04/11/10 23:39:03 ID:BsJSH7aC
- 998
- 999 :名無しのエリー:04/11/10 23:39:09 ID:KHD559GD
- ↓一番好きな曲を吐露
- 1000 :名無しのエリー:04/11/10 23:39:55 ID:BsJSH7aC
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
308 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★